昨日のアクセス数:     本日のアクセス数:     2015.2.6 以降の累計:

 昭和の部屋   2014.8.19更新

   平成も四半世紀を過ごしました、懐かしきは昭和の時代です
 輝かしい青春時代 バリバリの仕事人間だった時。
 国の内外を問わず企業出向の経験もおありですか?
 お話し下さい・・・貴方の昭和
 ※ ご投稿は「メロウ伝承館」へ転載させていただくことがあります


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.2665] Re: 日光写真→青写真 投稿者:Pan  投稿日:2015/11/21(Sat) 11:11
    [関連記事

    KOZARUさん、みなさん こんにちは。

    > 私も同じもので遊んだ記憶があります。
    > 社会人になって(昭和30年代前半)職場では「青焼きの図面」が残っていました。同じ原理のように記憶しています。
    > 当時のコピー図面は時間がたつと色あせるので一部の重要なものは青焼にと指示を受けた記憶があります。

     その機械は会社中に1台しかなく、いちいち伝票を書いて上司の判
    を貰うのが面倒でした。  予算制限もありました。

     会社へ入った頃、最初の専門書(英文)輪読会の本は海賊版を各自
    一冊買いましたが、どんな方法でコピーしていたのでしょうね?
     勿論違法でした。

     今のようなコピペなんて夢の夢の世界です。

     反射式が出来るようになったとき、原理を考えた末、上面に透明ガ
    ラスをはったベニヤ板の箱を作り、中に蛍光灯を入れました。

    、印画紙と本のページを重ねて撮すと本のコピーが出来るようになっ
    たので、輪読会などで大活躍しました。

     それ以前は謄写版(ガリ版)で刷るより仕方なかったのです。

     設計図などは全部青写真でしたね。 
     小説などでは、設計図=青写真で通りました。


      ***** Pan *****


    [No.2664] Re: 国民学校一年生 投稿者:寒梅  投稿日:2015/11/20(Fri) 11:48
    [関連記事

    夏子さん、こんにちは。

    >あきらさん、おはよう
    >はなこさん、おはよう

    >だったと思います。

    うーん 全然聞いたことありませ〜ん、ずいぶん年の差がありますね。

    >ふと思い出しましたが、私たちの頃、中学校は「新制中学校」と言ってました。
    >高校も「新制高校」だったかな、もしかして??
    >夏子

    そうですね、6.3.3.4制への移行期で昭和25年あたりまで旧制、新制が混在して
    いました。

    私は学童疎開から父の実家に戻り 混乱期だったので私立の女学校に行かれず
    に新制中学校におりました。校舎はなく、小学校に間借り教室でした。

    みんな初めての男女共学で、あるときなにかの諍いがあって女生徒全員が教室の
    (1階)窓から飛び降り女生徒の父親である役場の収入役さんに助けてもらったこ
    とがありました。

     それでも仲の良いクラスでした、村の予算の少ない新制中学校建設に生徒も加
    わり「かあーちゃんのためならエンヤコラ」の地形つきの初めての経験をしました。

     新制中学の草創期です。

     寒梅


    [No.2663] Re: 日光写真 投稿者:KOZARU  投稿日:2015/11/19(Thu) 10:31
    [関連記事

    Pan さん みなさん
    >
    >  子供の頃「日光写真」と言うので遊んだことを思い出しました。
    >
    >  専用の印画紙にネガ・フイルムを重ねて、暫く直射日光に当てておくのです。
    >
    >  ネガ(種紙)も印画紙と一緒に幾らか買ってくるのですが、同じ物ばかりで
    > は面白く無いので、ブローニ判半裁の本当の写真のネガを当ててみたら、何と
    > か見られる写真になりました。
    >
    私も同じもので遊んだ記憶があります。
    社会人になって(昭和30年代前半)職場では「青焼きの図面」が残っていました。同じ原理のように記憶しています。
    当時のコピー図面は時間がたつと色あせるので一部の重要なものは青焼にと指示を受けた記憶があります。
    CADで図面を作る現代では隔世の感があります。
    昭和50年代、古い設備を検討するときメーカーの技術者が青焼きの図面を持ってきたと記憶しています。
    KOZARU


    [No.2662] 日光写真 投稿者:Pan  投稿日:2015/11/18(Wed) 23:46
    [関連記事

    こんばんは。

     子供の頃「日光写真」と言うので遊んだことを思い出しました。

     専用の印画紙にネガ・フイルムを重ねて、暫く直射日光に当てておくのです。

     ネガ(種紙)も印画紙と一緒に幾らか買ってくるのですが、同じ物ばかりで
    は面白く無いので、ブローニ判半裁の本当の写真のネガを当ててみたら、何と
    か見られる写真になりました。

     今でもそんな玩具を売っているのかと思ったら、100均ショップにもあり
    ますね。

     印画紙は感光式コピー用紙を使い、アイロンで加熱して現像するようです。


       ***** Pan *****


    [No.2661] Re: 国民学校一年生 投稿者:マーチャン  投稿日:2015/11/18(Wed) 06:07
    [関連記事

    昴 さん

    > 皆さん、このツリー初参加1933年の昴です。復刻版ですが、昭和16年改定の初等科音楽

     ありがとうございました。

     この「軍国少国民向き」の教科書を使った年代は、

     戦後は「進駐軍の指図?」で作ったカリキュラムで勉強したのでした。


     


    [No.2659] Re: 国民学校一年生 投稿者:  投稿日:2015/11/17(Tue) 14:05
    [関連記事


    画像サイズ: 450×703 (41kB)
    譜面です。取敢えず今日はこのくらいで、お騒がせを。昴


    [No.2658] Re: 国民学校一年生 投稿者:  投稿日:2015/11/17(Tue) 14:04
    [関連記事


    画像サイズ: 450×692 (45kB)
    機械 この歌で横浜市内のナントカ会館の合唱祭に参加した覚えがあります。


    [No.2657] Re: 国民学校一年生 投稿者:  投稿日:2015/11/17(Tue) 13:58
    [関連記事


    画像サイズ: 500×368 (41kB)
    目次の中に子ども八百屋や軍犬利根がありますよ。


    [No.2656] Re: 国民学校一年生 投稿者:  投稿日:2015/11/17(Tue) 13:55
    [関連記事


    画像サイズ: 450×316 (30kB)
    皆さん、このツリー初参加1933年の昴です。復刻版ですが、昭和16年改定の初等科音楽(一)です。
    続けて目次、そして機械(この曲は17年版の初等科音楽(二)記載)の歌詞譜面です。昴


    [No.2655] メロウ伝承館に「「描き残したい昭和(新見 睦)」から」を 投稿者:マーチャン  投稿日:2015/11/17(Tue) 12:12
    [関連記事

     ご自分のFacebook に何百という昭和時代の絵を収録しておられます。

     子孫に残せるように「メロウ伝承館」に転載することをお願いしましたところ

     快諾を得ましたので、今日から少しずつ掲載してまいります。

     ぜひぜひ、ご覧くださいませ。

     http://kousei.s40.xrea.com/xoops/index.php


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso