平成も四半世紀を過ごしました、懐かしきは昭和の時代です
輝かしい青春時代 バリバリの仕事人間だった時。
国の内外を問わず企業出向の経験もおありですか?
お話し下さい・・・貴方の昭和
※ ご投稿は「メロウ伝承館」へ転載させていただくことがあります
|
[No.3155]
Re: 高速道路開通
投稿者:男爵
投稿日:2016/10/24(Mon) 12:21
[関連記事] |
Panさん、KOZARUさん、 みなさん こんにちは。
> 関西で本格的な高速道路が最初に開通したのは、滋賀県の栗東と兵庫県
> の尼崎間で、昭和38年07月16日だったと思います。
>微かな記憶ですがこの建設費が世界銀行からの借入金であってようです。
そうでした。
調査団がまず日本に来て調査してから、資金を貸してくれたようです。
日本が世界銀行から貸出を受けた31のプロジェクト
http://worldbank.or.jp/31project/#.WA18bfTHjgw
1958/06/13 関西電力(2次) 関西電力 黒部第四水力発電
1960/03/17 日本道路公団 日本道路公団 高速道路(尼崎−栗東間)
1961/05/02 日本国有鉄道 日本国有鉄道 東海道新幹線
[No.3154]
Re: 高速道路開通
投稿者:KOZARU
投稿日:2016/10/24(Mon) 11:02
[関連記事] |
Panさん みなさん
>
> 関西で本格的な高速道路が最初に開通したのは、滋賀県の栗東と兵庫県
> の尼崎間で、昭和38年07月16日だったと思います。
>
当時私は尼崎に勤めいました。新聞で大きな記事になった記憶があります。
微かな記憶ですがこの建設費が世界銀行からの借入金であってようです。
借入金と一緒に土木技術と土木機械が入ってきたのでは。
世界銀行の借入金といえば三河、知多半島に農業用水を供給する愛知用水の建設費もこの借金だったのでは。
この農業用水は知多半島の大規模工場の工業用水に一部転用されたはずです。
知多半島といえば武豊港は東海道線(新幹線でない)の建設機材の陸揚港だったようです。
脱線しました。
KOZARU
[No.3153]
Re: 高速道路開通
投稿者:男爵
投稿日:2016/10/24(Mon) 07:32
[関連記事] |
Panさん、 みなさん、 こんにちは。
> 関西で本格的な高速道路が最初に開通したのは、滋賀県の栗東と兵庫県
> の尼崎間で、昭和38年07月16日だったと思います。
そうですね。
日本の高速道路は名神高速道路からはじまっており
この区間が最初のようです。
> 東名高速道は既に一部でもあったのかどうかは記憶にありません。
だから東名高速道はあとの話です。
新幹線が1年後にでき
1965年(昭和40年)には、名神高速道路の名古屋 - 阪神地区間の全線が完成します。
ここが一番需要が大きかったのでしょう。
1953年(昭和28年)に揮発油税を道路特定財源とする法整備をすすめた
田中角栄は、先見の目のある政治家だったと思います。
田中角栄はいろいろ言われていますが
現在の新幹線も田中の計画によるものです。
[No.3152]
高速道路開通
投稿者:Pan
投稿日:2016/10/20(Thu) 21:59
[関連記事] |
みなさん、こんばんは。
関西で本格的な高速道路が最初に開通したのは、滋賀県の栗東と兵庫県
の尼崎間で、昭和38年07月16日だったと思います。
東名高速道は既に一部でもあったのかどうかは記憶にありません。
その頃大阪府に移った頃でしたから、開通一週間以内に茨木から京都南
まで、当時5万円で買ったばかりのポンコツの軽自動車で走ってみました。
問題は最高時速では無く最低時速50Km/Hで走れるかどうかでした。
もう一つの心配は番人が料金所を通してくれるかどうかでした。
***** Pan *****
[No.3151]
Re: 乳母車
投稿者:Pan
投稿日:2016/10/20(Thu) 21:46
[関連記事] |
ザックスさん、みなさん こんばんは。
> 乳母ってそんなにいたんでしょうか?
> 昔は子供を沢山作ったのが関係してるんでしょうか。
これは立派な乳母車ですね。芸術作品のようです。(^-^)
全体の大きさがちょっと判りづらいですが、車の直径が
籠と比べてもう少し小さかったの思います。
また、子供の乗るのは籐製では無く布製で、折り畳める
幌が付いていました。
***** Pan *****
[No.3150]
Re: 乳母車
投稿者:ザックス
投稿日:2016/10/18(Tue) 09:38
[関連記事] |
画像サイズ: 350×352 (30kB)> みなさん こんにちは。
乳母ってそんなにいたんでしょうか?
昔は子供を沢山作ったのが関係してるんでしょうか。
[No.3149]
Re: 竹の物差し
投稿者:まや
投稿日:2016/10/12(Wed) 16:48
[関連記事] |
みなさん、今日は!
あるときすべてにメートル方に変えるというお達しがでて、母が頭を
かかえていたことがあります。
みなさんのお宅ではいかがでしたか?
まや
[No.3148]
Re: サツマイモ
投稿者:まや
投稿日:2016/10/12(Wed) 07:21
[関連記事] |
Panん、お早うございます。
> サツマイモに関して戦中派は総じて厳しいでが偏見もありますね。(^-^)
> 無理も無いと思います。
あ、やはり偏見ですか。考えを改めます(^_-)
でも、最近は偏見なしにサツマイモを美味しく食べています。
> 最近はベニアズマや安納芋が好評のようで、私もベニアズマを毎年10株程度植
> えています。
>
> ベニアズマも農林省で開発されたヒット品種で、別名「農林36号」です。(-_^)
ベニアズマというのですか? おいしくいただいています(^_-)
戦前ですが、自転車で薩摩芋を売りにくる小父さんの「イモ」に、今の
「安納芋」と同じようなサツマイモが混じっていることがありました。父
がこのサツマイモを「ビンツケ」とか言って好んで食べました(ほかのは
食べないのに)ので、母が「リヤカー」のサツマイモを「お父さん用に」
あれこれ選んでいたのを記憶しています。
それにしれも最近スーパーに並んでいる「安納芋」はあまり品質がいい
とは言えないように思えて買ったことがありません。
まや
[No.3147]
個人持ち携帯電話
投稿者:Pan
投稿日:2016/10/11(Tue) 21:31
[関連記事] |
みなさん こんばんは。
日本で携帯電話が日の目を見た最初は1970年(昭和45年)の
大阪万博の時の試作機「ワイヤレス・フォーン」だと言われています 。
まだ50年経ちません。
話しをしながら歩くと重さで苦しく、息が弾んで話しが続かなかっ
た聞きます。(@_@)
今では小学生の子供までほぼ全員が持っています。
学生の頃後に日本の代表的な電気通信関係の研究機関に就職し、後
にはその最高の職務に就いた某君も、個人持ちの携帯電話は理論的に
実現不可能だと宣言していました。(^^)
その理由は、1チャンネル当たり 3.8KHz の帯域幅を要する無線通
信では、ある程度以上の同時通話が出来るはずは無いと言う亊でした。
***** Pan *****
[No.3146]
脚気
投稿者:Pan
投稿日:2016/10/11(Tue) 12:27
[関連記事] |
昭和よりも前からですが、結核に並んで国民病だったのは「脚気」
でした。
私も小学生時代に脚がだるく、脚気と診断された事があります。
当時の身体検査では、検査項目の一つに、硬い消しゴムのような塊
の付いた小型ハンマーで膝を叩かれ、ピョコッと下肢の跳ね上がる反
応を調べられました。
身体検査の前の日には、大きく膝を跳ね上げる練習をしたこともあ
りますが、これはカンニングですが、身に覚えがあるでしょう。(^-^)
***** Pan *****
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |