上海の思い出(その一)
投稿ツリー
-
上海の思い出(その一) (toshy, 2004/8/6 10:21)
-
上海の思い出(その二) (toshy, 2004/8/6 18:05)
-
Re: 上海の思い出(その二) (ザックス, 2004/8/6 21:28)
-
Re: 上海の思い出(その二) (toshy, 2004/8/6 22:36)
-
-
上海の思い出(その三) (toshy, 2004/8/7 0:18)
-
-
-
上海の思い出(その四) (toshy, 2004/8/7 9:50)
-
Re: 上海の思い出(その一) (マーチャン, 2004/8/7 17:35)
-
-
Re: 上海の思い出(その一) (toshy, 2004/8/7 18:14)
-
上海の思い出(その五) (toshy, 2004/8/8 1:40)
-
上海の思い出(最終回) (toshy, 2004/8/11 0:15)
-
Re: 上海の思い出(最終回) (るみ) (るみ, 2007/2/11 17:52)
-
Re: 上海の思い出(最終回) (るみ) (toshy, 2007/2/12 11:12)
-
Re: 上海の思い出(最終回)・李香蘭 (ザックス, 2007/2/26 21:08)
-
Re: 上海の思い出(最終回)・李香蘭 (toshy, 2007/3/13 23:01)
-
白龍丸 (toshy, 2007/4/27 10:20)
-
通知簿(上海の思い出) (toshy, 2007/6/21 8:24)
-
Re: 上海の思い出(その一) (toshy, 2007/9/4 10:18)
-
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
|
投稿日時 2004/8/6 10:21
toshy
投稿数: 42

私は第二次世界大戦が始まる前の年に上海に引っ越しました。
父が商社員で上海に転勤することになり、私は幼稚園を一学期済んだところで、上海に引っ越したのでした。
父は最初単身赴任でしたが、「龍田丸」で上海に行ったと言っていました。
戦前わが国の代表的な名船として「浅間丸」の名が挙がりますが、その姉妹船でした。 (「浅間丸」「龍田丸」インターネットで検索して下さい)
私たち家族(母と私・弟・妹)を迎えに来て呉れた父と共に上海に向かった船は「新田丸」でした。
(「新田丸」もインターネットで検索して下さい)
1940年(昭和15年)、日本が誇る豪華客船として竣工《しゅんこう》した「新田丸」は当時の日本の技術と贅《ぜい》をつくされた最高の客船でしたが、しかし竣工してまもなく太平洋戦争が始まり、空母《くうぼ=航空母艦》冲鷹《おきたか》に改装され昭和18年に横須賀から出航した後、八丈島沖で米潜水艦の雷撃《らいげき=魚雷での攻撃》で沈没しました。
上海に着いた私たち家族は楊樹浦にしばらく居て、それから公平路と言う所に住みました。
ここは煉瓦《れんが》造りの3階建ての、今様《いまようー今ふう》に言えば団地でした。
普通は1階ごとに入居するようですが、私たちと父の上司は1~3階までを借りて居ました。
1階は暗くて昼間でも電灯を点けなければ成らないので、食事場所としてだけ使っていたようでした。
2階は畳を入れて居間にして居ました。
3階には叔父《おじ》が一時寄宿して居た記憶が有ります。
和風の檜風呂《ひのきぶろ》など無いので、屋上に風呂小屋を造りました。
さて、そのようなところで半年あまり生活して翌昭和16年4月に私は小学校に入学しました。
北四川路から少し入った上海市民病院の前の上海第四国民学校です。
私たちから小学校は尋常《じんじょう》小学校から国民学校となり、国語の教科書も「サイタサイタ」から「アカイアサヒ」に変わったのでした。
公平路から南京路まではバス通学でした。
登校時は父の上司の娘さんが一年上で一緒だったでしたが、帰校時は下級生は早く終わるので、母が迎えに来て呉れて居ました。
この第四国民学校も一学期間通っただけで、公平路に分校が出来たので、そちらに転校しました。
そして昭和16年12月8日、日本は真珠湾攻撃をして第二次世界大戦が勃発《ぼっぱつ=突然起こる》しました。
日本は真珠湾攻撃とともに、上海の黄浦江に停泊して居たイギリス砲艦「ぺトレル」を撃沈しました。
一緒に停泊していたアメリカ砲艦「ウエーク」は降伏しました。
(インターネットで「大本営発表」のキーで検索して下さい)
こうして、私たちは外地で開戦を迎え、終戦後に引き揚げ者と成るのでした。
toshy
父が商社員で上海に転勤することになり、私は幼稚園を一学期済んだところで、上海に引っ越したのでした。
父は最初単身赴任でしたが、「龍田丸」で上海に行ったと言っていました。
戦前わが国の代表的な名船として「浅間丸」の名が挙がりますが、その姉妹船でした。 (「浅間丸」「龍田丸」インターネットで検索して下さい)
私たち家族(母と私・弟・妹)を迎えに来て呉れた父と共に上海に向かった船は「新田丸」でした。
(「新田丸」もインターネットで検索して下さい)
1940年(昭和15年)、日本が誇る豪華客船として竣工《しゅんこう》した「新田丸」は当時の日本の技術と贅《ぜい》をつくされた最高の客船でしたが、しかし竣工してまもなく太平洋戦争が始まり、空母《くうぼ=航空母艦》冲鷹《おきたか》に改装され昭和18年に横須賀から出航した後、八丈島沖で米潜水艦の雷撃《らいげき=魚雷での攻撃》で沈没しました。
上海に着いた私たち家族は楊樹浦にしばらく居て、それから公平路と言う所に住みました。
ここは煉瓦《れんが》造りの3階建ての、今様《いまようー今ふう》に言えば団地でした。
普通は1階ごとに入居するようですが、私たちと父の上司は1~3階までを借りて居ました。
1階は暗くて昼間でも電灯を点けなければ成らないので、食事場所としてだけ使っていたようでした。
2階は畳を入れて居間にして居ました。
3階には叔父《おじ》が一時寄宿して居た記憶が有ります。
和風の檜風呂《ひのきぶろ》など無いので、屋上に風呂小屋を造りました。
さて、そのようなところで半年あまり生活して翌昭和16年4月に私は小学校に入学しました。
北四川路から少し入った上海市民病院の前の上海第四国民学校です。
私たちから小学校は尋常《じんじょう》小学校から国民学校となり、国語の教科書も「サイタサイタ」から「アカイアサヒ」に変わったのでした。
公平路から南京路まではバス通学でした。
登校時は父の上司の娘さんが一年上で一緒だったでしたが、帰校時は下級生は早く終わるので、母が迎えに来て呉れて居ました。
この第四国民学校も一学期間通っただけで、公平路に分校が出来たので、そちらに転校しました。
そして昭和16年12月8日、日本は真珠湾攻撃をして第二次世界大戦が勃発《ぼっぱつ=突然起こる》しました。
日本は真珠湾攻撃とともに、上海の黄浦江に停泊して居たイギリス砲艦「ぺトレル」を撃沈しました。
一緒に停泊していたアメリカ砲艦「ウエーク」は降伏しました。
(インターネットで「大本営発表」のキーで検索して下さい)
こうして、私たちは外地で開戦を迎え、終戦後に引き揚げ者と成るのでした。
toshy