昨日のアクセス数:     本日のアクセス数:     2015.2.6 以降の累計:

 昭和の部屋   2014.8.19更新

   平成も四半世紀を過ごしました、懐かしきは昭和の時代です
 輝かしい青春時代 バリバリの仕事人間だった時。
 国の内外を問わず企業出向の経験もおありですか?
 お話し下さい・・・貴方の昭和
 ※ ご投稿は「メロウ伝承館」へ転載させていただくことがあります


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.2947] Re: ラムネ&計り売り 投稿者:夏子  投稿日:2016/06/22(Wed) 23:10
    [関連記事

    まやさん、こんばんは。

    > > うーーん、確かに観光という出汁(面白い表現ですねぇ)で売れている面はあるかも
    > > しれませんが、尾道は元々観光地でもありますし、また、この店も長い歴史をそのまま
    > > 保っているようですので、観光を目当てに売っているわけではなさそうです。
    > >
    > > あんまり商売っ気もなさそうですしね(^^ゞ
    >
    >  商売っ気があっても、なくても、このあたりなら売れそうと思われるものを仕入れ
    > てくる、あるいは問屋さんがもってくるのではありません?

    どうも話が合わない気がしますが・・・・このお店は、売れそうだから仕入れる、という
    商売をやっているわけではありません。長年にわたって、昔ながらのラムネの製造販売を
    昔からの場所でしている会社ですから、しまなみ海道の観光客を見越して、急に商売っ気を
    出しているわけではないのです。

    >  「出汁」が面白い表現ですか? 「出汁」はひらけば「だし」、教育漢字では教え
    > ませんね。でも「彼はあの人に会いたいから○○をダシにして・・・」などと言うと
    > きに「出し」では感じは出ません。日本語で書くなら、やはり「出汁」でないと・・・

    そうか、そういう意味でのダシでしたか(^^ゞ だし汁の出汁かと思っていましたので、
    面白い表現だと思ってしまいましたが、まやさんのおっしゃる意味だとすれば、ちょっと
    冷やかさも感じられますね。

    > > 豆腐で思い出しましたが、こんにゃくなども、小売店(これがまた近所のおばちゃんが
    > > 一人で商売しているような店が多かった)で頼むと、その場で、突き出し用の
    > > 道具で突いて太めの糸ごんにゃくにしてくれました。
    >
    >  尾道あたりでは、今でもそういうお店があるかもしれませんが、保健所がうる
    > さくないのでしょうかねえ?

    これは思い出話であり、今どきの話ではありません。昔、昭和の頃の思い出です。
    それとも、私が、現代と勘違いされるような書き方をしていたのでしょうか?
    何だか話がかみ合わなくて困惑しています。
    夏子


    [No.2946] Re: ラムネ&計り売り 投稿者:まや  投稿日:2016/06/22(Wed) 20:10
    [関連記事

    夏子さん、こんばんは!

    > うーーん、確かに観光という出汁(面白い表現ですねぇ)で売れている面はあるかも
    > しれませんが、尾道は元々観光地でもありますし、また、この店も長い歴史をそのまま
    > 保っているようですので、観光を目当てに売っているわけではなさそうです。
    >
    > あんまり商売っ気もなさそうですしね(^^ゞ

     商売っ気があっても、なくても、このあたりなら売れそうと思われるものを仕入れ
    てくる、あるいは問屋さんがもってくるのではありません?

     「出汁」が面白い表現ですか? 「出汁」はひらけば「だし」、教育漢字では教え
    ませんね。でも「彼はあの人に会いたいから○○をダシにして・・・」などと言うと
    きに「出し」では感じは出ません。日本語で書くなら、やはり「出汁」でないと・・・

    > 売り方が変わったのは、ポリ袋・ビニール袋が一般的になったからではないかと
    > 想像します。量り売りの頃は、防水の包装素材とは、せいぜい油紙くらい?
    >
    > 水分たっぷり食品は、例えば、豆腐などのように鍋持参だったりして。
    >
    > 豆腐で思い出しましたが、こんにゃくなども、小売店(これがまた近所のおばちゃんが
    > 一人で商売しているような店が多かった)で頼むと、その場で、突き出し用の
    > 道具で突いて太めの糸ごんにゃくにしてくれました。

     尾道あたりでは、今でもそういうお店があるかもしれませんが、保健所がうる
    さくないのでしょうかねえ?

     都会では人手不足と保健所の監督があるため、人の手が直接食べ物に触れたり、
    新聞紙を包装紙代わりにするようなお店は皆無といっていいでしょう。

    まや


    [No.2945] Re: ラムネ&計り売り 投稿者:夏子  投稿日:2016/06/22(Wed) 09:33
    [関連記事

    まやさん、こんにちは。

    > > しまなみ海道の人気で、このラムネも人気があるようです、
    >
    >  観光ということを「出汁」に「珍しさ」で売っているのかもしれませんね。
    >  都内でも、そういう感じのところで売っています。

    うーーん、確かに観光という出汁(面白い表現ですねぇ)で売れている面はあるかも
    しれませんが、尾道は元々観光地でもありますし、また、この店も長い歴史をそのまま
    保っているようですので、観光を目当てに売っているわけではなさそうです。

    あんまり商売っ気もなさそうですしね(^^ゞ

    >  最近では品質も材料も各種各様の容器が作られていて便利になっていま
    > すし、人手が足りませんから昔のような売り方はできませんね。それに保
    > 健所も煩いです。買う方も欲しいものを欲しいだけ包装されているものを
    > 手に取って買い物かごに入れるだけでレジに持っていけばいいのです。

    売り方が変わったのは、ポリ袋・ビニール袋が一般的になったからではないかと
    想像します。量り売りの頃は、防水の包装素材とは、せいぜい油紙くらい?

    水分たっぷり食品は、例えば、豆腐などのように鍋持参だったりして。

    豆腐で思い出しましたが、こんにゃくなども、小売店(これがまた近所のおばちゃんが
    一人で商売しているような店が多かった)で頼むと、その場で、突き出し用の
    道具で突いて太めの糸ごんにゃくにしてくれました。

    今みたいな、麺状の細手の糸ごんにゃくとか白滝などが売られだしたのはいつ頃なんで
    しょうね? あれって、50年以上も、ひょっとしてもっと前から売られていたのかな?

    野菜などは、新聞紙が一般的な包装紙でした。現在のスーパーでも、その名残は少し
    ありますね。
    夏子


    [No.2944] Re: ラムネ&計り売り 投稿者:男爵  投稿日:2016/06/22(Wed) 07:33
    [関連記事


    画像サイズ: 472×510 (54kB)
    めぐみさん、まやさん、夏子さん、こんにちは!

    > > 尾道市向島(むかいしま)では、昔懐かしいラムネが今も売られています(^o^)/
    > > http://www.cyclo-shimanami.com/point/eat/post-69.php

    > > しまなみ海道の人気で、このラムネも人気があるようです、

    >  観光ということを「出汁」に「珍しさ」で売っているのかもしれませんね。
    >  都内でも、そういう感じのところで売っています。

    千葉県の新松戸まつりで見かけたことがありました。
    この店は北海道の関係らしく、ジンギスカンもありました。

    毎年7月の連休の時にあります。

    今年は
     第30回 新松戸まつり
     平成28年7月16日(土)、17日(日)


    [No.2943] Re: ラムネ&計り売り 投稿者:まや  投稿日:2016/06/21(Tue) 19:01
    [関連記事

    夏子さん、今晩は!

    > 尾道市向島(むかいしま)では、昔懐かしいラムネが今も売られています(^o^)/
    > http://www.cyclo-shimanami.com/point/eat/post-69.php
    >
    > しまなみ海道の人気で、このラムネも人気があるようです、

     観光ということを「出汁」に「珍しさ」で売っているのかもしれませんね。
     都内でも、そういう感じのところで売っています。

    > > 食料品の計り売りも盛んでしたね。
    >
    > ですねぇ。醤油や食油やみそなども量り売りでしたね。
    > デパートの味噌の量り売りはもうやっていないでしょうか?

     最近では品質も材料も各種各様の容器が作られていて便利になっていま
    すし、人手が足りませんから昔のような売り方はできませんね。それに保
    健所も煩いです。買う方も欲しいものを欲しいだけ包装されているものを
    手に取って買い物かごに入れるだけでレジに持っていけばいいのです。
     
    > 久しくデパートに行ったことがありません(^^ゞ

     どこでもデパートに日用品の買い物に行く人はいないのでは? ほとんど
    が近くのスーパーとかコンビニなどで済ませています。
     
    まや


    [No.2942] Re: ラムネ&計り売り 投稿者:夏子  投稿日:2016/06/21(Tue) 10:54
    [関連記事

    めぐみさん、まやさん

    > そのむかしビー玉入りの清涼飲料水のラムネがありましたね、今でも何処かで見掛けた記憶あり。その後すっかりコカ・コーラに占領されたみたいですけど。

    尾道市向島(むかいしま)では、昔懐かしいラムネが今も売られています(^o^)/
    http://www.cyclo-shimanami.com/point/eat/post-69.php

    しまなみ海道の人気で、このラムネも人気があるようです、

    > 食料品の計り売りも盛んでしたね。

    ですねぇ。醤油や食油やみそなども量り売りでしたね。
    デパートの味噌の量り売りはもうやっていないでしょうか?
    久しくデパートに行ったことがありません(^^ゞ
    夏子


    [No.2941] Re: ラムネ&計り売り 投稿者:まや  投稿日:2016/06/21(Tue) 07:40
    [関連記事

    めぐみさん & みなさん、お早うございます。

    > そのむかしビー玉入りの清涼飲料水のラムネがありましたね、今でも何処かで見掛けた記憶あり。その後すっかりコカ・コーラに占領されたみたいですけど。
    >
     ええ、どこかにあったのを飲んだ記憶があります。
     どこだったか? 行ったときと飲んだときの像は脳裏に浮かぶのですが、場所
    の名称が浮かんできません('_')

     でも、その何処かではちゃんと売っていましたよ。写真も撮ったつもりだけれど
    引っ越しのときにどうしたか不明です。とりあえず下記URLをご参照にm(_ _"m)

    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%8D&hl=ja&rlz=1T4GUEA_jaJP602JP602&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwi_vZ7-07fNAhVBu5QKHSfBBeUQsAQIMw&biw=1113&bih=561

    まや


    [No.2940] ラムネ&計り売り 投稿者:めぐみ  投稿日:2016/06/21(Tue) 06:54
    [関連記事

    こんにちは。

    そのむかしビー玉入りの清涼飲料水のラムネがありましたね、今でも何処かで見掛けた記憶あり。その後すっかりコカ・コーラに占領されたみたいですけど。

    今は何でもペットボトル入りで売ってますけど、当時では考えられん事でした(-_-)zzz。

    食料品の計り売りも盛んでしたね。


    [No.2939] Re: 5球スーパー 投稿者:マサちゃん  投稿日:2016/06/20(Mon) 07:47
    [関連記事

    Panさん みなさん  おはようございます

    >高校生の頃放送局の数も急に増え5球スーパーでないと混信して駄目
    > だと云う事になり、みんな先を争って買い求めた時期がありました。
    >
    >  丁度その頃、自分でラジオを組み立てることに凝っていた時期で、
    > 自宅の猛烈に古い3球ラジオに1球追加して、驚くほど感度や音量が
    > 良くなったことから、その数年間は知り合いやそのまたか知り合いか
    > ら組み立ての依頼が殺到し、多い日には一日に2台も組み立てた時が
    > ありました。

     僕が中学生の頃、ラジオ少年の一員でして、近所のかたにたくさんの
    ラジオを組み立ててやったものです。一台作ってお礼は100円が相場
    でした。
    スーパーよりも並四といって真空管4本の高周波一段再生式のものが多
    かった。
    部品や真空管などは、秋葉原の道端の露天でも売っていました。
    5球スーパーは、ちょっと余裕のある人はオールウェーブが流行ってい
    いて、これで日本向け海外放送を聞いたものです。
    中波放送も短波放送もソビエトや中国など、共産圏の日本向け放送が電
    波がかなり強力で、NHKと混信して困ったものです。
    あぁ、それから進駐軍の放送も相当に電波が強かった。
    ダブルブイティーアールトキヨーなんて得意げにしゃべっている声が、
    NHKの第2放送を邪魔して聞きにくかった。
    スーパーにしたら、きれいに分離して聞こえましたっけ。


    [No.2938] 5球スーパー 投稿者:Pan  投稿日:2016/06/18(Sat) 10:36
    [関連記事

     みなさん、こんにちは。

     高校生の頃放送局の数も急に増え5球スーパーでないと混信して駄目
    だと云う事になり、みんな先を争って買い求めた時期がありました。

     丁度その頃、自分でラジオを組み立てることに凝っていた時期で、
    自宅の猛烈に古い3球ラジオに1球追加して、驚くほど感度や音量が
    良くなったことから、その数年間は知り合いやそのまたか知り合いか
    ら組み立ての依頼が殺到し、多い日には一日に2台も組み立てた時が
    ありました。

     部品費だけを頂いたのですが、小物部品などは安全の為ちょっと余
    分に確保しますから、だんだん在庫部品も多くなりました。
     今の政治家と同じパターンです。(^-^)
     
     田舎では放送局も遠く、アンテナを建てると格段に電波の入りも強
    くなるので、そんなことも一緒に引き受けました。

     同級生にもいわゆるラジオ少年と云うのがいまいたね。

     大学生に会った頃「彼女」の友達などと一緒にオシャベリしている
    時、その中の一人が「ラジオ少年には馬鹿が多いね」と言われた時は
    ちょっとショックでしたが心当たりもありました。 (^_^)


       ***** Pan *****


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso