@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

沖縄に散華した21期:山中正八見習士官をしのんで

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2008/2/4 22:45
kousei2  長老   投稿数: 250
これは哈爾浜《ハルピン》学院21期卒業生の同窓会誌「ポームニム21」に寄稿された財前 直房氏の記録を、久野 公氏の許可を得て記載するものです。


わたしも特攻隊員だった

                   15期 財前 直房

山中正八君の特攻出撃《注》のことを同窓会報30号で知り、このたびポームニム21創刊号で改めて読み、感無量なものがあった。ハルビン学院卒業生の中で、特攻隊員は私のみと思っていたので、私以外に特攻隊員がおり、しかも沖縄戦に出撃戦死されたことを知り、私自身が艦艇に突入したような衝撃を受けた。

私とは期もひらいているので、山中君とは生前の面識はないが、同じ特攻隊員としてかぎりない、愛惜の情を感じるのである。

 彼は昭和十九年十二月五日、宇都宮教導飛行師団に入隊とのことであるが、私はその春三月に宇都宮陸軍飛行学校を卒業し、比島《ヒリピン》に渡り、八月にはボルネオのサンダカン《ボルネオ島マレーシヤ領北東の港町》に移り、山中君の教導飛行師団入隊当時はマライ半島アロルスター《マレイ半島北西のタイ国境に近い町》でレイテ出撃の準備中であった。

 宇都宮陸軍飛行学校本校は私が卒業後、壬生に移転し、その後に宇都宮教導飛行師団が設置きれた。

 現在の全宇飛会とは宇都宮飛行学校、教導飛行師団、材料厰などの卒業生、職員の集まりであり、私が会長を務めており、会の名誉会長には、宇都宮陸軍飛行学校ご出身の朝香さま(元朝香宮孚彦王殿下)をいただいている。この点でも山中君とは、眼に見えない因縁によって結ばれているような気がする。

 当時の飛行場は今や工業団地となり、一面エレクトロニクスなどの近代工場が立ち並んでいる。数年前、飛行場跡地が工業団地に変身するに当たり、飛行場に建立きれていた昭和天皇の行幸記念碑《天皇が立ち寄られたのを記念する碑》がブルドーザーで破壊されるということで、少年飛行兵出身者が中心となり、その保存運動をおこして、同じ飛行場跡に建設中の緑地公園内に移して、副砕を建て、飛行学校始め教導飛行師団などの名を刻み、青史に長くその歴史を伝えることとした。

行幸記念碑は慰霊碑ではないが、隔年に碑前に集まり、散華した戦友の霊を慰めることとし、昨年十月にも慰霊を行い、私は山中君の霊に心を込めて黙祷を捧げた。本年は十一月、全宇飛会のメンバーが靖国神社に参拝し、戦友のご冥福を心からお祈りする予定である。

 私は昭和二十年六月未、ジャワ島カリジャチで突然特攻隊員を命ぜられた。もちろん形式的には志願である。当時私たちは、特攻隊員を命ぜられたことには、いささかの疑問もなく、ただ国のため、民族のため、そして大君のため身を鴻毛《こうもう=鳥の羽毛》の軽きにおくこそ男子の本懐であると思っていた。そして、その考えは今でも変わるものではないが、特攻そのものについては、いろいろな点で疑問とする点が少なくない。

注 
特別攻撃隊といって 搭乗する飛行機に爆弾を付け 目標の艦艇に体当たり攻撃をする隊員


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2008/2/4 22:49
kousei2  長老   投稿数: 250
特攻隊は実は殉国の同志集団

私たち一線部隊《戦いの最前線部隊》将兵は、特攻がどのようにして生まれたか、どのようにして発令されたかなど全く知るよしもない。戦後各種出版物、特に防衛研究所戦史部におられた生田惇氏の「陸軍航空特別攻撃隊」により概要を知ったにすぎない。

生田氏によると、陸軍中央部が敵艦船に対する特攻戦法の採用を決意したのは昭和十九年春ごろであり、特攻隊の編成に当たっては激しい論議が行われたもようである。それは正式の軍隊として天皇に上奏裁可《さいか=許可》を仰ぐか否かの問題であった。

甲案は、特攻隊は中央が責任をもって計画的に実行するため、隊長の権限を明確にし、団結と訓練を充実できるように、正規の軍隊編成とすることが必要であるとするものである。

乙案は、特攻要員と器材を第一線兵団に増加配属し、第一線指揮官が臨機《その場その場の状況に応じて》に定めた部隊編成とすべきであるとするものである。それは、わが国の航空不振を第一線将兵の生命の犠牲によって補う戦法を、天皇の名において命令することは適当でないとするものである。結局、乙案が採用された。

 比島作戦において陸軍航空特攻が大量に投入されたが、戦果は必ずしも予想通りのものではなかったようで、沖縄作戦で大量の特攻隊が編成されるに当たって、再び甲案の採用が論議きれた。

しかし、時の航空総監阿南惟幾大将は、断固として乙案堅持を主張、自らも特攻隊貞とし敵艦突入を決意された。
乙案採用により特攻隊は、表面的には一般の軍隊に準じ隊名、隊長などが定められているが、厳密にいえば、リーダーを有する殉国《じゅんこく=国の為に死する》の同志集団である。

隊長には人事、教育、賞罰などに関する完全な統率権はなかった。しかし、その運用は必ずしも一律ではなかったようで、山中君の場合、資料では特攻隊名はなく六十二戦隊員として出撃している。六十二戦隊は正式な爆撃隊名で、私の所属した十二戦隊と南方戦線で、行をともにした重爆隊《大型爆撃主体の飛行機》である。

 さて、山中君が教導飛行師団へ入隊した十九年十二月頃は、すでに東条内閣は退陣し、小磯内閣となっており、比島作戦も峠を越し、わが軍の不利は眼にみえていた。山中君の日誌によると十一月二十九日、入隊式を前にして父親にあてて遺言めいた手紙を書くと記されており、当時は、すでに特攻出撃を予測し、緊張した心境であったものと察せられる。

一月四日の初飛行から約二カ月間の機上訓練《飛行機に搭乗しての訓練》は山中君にとって、緊張した中にも最も爽快な気分を味わった時期であったと思う。四月十二日、大命《天皇からの命令》を拝すと記す。その時の気持ちは、決して暗いものではなく、眼に涙は浮かんだかもしれないが、一面さわやかな気持ちであったのではなかろうか。

ところが、この日戦隊では考えられないような事故が続発している。戦隊長機が離陸後に失速して墜落焼死とある。一中隊長以下五名の将校を含め十二名が散華《戦死》したのである。

戦隊長、中隊長は原則的に操縦者であり、戦隊長搭乗機であれば、正操《メイイン操縦士》にベテランが座り、一中隊長が副操《サブ操縦士》に座るのが常識である。が、戦隊長が操縦桿を握っておったかもしれない。戦隊長、中隊長クラスの操縦技能は極めて高く、普通では離陸直後に失速させるようなことは考えられない。出陣式後、幹部将校は余程、平常心を失っていたのではなかろうか。

 その日さらに、二中隊機が飛行場に突っ込み、○○十名が勇途空しく散るとあり、また一中隊機が海没、三中隊機は車輪不調で胴体着陸と記されている。
いずれも大事故で、人命とともに当時の日本としては誠に貴重な新鋭爆撃機を四機も失ったことになる。戦隊内の空気がうかがわれる。

山中見習士官を始めとする若武者は、おそらく冷静に特攻隊員としての命令を受けたことであろうが、出陣式から出撃までの一カ月は、どのような気持ちですごしたことか、察するに余りある。

南方にいた私たちは燃料の心配もなく毎日、存分の飛行訓練に明け暮れたが、当時本土では燃料の逼迫《ひっぱく=行き詰まる》は著しく、ほとんど訓練飛行などは出来なかったようである。なすこともなく、ただひたすらに死を待つ日々であったと思う。日記には、これといって書くこともなく、うつうつとした心境を口に出すことも出来なかったのではなかろうか。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2008/2/4 22:52
kousei2  長老   投稿数: 250
苦い隊員も「大悟の境地」へ

五月二十五日、この日は山中見習士官の命日となった日である。
山中君はおそらく、遂に来るものが来たという澄んだ気持ちでこの日を迎えたことと思う。当時の若人は、戦後第三者がとかく評論するより遥かに大悟《悟りきった》の境地に達していたといっていい。山中君の修養録、日記を読めば、その心境が私の心の中を吹き抜けるようである。

私は、私の体験から、その日の山中正八見習士官の姿を頭の中に浮かべてみた。

 ここで、私自身のことを若干述べてみたい。私は、二十年一月二十三日、ニューギニヤ北西海上のモロタイ島《東インドネシア最北に位置するモルツカ諸島の一つ》(連合軍のレイテ作戦基地)の爆撃を命ぜられ、マライ半島スンゲイバタニ飛行場を離陸した。

その日も重爆二機、時間も同じ午前六時に 霞の中を離陸した。その飛行は特攻ではないが大軍の中へ単騎突入するようなもので、百パーセント不帰の旅立ちであった。
飛行機の脇には、逢ったこともない、佐官クラス《大佐中佐少佐クラス》、将官《大将中将小将クラス》もおられたかと思う。そして海軍の将校も送りに来ていた。

最後の爆撃行となるものと、日本酒と花束が渡された。モロタイ島上空で、散華した先学《先輩》に捧げてくれとの意味である。(途中、ジャワ島マランで給油中、敵制空圏を突破不可能との判断からか、急ぎ離陸中止を命ぜられ、他の作戦に転用され、死を免れたのである)

 ふたたび山中君のことに筆を戻すことにする。
 五月二十五日、この日山中見習士官の搭乗した重爆は、僚機一機とともに太刀洗飛行場を離陸した。私の推理では、三時か四時ごろには床を離れ、最後の身辺整理をしたように思う。余り熟睡は出来なかったかもしれない。彼が床を離れたころには機付《その機専用の》整備員は最後の点検を行い、試運転を始めていたろう。

 五時過ぎ、出撃要員は機に乗り込み、操縦者は自分の手で試運転を行い、航法士《ナビゲーター》である山中見習士官は風防ガラスに囲まれた飛行機の最先端に入り、爆撃照準器の点検をしたことと思う。照準器は風向、風速を計るため最も大切なもので航法士の命でもある。

やがて、かわらけで酒杯をあげ、そのかわらけを滑走路にたたきつけて祖国に、そして戦友に別れを告げて機上の人となる。風防ガラスの天蓋を閉じる。もう地上に降りることはない。山中見習士官にとって、おそらく生涯で最も長い航法であったことと思う。

 この日、九州各地から飛び立った特攻機は六十四機、搭乗員七十名であった。その大部分は単座機《1人乗り》であり、重爆は二機で、最新鋭のキの六七、すなわち四二重(飛龍)である。

この二機には「さくら弾」が装着された。さくら弾は特攻兵器として開発されたもので、貫徹能力は強大であったが、直径二メートルと極めて大きく、小型機には使用出来なかった。重爆である飛龍でも胴体の直径は一・八メートルしかなく、胴体をふくらませてやっと装着している。

この日沖縄方面は明け方から天候が次第に悪化、七時以降は雨となり、視界は極端に悪くなった。山中見習士官搭乗機の目横地点は那覇西方洋上となっており、索敵は困難を極めたことと思うが、幸いに敵艦船を発見、八時十七分「ワレ突入ス」の信号とともに艦船目がけて突入したのである。山中君、やすらかに眠ってください。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2008/2/4 22:53
kousei2  長老   投稿数: 250
航法士は必要なかったのでは?

私は、山中君の日記、作間君の弔辞を読み、若干の資料を調べ、頭の中を整理してみると幾つかの疑問を感じる。

(1) 五月二十五日出撃六十四機、人員七十名のうち六十二機は戦闘機で、操縦者各一名が搭乗して出撃した。重爆二機は搭乗員各四名である。重爆に何故四名もの搭乗が必要であったか、また航法士の同乗が必要であったか、私には理解困難である。

陸軍の戦闘機操縦者は、極めて航法《注1》に未熟である。その戦闘機が操縦者一名で出撃している。一方、山中見習士官搭乗機は、航空士官学校五 十六期生が操縦している。重爆の操縦将校は、戦闘機と異なり、航法を充分習得しているはずである。私も五十六期出身者と編隊を組んで飛行したことがあるが、私たち予備役《注2》より遥かに技術的には上であった。

 太刀洗から沖縄まで約七百キロの距離である。島づたいに有視界飛行《航法機器を使わず地上の目標物確認により飛行する》も可能で、決してむづかしい航法ではなかったと思う。いずれにしても沖縄特攻に航法士の搭乗が必要であったか香か疑問を感じる。


(2) 何故悪天候を押して出撃したかについても疑問がある。特攻は千メートル前後から加速をつけて艦船に突入することによって爆発の威力が増大する。

雨雲は比較的低空にあり、目標が雨雲にさえぎられ全機、突入不可能となることも考えられる。この日出撃の六十四機中「ワレ突入ス」と打電したもの二十四機、残り四十機からは遂に連絡なく、無念にも海底に散っていったのである。

前日の特攻攻撃により沖縄米軍の通信網は混乱しており、この際にと出撃を命じたとしても、天候もまた特攻出撃の判断を下す大きな要因である。

 ただ、以上二つのコメントが特攻死の尊さを傷つけるようなことがあれば、それは私の本意ではない。昨年の彼岸の中日に行われた東京都・世田谷特攻観音の法要に駐日トルコ大使館付武官が参列し「特攻はトルコでは最も尊敬されております‥…」と述べ、日本国民の特攻に対する対応に婉曲《えんきょく=遠まわし》ながら疑問を投げかけていた。

注1
飛行機が洋上に出ると 目標物が無い為 現在位置の測定が出来ないので 始めに風向 風速を測定 それに機速 時間等を加味して現在のじぶんの機の位置を測定し目標に到達するのを航法という
又夜間では 天上の星の位置を測定して機位の測定をする
注2
陸軍では 中等学校以上に軍事教練を義務化し 一定の教練実習した者に 認定書を交付 認定書持参者は徴兵の時 幹部候補生の受験が出来 合格者は予備士官学校で所定の教育後 予備役士官に任官する制度がある 士官学校出は現役士官となり 初級士官不足を補う制度である 
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2008/2/4 22:56
kousei2  長老   投稿数: 250
私の略歴:こうして飛行機乗りを決意した

最後に私の略歴とともに、何故特攻への道を選んだかにふれてみたい。

 昭和十二年に学院を卒業後、大同学院を経て満州国財政部(後に経済部)に奉職した。在職六年弱の間に八カ所の異動があり、経済部の過半の仕事を勉強させられた。

 財政部と産業部の合併により経済部が誕生すると、人的融和は思うにまかせず、人事交流を行うこととなり、旧産業部より局(司)の総括科長を旧財政部へ、旧財政部より私が旧産業部の総括担当事務官として派遣された。私は初めて産業行政にたずさわることとなった。

 当時、既に建設資材などは相当逼迫しており、生活必需品 (民需物資)関係への資材割当はほとんどなく、また担当部署もなかった。やむなく総括担当の私が担当責任者となった。物動の元締めの企画処とは、常に口論が絶えず、若かった私は、何時もカッカしていた。生活必需品など扱う者は、国賊扱いであった。

 業界内でもしばしば醜い争いがあった。印刷インキの業界は、小さい業界ではあったが、なかなか政治的な動きをした。関東軍司令部の地下には、軍の秘密印刷工場があり、日本の大手印刷会社出身で幹部候補生出身の少尉が、専門知識をかわれて実質的な運営に当っていた。業界は二分しており、一方にとって私の存在は邪魔であったようである。少尉に働きかけ、憲兵隊《けんぺいたい=注》の曹長クラスを抱き込み、私をなきものにしようと計画した。私服の憲兵二人が役所に現れて私に、憲兵隊への出頭を求めた。

 相手が憲兵隊のこととて、上司も全く手が出せなかった。私の頭に浮かんだのは関東軍憲兵司令部の平野課長であった。平野課長は、私が山海関《中国東北部の万里の頂上の東端に位置する街》税関に勤務していた時の山海関憲兵隊長であつた関係で幾度か一緒に酒をくみかわしたことがあった。二人の私服憲兵の眼の前で早速電話をして事情を説明したところ、その二人は私の所の者だから直ぐ、私の所へ来るように申し付けてくれとのことであり、二人は私に捨てぜりふをのこして立ち去った。

(余談ながら平野課長は少将に昇進、憲兵司令官として南方へ。戦後、戦犯としてモロタイ島へ送られ、私はモロタイ島戦犯キャンプで再会した。ある時、死刑囚用の独房に入れられた私に、キャンプの人たちは「財前中尉、死なないで下さい」と毎日連呼してくれた。その平野少将は連合軍の拷問《ごうもん=自白を強要する為肉体を責める》で命をおとされた。私は帰国を前にお墓に別れをつげた)。

このような事が重なり、私は再び旧財政部へ呼び戻され、企画処へ出向か、兼務が発令されることとなった。

一方、十八年夏、秋と戦況は厳しさを増し、戦いの帰趨《きすう=行き着くところ》は航空戦力にあることは明らかだった。醜い世間に背を向けて自分白身飛行機乗りになることを決意した。海軍航空予備学生は満二十六歳以下と制限があったが、陸軍特別操縦見習士官にはそれがなく、同年八月で満二十九歳になった私は、新京《中国東北部現在の長春》で受験してパスした。十月一日入校なので直ちに退職願を出して九月には帰国した。帰国後、経済部から「関東軍から退職願を受理しないように連絡があった」との通知が来た。

 入隊の通知は一向に来ないので、航空本部に出掛けたところ、担当の大内大尉は困ったような顔をしていた。二度目に出掛けたら、石川参謀に逢ってくれとのこと。石川参謀から、関東軍から内々の連絡があり、出来れば再考してくれとのことであった。

しばらくして、航空本部から電報があり、出頭すると、上層部とも相談した結果、本人の意思にまかせたらということになったのでと、飛行学校各教育隊の配置図を見せ、自分で選定してくれとのことで、宇都宮陸軍飛行学校本校に入校することとした。

 十八年十一月に宇都宮飛行学校に出向くと、航空本部より連絡を受けていて、校長室で入校式を行うと告げられた。ところが、校長室での単独入校式は、例外的に朝香宮の折りに行ったが、臣下では例がないこと故、当分背広で起居するようにとのこと。

背広での軍隊生活は、おそらく陸軍始まって以来のことであったと思う。入校も、同期生より一ヶ月以上も遅れ、入隊後十一ヶ月足らずで、少尉に任官し、士官学校出身者にしばしば皮肉られることとなった。その後幾たびか、紙一重で命を拾い、二十二年五月に復員した。

 戦後は経済安定本部に奉職、経済審議庁、経済企画庁へと移り、局課長、官房会計課長、経済企画庁審議官などを歴任、四十四年に退官した。

 昨年昭和天皇のご大葬に当たり、新宿御苑のご大葬場で陛下の御柩をお送りする光栄に浴し、昭和の御代の終わりとともに、一つの時代が終わったことを痛感したことだった。(平成二年九月記す)

注 平時では軍隊内部の秩序 規則の維持 戦時では交通整理や捕虜取り扱い業務を行なう兵科
  条件検索へ