@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

「私 の 三 菱」 1 古 谷 利 男

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

編集者

通常 「私 の 三 菱」 1 古 谷 利 男

msg#
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2010/8/2 9:52
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298
 
 はじめに

 スタッフより
 
 この投稿は、唐辛子紋次郎さん経由で古谷利男様から頂戴いたしました。

 掲載につきましても、古谷利男様よりご承諾を頂戴しております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 銀山といえば2007年に世界遺産となった石見銀山が有名ですが、石見銀山は大永六年(1526年)九州博多の豪商神屋寿禎により発見され、大正十二年(1923年)休山するまで約400年にわたり採掘されたと言われています。

 しかし、私が生まれ育った兵庫県の生野銀山は、大同二年(807年)に発見され、昭和四十八年(1973年)に閉山となるまで1,166年にわたって採掘されたもので、銀だけではなく金や銅も主要な鉱産物でした。 金山と言えば佐渡が有名ですが、実は生野鉱山の方が金の産出量が多かったという説もあるくらいですし、明治になって錫の鉱脈も発見されています。

 これほどの宝庫でしたから、奉行は11代、代官は28代も続き一時は皇室の財産となり宮内省の所管となったこともあります。 今では遺跡となった鉱山の正門には未だ菊の御紋が残っています。

 それも明治二十九年(1896年)に民間払い下げの入札が行はれ三菱合資会社が落札し、
 「三菱の生野鉱山」が定着することになります。 明治三十四年(1901年)には、水力発電所が完成し、姫路でさえ未だ電灯がともっていない時に、生野には早くも電化時代が到来したのです。 そして採掘した鉱石を運ぶ「銀の馬車道」が出来たり、姫路から和田山までの播但鉄道が開通しました。 現在、新橋の機関車の広場に展示してある機関車は正にこの播但鉄道を走っていた機関車で、その経緯は機関車のそばに建てられている掲示板に要点が記されています。

 大正二年(1913年)には、女子の高等教育を目指して、生野実科女学校(後の兵庫県立生野高等女学校を経由して現在の兵庫県立生野高等学校)が創設されました。私の母はこの実科女学校の第一期生ですが、日本で女子に普通選挙権が与えられたのは昭和二十一年(1946年)ですから、それより33年も早く女子の高等教育が行はれたわけです。

  条件検索へ