昨日のアクセス数:     本日のアクセス数:     2015.2.6 以降の累計:

 昭和の部屋   2014.8.19更新

   平成も四半世紀を過ごしました、懐かしきは昭和の時代です
 輝かしい青春時代 バリバリの仕事人間だった時。
 国の内外を問わず企業出向の経験もおありですか?
 お話し下さい・・・貴方の昭和
 ※ ご投稿は「メロウ伝承館」へ転載させていただくことがあります


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.2715] Re: 氷冷蔵庫 投稿者:寒梅  投稿日:2015/12/17(Thu) 12:33
    [関連記事

    anさんマサちゃん、こんにちは。

    >4貫下さいなんて云うと、大きな鋸で大きな氷をシュッ シュッ シュッと切って、荒縄で
    >縛って渡してくれて、それをエッサ エッサとひっさげて帰ったものでした。
    >(1貫目は3.75kg)

    そうですね。氷屋さんなんてありました。冬は焼き芋屋さんでしたね。

     お隣がミルクホールでしたのでリヤカーを曳いた自転車で配達がありました、
    「大きな鋸で大きな氷をシュッ シュッ シュッ」私たち子供は群れて、小父さん
    がそれを雪玉のようにして呉れるのをまって頬張ったものです。

     寒梅


    [No.2714] Re: 氷冷蔵庫 投稿者:Pan  投稿日:2015/12/17(Thu) 12:30
    [関連記事

    Re2: 氷冷蔵庫
    マサちゃん、みなさん こんにちは。

    >戦前は、冷蔵庫のある家はお金持ちでしたね。

     そうですね。 金庫のように思えました。(^-^)

    >僕の家などは当然なかったけれど、誰か熱を出すと、氷屋さんに買いに行きました。

     氷枕や氷嚢にも使いましたね。 今も探せばどこかに残っていると思えます。

    >4貫下さいなんて云うと、大きな鋸で大きな氷をシュッ シュッ シュッと切って、荒縄で
    >縛って渡してくれて、それをエッサ エッサとひっさげて帰ったものでした。
    >(1貫目は3.75kg)

     若いお兄ちゃんが運んでいたのは自転車の後に繋いだリヤカーだったこと
    を思い出しました。

     ドンゴロスと言う何だか恐ろしげな名前の布袋が被せてあって、氷が少し
    ずつ融けるのか、いつも滴がしたたっていましたから、どんどん融けて無く
    ならないかと他人事ながら、気がせきましたね。

     大きな氷の塊には、片側にぽっかり細長い穴が深く開いていました。

     あの鋸の芸にはいつも感心しました。

     半分程までは軽々と伐って行くのですが、残り半分ほどは鋸を前の方に押
    すだけで、ポカッと綺麗に割れました。

     片手で持った手鉤でぶら下げて家の中の冷蔵庫まで運んで呉れましたよ。(^-^)


       ***** Pan *****


    [No.2713] Re: 氷冷蔵庫 投稿者:マサちゃん  投稿日:2015/12/17(Thu) 07:25
    [関連記事

    Pan  おはようございます

    >  氷冷蔵庫が家庭用として普及し始めたのは昭和に入ってからだそうです。

    戦前は、冷蔵庫のある家はお金持ちでしたね。
    僕の家などは当然なかったけれど、誰か熱を出すと、氷屋さんに買いに行きました。
    4貫下さいなんて云うと、大きな鋸で大きな氷をシュッ シュッ シュッと切って、荒縄で
    縛って渡してくれて、それをエッサ エッサとひっさげて帰ったものでした。
    (1貫目は3.75kg)


    [No.2712] 自家製の酒/密造酒 投稿者:男爵  投稿日:2015/12/16(Wed) 18:46
    [関連記事

    子どもの頃の記憶ですが
    どこの家でもお酒を造っていたようです。
      つまりドブロク。

    なにしろタバコと同様にお酒も少なくて、なかなか手に入らないから
    では自分で造ってしまえと行動したのでしょう。

    コタツの中に入れて温度管理。

    ところが警察に見つかると大変。みんな隠すのに苦労した。

      酒造メーカーはお金を納めて
      お酒を造っているのです。

    明治政府が、お酒を造ることに税金をかけたらしい。

    インターネットで、家庭でつくるビールのキットなるものが販売されていましたが
    これが密造酒だと当局の指導があったとか。
     ヨーロッパでは、自宅でビールをつくるのはあたりまえ。 日本の漬物みたいなもの。各家庭の味。

    あの宮沢賢治の童話に密造酒をさぐる税務署長さんの危険な冒険談があります。
    http://www.harnamukiya.com/guidebook/page21.html
      賢治は終戦後の庶民のささやかな楽しみ、お上に対する抵抗を予測したのでしょうか。

    あの密造酒をいつか飲みたいと思っていた私でした。


    [No.2711] 氷冷蔵庫 投稿者:Pan  投稿日:2015/12/15(Tue) 22:58
    [関連記事

    みなさん、こんばんは。

     氷冷蔵庫が家庭用として普及し始めたのは昭和に入ってからだそうです。

     子供の頃、ご近所で電話と冷蔵庫のあるのは特別のお金持の家に限られ
    ていました。

     電気冷蔵庫が一般家庭でも使われるようになったのは昭和30年頃の所
    謂電化元年頃からです。

     その昭和33年に、我が家にはやっと氷冷蔵庫が入りました。

     2つドアの小型でしたが、冷蔵庫本体だけで無く、毎日氷を届けて貰わ
    ねばならず、就職間も無い家庭には大変な買い物でした。

     その頃、やっとのことで社宅に入れて貰い、家賃が安くなったので思い
    切って買いました。

     夏の暑い日に会社から帰ってきて、冷蔵庫の扉を開いて何か冷たい物を
    飲むのは楽しみでしたね。

     勿論エアコンなんか夢にも考えられない時期でした。
       
          ***** Pan *****


    [No.2710] Re: 紙巻きタバコの再生 投稿者:Kenza  投稿日:2015/12/15(Tue) 20:33
    [関連記事

    男爵さん、

    > ローラーのついた小道具でタバコを再生するのですね。

    再生もできますが、祖父の場合は、再生ではなく、トウモロコシのヒゲが原料でした。


    [No.2709] 配給煙草 投稿者:Pan  投稿日:2015/12/15(Tue) 12:36
    [関連記事


    画像サイズ: 0×0 (0kB)
    Kenzaさん、男爵さん、マサちゃん、みなさん こんにちは。

    >> 祖父はタバコが十分吸えないので
    >> トウモロコシのヒゲも代用品にして吸ったという話を聞きました。
    >
    >わが家の祖父がそうでした。小さな木箱にローラーが付いた道具で紙巻きを
    >手伝った記憶があります。

     私の祖父も父も煙草は全く吸わなかったのですが、配給は受けてい
    ました。
     隣組の常会の時には1本持って行って吸ったそうです。(-_^)

     配給制になったのが切っ掛けで本格的な煙草飲みになった人もかな
    りあると聞きますね。

     専用のチャチナ「煙草巻き器」もありましたが、自作のこのような
    道具で巻いた方が巧くゆきました。

     筆軸と古封筒があれば、10分以内で作れます。

     両端にはしっかり煙草の刻みを入れますが、両端を切り揃えた粉は
    真ん中の方へ入れました。

     巻紙はインデアン・ペーパー辞書が良いと聞いたことはありますが、
    正規の紙を使い、不足して困った記憶はありません。

     その仕事は当時休学していて暇だった私が殆ど全部やっていたよう
    に思います。

     それなりに達成感もありましたよ。(^-^)

     この写真は、今身近にあったもので作ったので、理屈は合っていま
    すが、寸法比は若干無理があります。

     巻いた煙草は復員で帰って来た叔父が闇屋をしていましたから、ど
    こかへ売ってきてくれました。

     値段は全く覚えていませんが、私が夜なべで作った藁草履は一足一
    円だったのは覚えています。

     
       ***** Pan *****


    [No.2708] 紙巻きタバコの再生 投稿者:男爵  投稿日:2015/12/15(Tue) 11:16
    [関連記事

    Kenzaさん

    > > 祖父はタバコが十分吸えないので
    > > トウモロコシのヒゲも代用品にして吸ったという話を聞きました。

    > わが家の祖父がそうでした。小さな木箱にローラーが付いた道具で紙巻きを
    > 手伝った記憶があります。

    ローラーのついた小道具でタバコを再生するのですね。
    小学生の時、近所の家にあったのを見たことがあります。
     巻く紙は、辞書の紙が最適という噂でした。

    たぶんタバコが比較的高価なので
    道ばたに落ちた吸い殻も拾って、分解して
    使える分を再利用していたのだと思います。

    拾わなくても、自分の吸い残しをほどいて
    再生したのかもしれません。


    [No.2707] Re: 日本のお米 投稿者:Kenza  投稿日:2015/12/15(Tue) 10:24
    [関連記事

    > 祖父はタバコが十分吸えないので
    > トウモロコシのヒゲも代用品にして吸ったという話を聞きました。

    わが家の祖父がそうでした。小さな木箱にローラーが付いた道具で紙巻きを
    手伝った記憶があります。


    [No.2706] Re: 日本のお米 投稿者:マサちゃん  投稿日:2015/12/15(Tue) 06:51
    [関連記事

    男爵さん  おはようございます

    > 酒もタバコも配給制。
    > タバコを吸う人も吸わない人も均等に配給したのでしょうか。

     記憶は定かではありませんが、吸わない人にも配給があって、吸わない人はそれを売っていたような。
    そのうち自由販売になったけれど、品不足で朝早くから並び、かつ空き箱が無いと売ってくれない時代がありました。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso