平成も四半世紀を過ごしました、懐かしきは昭和の時代です
輝かしい青春時代 バリバリの仕事人間だった時。
国の内外を問わず企業出向の経験もおありですか?
お話し下さい・・・貴方の昭和
※ ご投稿は「メロウ伝承館」へ転載させていただくことがあります
|
[No.3369]
Re: 私のお風呂体験
投稿者:めぐみ
投稿日:2018/04/05(Thu) 20:03
[関連記事] |
夏子さん、こんばんは。
> あれ?と思って、もしやと名簿を調べたら、同い年でしたわ(^o^)/
その様ですね(^^)/、改めましてよろしくです。
> 私達、ラジオの子でしたよね。我が家は、テレビが入るのは比較的遅くて、高校に
> 入ってからでした。
我が家はもっと遅かったかも、東京オリンピックの少し前だったなあ 日立キドカラーでしたよ。
> >風呂のカマドの前に腰かけて藁や落ち葉や薪を燃やしましたね。冬時間じゃもっと早かったかな?
>
> 我が家の風呂の焚きつけは、古新聞と古割りばしかな。焚口にラジオなど
> なかったので、しゃがんで炎を見てるだけだったかも。
居眠りもしたっけなぁ~。
> > 五右衛門風呂釜の湯抜きの栓は20-30センチの丸棒に布団鈹の切れ端を巻き付けて防水にしましたよね。
>
> よく覚えておられますね。私なんか、栓の覚えは皆無。掃除は、子どもには
> させなかったのかな。ああ、忘却の悲しさよ・・・
今の事は忘れますって(^^♪。要するに完全なるボケのスタートですエヘン(^_-)-☆。
自信ありです。
[No.3368]
Re: 私のお風呂体験
投稿者:めぐみ
投稿日:2018/04/05(Thu) 19:52
[関連記事] |
夏子さん、 安房守さん、ツリーの皆さん、こんにちは。
> > みんなオチンチン丸出しで恥ずかしかった思いがあります。
> アハハ、分かります(^o^)/
> 紅顔の美少年の頃ですものね。
(⌒▽⌒)アハハ!厚顔&睾丸の?タマタマね(^^)/。
[No.3367]
Re: 私のお風呂体験
投稿者:七君
投稿日:2018/04/05(Thu) 09:42
[関連記事] |
夏子さん、皆さん、こんにちは
> > 風呂釜からの排水は、ちゃんとコックがついていましたから、それを開けるだけ。
>
> meguさんのコメントでも感じましたけど、風呂栓には、鎖のようなものは
> 付いていなかったわけですよね?
あは、大分ずれた話になってます。
コックと言うのは、栓ではないのです。
うちにあった五右衛門風呂は、浴室内にあって、コンクリートで囲われていました。
そして、焚口は壁の外の別室にありました。コックはそこにあって、ひねれば水が
下水に流れて行きます。ですから、水位の調節は、浴室側で見ている人がいないと
どれだけ出たかわからないことになります。声を掛け合うわけです。
> > また、底板は、釜の中に3ヶ所、出っ張りがあるのにひっかける仕掛けになって
> > いました。丸い板に、切り込みがあって、それに合わせて沈めて、ちょっと回すと
> > 引っ掛かる仕掛けでしたね。
>
> そう、私もそんな記憶があります。でなきゃ、お湯に浸かってたり出たりする
> たびに、底を沈めるんじゃ、めんどくさ過ぎますもん(^^ゞ
>
> > まれに、それが外れると、浮いて来る板を抑えながらはめて回すと言う作業が
> > 必要になりました。
>
> ハハハ、結構、あったかもね。
>
> > うちのは円形でしたが、夏子さんちのが楕円形だったらしいので、びっくりして、
> > 調べましたら、なるほどあるのですね。
>
> いえ、ウチのは楕円形ではなくて、長方形でしたが、ここで、自分の書き込みに
> 疑問が・・・・(^^ゞ 円形でなかったら、どうやって、出っ張りに底板を固定
> することが出来たんだか??(^^ゞ
さらにびっくりです。長方形と言うと、木でできているのですか?
それとも、やはり鉄製?
https://www.daiwajuko.co.jp/products/maruhiro/choshu.html
上のページの下の方にある長方形のは受注生産ですから、高価なのでしょうね。
これにも、下部に蛇口をつける構造がありますよね。
[No.3366]
Re: 私のお風呂体験
投稿者:まや
投稿日:2018/04/05(Thu) 07:47
[関連記事] |
夏子さん & みなさん、お早うございます。
> > ここまで読んだ結果では、五右衛門風呂が多かったようですね。
> > 五右衛門風呂がこんなに一般的だとは、私には思いがけないことでした。
>
> 昭和40年頃までは、地方では、たいてい五右衛門風呂だったのでは
> ないでしょうか。
>
> まやさんは、恵まれた特殊な環境にいらしたのかも。
> ちょっと年上の友人は、お風呂の水は井戸から汲んで、風呂桶に何度も運んだ、
> それが仕事だったと言ってましたね。
そのようですね。私は物心つくころから、蛇口をひねれば水が出るし、お湯は
溢れるようにイッパイはあって、入るときにはざぶざぶお湯が流れ出るというよ
うなお風呂で、湯水は毎日変えることになっているというのに慣れてしまってい
ると、親元を出てからのいろんなお風呂体験は貴重でした。
そんなこんなで、独りでアパートを捜すときも自分の家を買うときも(建て売
り)お風呂は大事な点検部門になりました。そして、自分の家で40数年。ケアハ
ウスに入居するときには犬がいたので、「犬が飼える」ことを条件に入居したの
ですが、そこでのお風呂の状態は・・・節約のために自分の部屋にあった風呂は
使わずに共同風呂を使っていたのですが・・・ちょっと問題がありました。その
後愛犬が死んだものですから、そのケアハウスにいる必要もなくなったこともあ
り、たまたま今入居しているケアハウスを見つけたので(条件がよかったし)
転居したのです。
お風呂という点でも雲泥の差・・・今は掃除もせずに泳げるほど大きなお風呂
でお湯を溢れさせているという状態・・・最高に恵まれています!(^^)!
まや
[No.3365]
Re: 私のお風呂体験
投稿者:夏子
投稿日:2018/04/04(Wed) 16:36
[関連記事] |
まやさん、みなさん、こんにちは。
> ここまで読んだ結果では、五右衛門風呂が多かったようですね。
> 五右衛門風呂がこんなに一般的だとは、私には思いがけないことでした。
昭和40年頃までは、地方では、たいてい五右衛門風呂だったのでは
ないでしょうか。
まやさんは、恵まれた特殊な環境にいらしたのかも。
ちょっと年上の友人は、お風呂の水は井戸から汲んで、風呂桶に何度も運んだ、
それが仕事だったと言ってましたね。
うちでは、蛇口をひねると水が出ましたので、水運びの苦労はありません
でしたが、くみ上げポンプでくみ上げた簡易水道?でしたからね。
> 思えば私の入浴の経験ももう80年を超えていますから、お風呂がいろいろと
> 変わっているのも当然ですね。でも、現在毎日のように享受しているお風呂が、
> 保育園時代に遊んだ泳げるくらいゆったりした広くて大きなお風呂というのも
> 私には有難いことです。
風呂掃除をしなくてもいいのが、一番ありがたい事かもね(^_-)
自宅にいると、風呂掃除が結構大仕事です(^^ゞ
カビが生えたりもして・・・
夏子
[No.3364]
Re: 私のお風呂体験
投稿者:夏子
投稿日:2018/04/04(Wed) 16:16
[関連記事] |
Kenzaさん、みなさん、こんにちは。
> 丸いのも大変ですよ。7~8歳の頃、一番風呂に入っていたのですが、
> バランスを取ったうえで、足で底板を回転させて底の止め金具の出っ張りと
> 底板の切り欠きとを合わせます。そして、更に底板を下に押し下げ、少し廻して
> 浮き上がってこないようにする必要があったのです。
>
> 何しろまだ体重がありませんから、押し下げるだけでも大変で、回転させるのは
> 一苦労でした。失敗すれば火傷するという恐怖心もありました。
でしょうねぇ。あの底板の上にバランスを取って乗るのは、水の抵抗もあるから
難しいことでしょう。昔の子供は、たくましく育てられていましたよね(^o^)/
今時の子たちは、経験が少なくてかわいそうかも・・・・
昔は、子どもは多かったし、親は忙しかったから、手も目も今ほどかけて
いられなかった。
夏子
[No.3363]
Re: 私のお風呂体験
投稿者:夏子
投稿日:2018/04/04(Wed) 16:05
[関連記事] |
安房守さん、ツリーの皆さん、こんにちは。
> 三人くらい入れる五右衛門風呂がありまして代わり番こに入っていました。
> みんなオチンチン丸出しで恥ずかしかった思いがあります。
アハハ、分かります(^o^)/
紅顔の美少年の頃ですものね。
夏子
[No.3362]
Re: 私のお風呂体験
投稿者:夏子
投稿日:2018/04/04(Wed) 15:59
[関連記事] |
めぐみさん、こんにちは。
> 風呂を焚く時間、私ガキの頃はラジオを聴きながら風呂を焚きましたね、しゃら~りしゃらりこ、、、、、、おてなの塔とか赤胴鈴之助とか一丁目一番地とかでしたか、遊んで居ても、カラスが鳴くから帰ろじゃなくってあの音楽が聞こえると6時~6時30分の放送でしたかね、
あれ?と思って、もしやと名簿を調べたら、同い年でしたわ(^o^)/
私達、ラジオの子でしたよね。我が家は、テレビが入るのは比較的遅くて、高校に
入ってからでした。
>風呂のカマドの前に腰かけて藁や落ち葉や薪を燃やしましたね。冬時間じゃもっと早かったかな?
我が家の風呂の焚きつけは、古新聞と古割りばしかな。焚口にラジオなど
なかったので、しゃがんで炎を見てるだけだったかも。
> 五右衛門風呂釜の湯抜きの栓は20-30センチの丸棒に布団鈹の切れ端を巻き付けて防水にしましたよね。
よく覚えておられますね。私なんか、栓の覚えは皆無。掃除は、子どもには
させなかったのかな。ああ、忘却の悲しさよ・・・
夏子
[No.3361]
Re: 私のお風呂体験
投稿者:夏子
投稿日:2018/04/04(Wed) 15:46
[関連記事] |
七君さん、皆さん、こんにちは。
> 風呂釜からの排水は、ちゃんとコックがついていましたから、それを開けるだけ。
meguさんのコメントでも感じましたけど、風呂栓には、鎖のようなものは
付いていなかったわけですよね?
すると、残り湯が多い場合は、袖をまくり上げるとか、あるいは、湯桶などで
栓を抜く前に水を掻い出しておくとかの作業があるんですかね?
> また、底板は、釜の中に3ヶ所、出っ張りがあるのにひっかける仕掛けになって
> いました。丸い板に、切り込みがあって、それに合わせて沈めて、ちょっと回すと
> 引っ掛かる仕掛けでしたね。
そう、私もそんな記憶があります。でなきゃ、お湯に浸かってたり出たりする
たびに、底を沈めるんじゃ、めんどくさ過ぎますもん(^^ゞ
> まれに、それが外れると、浮いて来る板を抑えながらはめて回すと言う作業が
> 必要になりました。
ハハハ、結構、あったかもね。
> うちのは円形でしたが、夏子さんちのが楕円形だったらしいので、びっくりして、
> 調べましたら、なるほどあるのですね。
いえ、ウチのは楕円形ではなくて、長方形でしたが、ここで、自分の書き込みに
疑問が・・・・(^^ゞ 円形でなかったら、どうやって、出っ張りに底板を固定
することが出来たんだか??(^^ゞ
忘却とは忘れ去ることなり。忘却が年ごとに増えて行く私なのでありましたヽ(^o^)丿
夏子
[No.3360]
Re: 防空壕の体験
投稿者:まや
投稿日:2018/04/04(Wed) 00:54
[関連記事] |
Panさん、今晩は!
> メロウの世代の方は何らかの形で防空壕の体験をお持ちかと思います。
>
> 思い出したくも無いでしょうが、既にこの会議室でテーマになりました
> でしょうか?
メロウ倶楽部始まって以来、会議室で取り上げたことも話題に上ったことも
ないように思います。
終戦が昭和20年(1945年)ですから、それ以前に生まれていた方たち、こと
に都市部に住んでおられた方たちには大なり小なり何らかの経験をお持ちだと
思いますが・・・。
私の場合、九州の田川という炭鉱町に住んでいましたが、近所(隣組)の人
たちと共同の防空壕を用意していました。でも、あまり完全なものではなくて
役に立ちそうにありませんでした。小倉が空襲で焼けている火の明かりが遠く
から見られたのを記憶していますが、焼夷弾でも並の防空壕ではどうにもなら
ないだろうと話し合っていたのを記憶しています。
まや
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |