あなたの戦後は? 
(期間:2010.12.1 - 2011.1.31)

メロウ倶楽部の会員は日本全国で様々な体験をしてきました。
この機会に、「あなたの戦後は?」を色々書いてみてください。

メロウ倶楽部の会員以外の方からの書き込みも歓迎します。


[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.291] 新円切替 投稿者:   投稿日:2010/12/22(Wed) 21:39
    [関連記事

     終戦の翌年でした。

     父から「新円切替」というのが行われるという話を聞きました。
     母が「何時からですか」と聞きますと、父が「すぐやるそうだ」と言っていたことを覚えています。

     俄にお達しがあって、新円切替が強行されたのですね。
     なんでも、今までのお金が使えなくなる、
     預貯金も一家族月300円、家族一人増すごとに100円しかおろせなくなる。
     (これはウェブで確認しました)
     残りは一切「パー」になる。

     新円しか通用しない。新しいお札の印刷が間に合わないので、
     当座は、古い紙幣に証紙(収入印紙みたいなもの)を貼り付けて
     間に合わせるとのことでした。
     また、新紙幣は、安っぽい変なデザインでした。

     「そ、そ、そんな無茶な」といまの人なら思うでしょう。
     しかし、あれよあれよという間に実施されてしまった見たいです。
     反対運動の話は聞かなかったように思います。
     「進駐軍の命により」となると反対してもムダだったのでしょうか。

     それと、一部の闇成金さんはお金持ちだと聞いたことがありますが 
     まあ、大抵の人は、戦災や、引き揚げで、すべての財産をなくし、
     もともと財産はパーになっていたからでしょうか。

     その上、ものすごいインフレでお金の値打がなかったからでしょうか。
     農家に買い出しに行っても、お金より「もの」がものを言いましたよね。
     次々と着物などを手放して食料調達をしていた。いわゆる「竹の子生活」だったのですね。


     昨今はインフレではないですが、オカミは借金漬け。
     誰かが「平成の抜き打ち新円切替」なんて考えそうですね。。


    [No.290] Re: 男女共学になった 投稿者:   投稿日:2010/12/22(Wed) 21:36
    [関連記事

    男爵さん、こんばんは。

    > 女性の方が長生きします。
    > それは生物学的に説明できるそうです。
    > 聖書にはアダムからイブが作られたというが
    > 生物を見ると
    > はじめに女性があって
    > それから男性が作られたようです。
    >
    > あとからできた男性のほうは
    > やはり無理があるようで
    > 先に死ぬのだそうです。

    そのようなことになっているのですか。
    いつも勉強させてくださってありがとう。


    [No.289] Re: 男女共学になった 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/22(Wed) 18:43
    [関連記事

    >   (だんだんタイトルから逸れていって済みませんねぇ)

    さんらく亭さん
    気にしないで
    どんどん書いてください。
    そうすれば
    忘れていたことも思い出します。

    戦争中は
    八紘一宇から、紘一という名前も出てきたようですね。


    [No.288] Re: 昭和28年/サザエさん 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/22(Wed) 18:39
    [関連記事

    さんらく亭さん  ありがとうございます。

    > わたしは昭和30年から東京ですが当時も新橋駅の烏森口(いま機関車が置いてある所)に大型のテレビがあって帰宅途中によく見ましたよ。大相撲本場所のときは黒山の人だかりでした。千代の山、鏡里、朝潮、安念山などが人気でした。すこし後の栃錦・若乃花の時代にはもう家庭にも(まだ白黒ですが)TVが普及していました

    私の場合
    テレビでは力道山がなんといっても結びつきます。

    > >  スクーターの横乗り  
    >
    > この当時セールスマンの足はスクーターでした。私の会社ではラビット号というのを
    > 社用車として使ってました。富士重工製で軽くて耐久性が良くカッコよかったなぁ

    スクーター、ラビット号といえば
    「少年ジェット」
     武内つなよし
     「ぼくら」連載
    放映 昭和34年3月4日〜昭和35年9月28日 フジテレビ系

     名探偵船越宏の助手、北村健は、少年ジェットと呼ばれる少年探偵で
     愛車のスクーター「ラビット号」にまたがり、愛犬シェーンを従えて。
     怪盗ブラックデビルなどの悪人に戦いを挑み、次々と難事件を解決して行く。


    [No.287] Re: 男女共学になった 投稿者:   投稿日:2010/12/22(Wed) 18:27
    [関連記事

    男爵さん  こんばんは

    > あとは「和」のつく人もそうでしょうか。
    >   吉行和子、高橋 和巳、松尾和子

    「和」は古来からよく地名、人名、普通名詞、和歌などによく使われてきて馴染み
    のある字です。

    「昭」はそれまで使われることが殆どなかったので新鮮に響いたのだと思います


      (だんだんタイトルから逸れていって済みませんねぇ)


        さんらく亭@甲子園


    [No.286] Re: 昭和28年/サザエさん 投稿者:   投稿日:2010/12/22(Wed) 18:21
    [関連記事

    >  街頭テレビ  波平が駅で、「今日は急ぎますから」と別れた知人と、電器店のテレビ見物の人だかりの中で再び会ってびっくりする漫画があった。

    わたしは昭和30年から東京ですが当時も新橋駅の烏森口(いま機関車が置いてある所)に大型のテレビがあって帰宅途中によく見ましたよ。大相撲本場所のときは黒山の人だかりでした。千代の山、鏡里、朝潮、安念山などが人気でした。すこし後の栃錦・若乃花の時代にはもう家庭にも(まだ白黒ですが)TVが普及していました

    >  スクーターの横乗り  

    この当時セールスマンの足はスクーターでした。私の会社ではラビット号というのを
    社用車として使ってました。富士重工製で軽くて耐久性が良くカッコよかったなぁ


          さんらく亭@甲子園


    [No.285] 昭和28年/サザエさん 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/22(Wed) 17:08
    [関連記事

    昭和28年

     横町に見られた縁台  縁台将棋は夏の風物詩であった。都市の人口増加による住宅の集密化で庭は狭くなり、どんな道路にも車が進入してくるようになったため、縁台は横町から消えた。
     人造米  米不足の対策として、でんぷん、小麦粉に二割ほどの砕米を加え米粒大に固形化した人造米が開発されたが、増産や豊作で米不足がなくなり人造米は姿を消した。
     街頭テレビ  波平が駅で、「今日は急ぎますから」と別れた知人と、電器店のテレビ見物の人だかりの中で再び会ってびっくりする漫画があった。
     月賦  磯野家も月賦でスプリングコートを買っている。
     質屋  キャンプに行く金のないマスオの友人が一計を案じ、「山にキャンプに行くんだ」と言ってマスオの大事なポータブル蓄音機を借りる。彼はそれを質屋に預けてキャンプ資金を作り出す。
     人前での授乳  磯野家を訪ねてきた乳児を連れた女性、乳児が泣き出したので、フネの前で授乳する。昭和20年代は、電車やバスの中、公園などの公共の場で授乳はよく見られた。
     スクーターの横乗り  女性を後部座席に横乗りに乗せたスクーターが通りかかり、サザエがうらやましそうに見ている漫画があった。当時ノーヘルメットで、スクーターの横乗りができたのは、街に自動車があまり走らず、危険意識が薄かったからだろう。
     庭の穴にゴミを入れる  東京の人口が増大しゴミが増えてくると、ゴミ箱はいつも満杯状態になり、都民は自家でゴミ処理をせまられ、磯野家も庭に穴を掘る方法を採用する。木や落ち葉は燃料や焼き芋に使われた。昭和32年から東京湾で夢の島のゴミ埋め立てが始まる。
     勝手口  勝手(お勝手)とは台所のこと。勝手口とは台所への出入口。昔の建物は、出入口が玄関と勝手口の二カ所あり、御用聞きや女中は勝手口から出入りした。磯野家も塀に勝手口という表札を付け、くず屋や御用聞きがここから出入りしている。
     ダルマストーブ  昭和20年代の小学校・中学校の教室にはダルマストーブがあって、その横には石炭を入れた大きなバケツと小型のシャベルが置かれていた。ストーブの周りに人の輪ができ、おしゃべりの場ともなった。
     中国引き上げ児童  日本赤十字社など三団体と中国紅十字会との公式会談が北京で開かれ、中国から引揚げが開始された。カツオがその帰国少年を家に招く。帰国少年はサザエに「だから毛沢東のめざすものは...」、波平とマスオには「つまり、労働人民の組織の力で...」と中国での学習を披露。大人たちはむずかしくてよくわからない。
     としよりの日  昭和27年9月15日、大阪で第一回「としよりの日記念大会」開催。 波平が駅員と口論、ついに駅員は「すみません、今日のところはあやまります」と言う。波平が「それみたまえ」と言うと、駅員がすかさず「今日はとしよりの日だから」と答える。かくして二人は再び口論を始める。
     


    [No.284] Re: 男女共学になった 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/22(Wed) 13:25
    [関連記事

    さんらく亭さん

    > 「裏山しい」といえば中学校の裏山で教練の時間に手旗信号の訓練をしたり、
    > 裏山の松林で松根油(飛行機のガソリン代用の燃料となる)のための根っこ
    > 掘りをしたものです

    手旗信号はボーイスカウトでやるようですが
    松根油は言葉を聞いただけです。しかし、石油が欠乏してきたら松根油という方法もありますね。

    > 昭和ヒト桁生まれには男女とも名に「昭」のつくひとが多いです。
    > クラスでもそうでしたしメロウ倶楽部でもそうです。
    > 年号が昭和になるまでは「昭」の字は殆ど使われる機会がなく(熟語もない)
    > よほど新鮮な感じがしたようです。昭のつく人は昭和1桁と見てほぼ間違いなし
    >
    > 小沢昭一、市川昭介、野坂昭如、、、末席ながら私も(^-^)

    あとは「和」のつく人もそうでしょうか。
      吉行和子、高橋 和巳、松尾和子


    [No.283] Re: 男女共学になった 投稿者:   投稿日:2010/12/22(Wed) 12:05
    [関連記事

    男爵さん

    > さんらく亭さんは
    > 軍国少年から、青い山脈まで(高校三年生まで)
    > 実際に体験できたという
    > ウラヤマシイ生きた昭和の人ですね。

    「裏山しい」といえば中学校の裏山で教練の時間に手旗信号の訓練をしたり、
    裏山の松林で松根油(飛行機のガソリン代用の燃料となる)のための根っこ
    掘りをしたものです

    昭和ヒト桁生まれには男女とも名に「昭」のつくひとが多いです。
    クラスでもそうでしたしメロウ倶楽部でもそうです。
    年号が昭和になるまでは「昭」の字は殆ど使われる機会がなく(熟語もない)
    よほど新鮮な感じがしたようです。昭のつく人は昭和1桁と見てほぼ間違いなし

    小沢昭一、市川昭介、野坂昭如、、、末席ながら私も(^-^)

    昭和も10年を越すと新鮮さもなくなったのか、「昭」は減り「勝、勇、義、武、
    猛、忠」などが増えました。知人友人を見てもだいたいその傾向です


           さんらく亭@甲子園


    [No.282] Re: 男女共学になった 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/22(Wed) 05:45
    [関連記事

    > 女性は元気です。知人の母親は85歳で夫に先立たれましたが、
    > 俄然元気が出て、大いに羽を伸ばして遊んでいましたね。

    さんらく亭さん、あやさん   おはようございます。
    女性の方が長生きします。
    それは生物学的に説明できるそうです。
    聖書にはアダムからイブが作られたというが
    生物を見ると
    はじめに女性があって
    それから男性が作られたようです。

    あとからできた男性のほうは
    やはり無理があるようで
    先に死ぬのだそうです。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 |


    - Web Forum -   Modified by isso