平成も四半世紀を過ごしました、懐かしきは昭和の時代です
輝かしい青春時代 バリバリの仕事人間だった時。
国の内外を問わず企業出向の経験もおありですか?
お話し下さい・・・貴方の昭和
※ ご投稿は「メロウ伝承館」へ転載させていただくことがあります
|
[No.3196]
カツ丼
投稿者:安房守
投稿日:2017/01/24(Tue) 20:56
[関連記事] URL:http://awa.o.oo7.jp/ |
学生時代の自炊生活で週に一回の楽しみはカツ丼でした。
玉葱を茹でてトンカツを並べていいところで卵を垂らして、これを丼ご飯の上にザザーとのっける、
こんな感じだったと思います。
美味しかった!
> 「お〜やこどんぶり〜、おすしに弁当サンドイッチ、ラ〜ムネにサ〜イダ〜、牛乳」
>
> 昨日、なぜだか急にこの歌が口をついて出ました。歌っていて懐かしく、さっそく
> 検索してみると、わがふるさとで歌われていただけでなく、結構、広い地方で歌われて
> いる様子。
>
> 学校で習った、という書き込みも多かったのですが、こんな歌を学校で教えますかね?
>
> それはともかく、どのくらい昔から親しまれていたかに興味が湧いてきました。
> 原曲はアメリカだかドイツだかと言うのです。
>
> 私の年齢からすると、少なくとも60年以上は経っていると思えます。
> 皆さんの思い出に残っていませんか?
> 想像では、昭和、ひょっとして大正も入るかもしれませんが、明治までは遡れない
> のではないかと・・・
> 夏子
[No.3195]
Re: 親子どんぶり
投稿者:夏子
投稿日:2017/01/19(Thu) 09:46
[関連記事] |
男爵さん、マーチャン、Pan さん、おはようございます。
相変わらずの亀レスですみませーーん<(_ _)><(_ _)>
みなさん、よくご存じの歌のようですね。
一言一句間違えずに歌えるところなんかも一緒みたいで(^^ゞ
そういう意味では名曲名歌詞なのかもしれない。
> もっとすごいのがありました。
> https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1246622.html
> これだと ドイツ→アメリカ→日本 ?
そんな感じですね。アメリカやドイツで歌っても、メロディだけならみんなで
歌えそうですね。
考えたら、日本に入ってきたのは、日本語で歌詞を書かれた人が最初でしょうから、
そこさえ分かれば、日本の子供たちが歌い始めた時期も分かるんでしょうね。
今のところ、Pan さんが一番古そう(ゴメン(^^ゞ)だから、・・・・その辺りかな?
戦時中は、歌ったら叱られたかも。敵性語らしきなのも入っているしね。
戦後すぐ頃かな?欠食児童たちの希望がいっぱい入っているしなぁ。
歌っているだけで食べた気になるとか???(^^ゞ
夏子
[No.3194]
デパートの食堂
投稿者:まや
投稿日:2017/01/18(Wed) 08:00
[関連記事] |
戦前のデパートの食堂の定食というと、お子様ランチが脳裏に
浮かびます。
デパートの8階には必ず食堂があって、その入り口のショウウ
インドウに、提供される食品の見本が並べられていました。
私は福岡県の田川在住でしたが、小倉や門司に住んでいた伯母
たちの家を訪れて、ときたまデパート(百貨店の食堂で定食を食
べるのが楽しみでした。
最近では全国どこでもファミレスがあって、子供連れの親子で
席が埋まっているのをよく見かけますが・・・。とにかく最近は
外食が多くなったように感じるのは私だけ?
まや
[No.3193]
Re: 親子どんぶり
投稿者:男爵
投稿日:2017/01/16(Mon) 20:41
[関連記事] |
夏子さん、マーチャン、Pan さん、みなさん こんばんは。
> 「お〜やこどんぶり〜、おすしに弁当サンドイッチ、ラ〜ムネにサ〜イダ〜、牛乳」
小学生の時に聞いたことがあります。
ネットで探すと
ここに一つの回答がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q113523926
...歌集「歌のひびき(1956年出版、全音)」が手元にありますが、その中に「親子丼」として載っています。
もっとすごいのがありました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1246622.html
これだと ドイツ→アメリカ→日本 ?
[No.3192]
Re: 親子どんぶり
投稿者:Pan
投稿日:2017/01/16(Mon) 20:15
[関連記事] |
夏子さん、マーチャン、みなさん こんばんは。
>「お〜やこどんぶり〜、おすしに弁当サンドイッチ、ラ〜ムネにサ〜イダ〜、牛乳」
>
>昨日、なぜだか急にこの歌が口をついて出ました。歌っていて懐かしく、さっそく
>検索してみると、わがふるさとで歌われていただけでなく、結構、広い地方で歌われて
>いる様子。
>
>学校で習った、という書き込みも多かったのですが、こんな歌を学校で教えますかね?
覚えていますよ。(^-^)
どんなことで覚えたのか思い出せませんが、一言一句間違えずに歌えます。
輪唱もしましたね。(^-^)
どんなときに覚えたのか思い出せないのか残念です。
比叡山へ夏休みの林間学校で行った時、教科書以外の色んな歌を覚えた
ので、その時かもしれません。
***** Pan *****
[No.3191]
Re: 親子どんぶり
投稿者:マーチャン
投稿日:2017/01/16(Mon) 13:22
[関連記事] |
夏子さん
> 学校で習った、という書き込みも多かったのですが、こんな歌を学校で教えますかね?
>
> それはともかく、どのくらい昔から親しまれていたかに興味が湧いてきました。
> 原曲はアメリカだかドイツだかと言うのです。
昭和20年代に、YMCAのキャンプの夕べで教わったように思います。
歌に合わせて何かゲームをしたような気がします。
[No.3190]
親子どんぶり
投稿者:夏子
投稿日:2017/01/16(Mon) 09:54
[関連記事] |
「お〜やこどんぶり〜、おすしに弁当サンドイッチ、ラ〜ムネにサ〜イダ〜、牛乳」
昨日、なぜだか急にこの歌が口をついて出ました。歌っていて懐かしく、さっそく
検索してみると、わがふるさとで歌われていただけでなく、結構、広い地方で歌われて
いる様子。
学校で習った、という書き込みも多かったのですが、こんな歌を学校で教えますかね?
それはともかく、どのくらい昔から親しまれていたかに興味が湧いてきました。
原曲はアメリカだかドイツだかと言うのです。
私の年齢からすると、少なくとも60年以上は経っていると思えます。
皆さんの思い出に残っていませんか?
想像では、昭和、ひょっとして大正も入るかもしれませんが、明治までは遡れない
のではないかと・・・
夏子
[No.3189]
Re: 学童疎開の献立表
投稿者:ぱらむ
投稿日:2017/01/11(Wed) 10:52
[関連記事] |
マーチャン、
記事のご紹介ありがとうございました。
昨年5月名古屋で行われたメロウ幹事会の後で久しぶりに名古屋の
高校時代の級友数名に会いました。
そのうちの一人が家の整理を始めているということで昔の生活用品や
当時の古い記事などの話が出ました。
メロウ伝承館にどうかと思い、後で資料を送ってもらいました。
それをマーチャンがアップしてくださったというわけです。
私は終戦時5歳でしたから学童疎開の経験はありません。
4歳まで名古屋に住んでいましたが激しくなってきた戦火を逃れて
家族ぐるみで同じ愛知県の三河三谷に疎開しました。
> 東海地区では、昭和19年12月7日に昭和東南海地震、明けて昭和20年1月13日には三河地震が発生しています。
このどちらも経験しているはずですがそういえば大きな地震があったな
くらいの記憶しか残っていません。
それより疎開先で私の服装や髪形が土地の子供と違うということで後ろから
ぞろぞろついてこられ、なんとも居心地の悪い思いをしたことの方が記憶に
残っています。
三河弁が身についてきたころからはすっかり土地の子になりました。
ぱらむ
[No.3188]
Re: ムスメフサホセ
投稿者:男爵
投稿日:2017/01/07(Sat) 14:42
[関連記事] |
昴さん、安房守さん、 Panさん
>しかし、歌を覚えていませんから、読み手が上の句を詠んでいる間は呆然と待って
>いるだけで、下の句を読み始めてから探し始めるというレベルでした。
> 読み手も気を利かして、下の句だけを詠んでくれました。(^^)
北海道のかるたは
下の句を読んで、下の句をとるのです。
しかも
取り札は木の札です。(銭湯の下足札くらいの大きさ)
(天津風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ) をとめの姿 しばしとどめむ
(瀬を早み 岩にせかるる 滝川の) われても末に 逢はむとぞ思ふ
(千早ぶる 神代もきかず 龍田川) からくれなゐに 水くくるとは
落語が教科書でした。 「崇徳院」 「千早ふる」
下の句を読んで、下の句をとる 木の取り札
この方式は会津の木かるたの流れでしょうか。
http://www.general-museum.fks.ed.jp/01_exhibit/teima_tenji/2014/150207_karuta/150207_karuta.html
[No.3187]
Re: ムスメフサホセ
投稿者:Pan
投稿日:2017/01/06(Fri) 23:00
[関連記事] |
昴さん、安房守さん、みなさん こんばんは。
>きのうの天声人語に百人一首競技大会は格闘技、勝負を分けるのは決まり字だとありました。でも普通の家庭の
>正月の遊びでは坊主捲りは勿論のこと源平に分かれてのカルタ取りもあまり見かけなくなりましたね。
>戦前生まれの先輩諸氏は、無論ムスメフサホセはご存知でしょう。実は別の覚え方で「ア・16 タコムッツ・・・・・」
>(あで始まるのが16首、た・こで始まるのがそれぞれ6首)とリズミカルにいうのがあったと思いますが、どなたか
>ご存知でしたら教えて頂けませんか。 昴
高校生になる頃までは百人一首の取り札だけを使って「坊主めくり」をやっていただ
けでしたが、それでは余りに子供じみているので、本格的なカルタ取りの真似事でもし
てみたいと思った時期がありましたね。
しかし、歌を覚えていませんから、読み手が上の句を詠んでいる間は呆然と待ってい
るだけで、下の句を読み始めてから探し始めるというレベルでした。
読み手も気を利かして、下の句だけを詠んでくれました。(^^)
読み札の頭一文字を聞くだけで取れる「ムスネフサホセ」の七枚の下の句を覚えたこ
ともありました。
しかし、上手な人もそれを狙っていますから、とても勝負にならないので、逆に意識
に上ることの少ない歌の上の句を10枚程度でも覚えておくとその10枚はほぼ確実に
取れることに気が付いて、その手でやりました。(^^)
同レベルの人達とやるときに10枚を確実に取ると、気分の良い勝負になります。(^-^)
今思い出そうとしても70年程の空白があって、それがどの句だったかさえ全く思い
出せません。
***** Pan *****
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |