@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

東京っ子の戦中・戦後 その1 (けんすけ)

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

編集者

通常 東京っ子の戦中・戦後 その1 (けんすけ)

msg#
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2007/7/5 7:40
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298
 はじめに

 このシリーズは、けんすけさんが、mixi に書かれたものを、ご本人のご了解をいただいて転載するものです。
 なお、(返信)とありますのは、元発言に対する他の方の質問などに対する、けんすけさんの返信です。


 鉛筆

 みなさんがまだ生まれていなかった、昭和30年ごろのお話です。(えっ、生まれてた?)

 横浜線沿線、矢部と相模原の間に広大な米軍の基地がありました。
 この基地の中に米軍と契約して土木機械などを修理する相模工業(SAGAMI ENGINEERING WORKS)という会社があり、わたしはそこのPROPERTY DIVISION(資産課とでもいうのでしょうか)に勤めていました。

 広い事務所の中に、資材を管理するカードやファイルを扱う事務員やタイピストの机が並び、全員同じほうを向いて仕事をしていました。

 ある日、鉛筆を1本拾いました。軍支給の黄色の鉛筆で、3分の2ぐらい使ってあり、ナイフで丁寧に削ってありました。
 6角の軸の一部、塗装を削って女性の名前が書いてありました。

 この女性の席はわたしのところとは大分離れており、仕事上直接関係していないため、口を利いたことはありませんでしたが、名前が書いてあるので彼女の席まで持っていって渡しました。彼女は大変喜んで、お礼にと云って新しい鉛筆をくれました。
 ここでわたしのいたずら心がおき、自分の席に戻ると、先ほど拾ったものよりもっと短い自分の鉛筆に、同じようにして彼女の名前を入れ、「またあったよ」と彼女の席に行って見せました。
 唖然《あぜん》とした彼女は「さっきは心から感謝のつもりでお礼に上げたのに」とたしなめられてしまいました。

 新しい鉛筆か、爆笑を期待したわたしは悄気《しょげ》て、自分の席に戻りました。


(返信1)
 わたしの頃は小刀でしたね。うちが木工関係だったから、親父が研《と》いでくれた。
 アルミの延長サックは今目の前の鉛筆にも使ってるけど、錆《さ》びちゃってるね。

 彼女、年上ってことは無いでしょう。そんなに怒ってるようでもなかった。ただはじめに本当に感謝して新品の鉛筆をお礼にあげたのに、と茶化されたのが意表をついてたんでしょうね。

(返信2)
 ボールペンはコピーをとる時に使われていて、一般には鉛筆でした。これを持って歩くと必ず失くすのですね。わたしなんか鉛筆に横に溝をつけて、細い紐でベルトに縛っていました。これが急に立ち上がったりするとぶら下がりましてね。
 ズボンのポケットに入れても、胸のポケットに入れても、結構邪魔になりました。


--
編集者 (代理投稿)

  条件検索へ