昨日のアクセス数:     本日のアクセス数:     2015.2.6 以降の累計:

 昭和の部屋   2014.8.19更新

   平成も四半世紀を過ごしました、懐かしきは昭和の時代です
 輝かしい青春時代 バリバリの仕事人間だった時。
 国の内外を問わず企業出向の経験もおありですか?
 お話し下さい・・・貴方の昭和
 ※ ご投稿は「メロウ伝承館」へ転載させていただくことがあります


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.3134] Re: 竹の物差し 投稿者:まや  投稿日:2016/10/09(Sun) 09:45
    [関連記事

    Panさん、七君さん、マーチャン & みなさん、お早うございます。

     包丁やハサミの研ぎ方も学校で教わりましたね。

     私の時代は教育内容では戦前、戦中、戦後とめまぐるしく変わりました
    から、先生方は教育内容に大変ご苦労なさったようです。

     私は田舎の小学校、女学校でしたから、いろんなことを教わりました。
     家では祖母から砥石の選び方から使い方も。

    >  稲刈りや麦刈り作業では、休憩毎に鎌を研ぎました。

     終戦までは農繁期の手伝いもあり、鎌持参の登校もしました。

     女学校で開墾作業をして、薩摩芋を作った記憶があります(農林○○号
    とか言って、美味しくなかったです。

     竹製の物差し、プラスティクス製の物指し、巻き尺(洋裁用)等々、ま
    だ持っています。和裁用には二尺指し(鯨尺の)が必要ですね。

     子供時代には母の一寸は鯨尺、父の一寸は曲尺と理解していましたから
    それで自分のメートル法の長さ(センチ)に変えて理解しなければなりま
    せんでした。

    >  畳屋は長い竹製の物差しを今も使っているようです。

     和裁をする方(呉服屋も)長い竹製の物指しを使いますね。

    >  実用的には1mのコンベックス・スケール(巻き尺)を一番よく使っています。

     洋裁で使うのは1.5mの巻き尺です。これがあると身体の寸どりがほとん
    ど出来ます。幅も7ミリくらいで細く、場所をとりません。

    >  尻を叩くのには竹製の30センチ物差しが最適ですね。(^-^)

     (#^.^#) 子供時代、姉と喧嘩していると、母に鯨尺の2尺差しで追っか
    けられたのを記憶しています。

    まや


    [No.3133] Re: 竹の物差し 投稿者:まや  投稿日:2016/10/09(Sun) 08:01
    [関連記事

    七君さん、マーチャン、Panさん & みなさん、お早うございます。

     昨晩、長いコメントを書いたのに、どこかへ消えてしまって( ;∀;)
     眠たくもなかったのに、変です('_')

     さて:

    > 切り出しって知ってますか?
    > http://www.ehamono.com/washiki/ikeuchi/ao_kiridashi.html
    >
    > 上のページの一番上の写真の2番目くらいのです。
    > もっとも、この写真のもの(四千円もするらしい)より、ずっとずっとずーっと
    > 安物ですけどね。

     「切り出し」は知っているどころか、さや付きの上等のものを今でも
    持っていますよお。もともと大工仕事でも簡単なものなら何でも自分で
    やっていましたから(^'^) それに今でも・・・(^_-)-☆

     「物指し」も竹製のものとしては、30センチ指しのほか、鯨尺の1尺、
    2尺(和裁には必要)の長さのものと、ほかに透明なプラスティック製
    (?)の、両側にセンチとインチを刻んだ30センチくらいのもの等。

     その他、巻き尺(両側にセンチとインチの目盛りがあるもので洋裁を
    する人には必要なもの)もあります。これは片手の手のひらに収まるく
    らいのものです。

     まだ、我が家(単身のケアハウス住まいでも)にはいろんな道具類が
    あります(*‘∀‘) よく働きますから!(^^)!

    まや


    [No.3132] Re: サイタ サイタ サクラガ サイタ 投稿者:Pan  投稿日:2016/10/09(Sun) 00:07
    [関連記事

    七君さん、昴さん、みなさん こんばんは。

    > 私の従兄は、私と同年生まれですが1月なので、ハナハトマメマスでした。

     脱線しますが、その後にウマとウシが続いていたようですね。

     祖母から何回も聞いた話しですが、同級生が「ウマガイマス ベコガイマス」
    と読んだそうです。  東北から来たこどもだったそうです。

    > 読本が変わると同時に漢字の書き方まで変わっていたのです。

     今回初めて知ったのですが、教科書は短期間にドンドン変わったようですね。


       ***** Pan *****


    [No.3131] Re: 竹の物差し 投稿者:Pan  投稿日:2016/10/08(Sat) 23:56
    [関連記事

    七君さん、まやさん、マーチャン、みなさん こんばんは。 

    > 小学校では、毎年、竹の物差しをくれました。

     貰ったのでは無く共通の物を購入したのだと思います。

     竹の皮の方は収縮しないのに、肉の方が収縮するので、幾らか
    反っていました。

    > 切り出し(ナイフ)も貰いましたが、一年からかどうか忘れました。
    > 刃の部分に鞘がありましたが、下手に差すと切っ先が外へ出るのです。
    > 先生が気をつけて出し入れするように言われた尻から手を切りそうになるのがいました。

     切り出し小刀もそうだったと思います。 5年生か6年生の時、担任の先生が
    工作に熱心な方で、小刀の研ぎ方なども詳しく説明して下さいました。

     例えば、刃の方向では無く刃に直角の方向へ研がないといけない理屈なども習いました。  
     その方向に研ぐと、砥石の小さな砂目の荒さの細かな鋸状になるので、その働きで
    良く切れるそうです。

     包丁でもそうですね。

     稲刈りや麦刈り作業では、休憩毎に鎌を研ぎました。

     ついでに鋸の目立てまで習いました。

    > 竹の物差しは、京都から水戸へ行って、京都に帰って、神戸に来た今も使っていますよ。
    > 切り出しはさすがにありません。

     身辺を捜しましたが、竹製の物差しは見当たりませんね。 プラスティクス製ばかりです。

     畳屋は長い竹製の物差しを今も使っているようです。

     実用的には1mのコンベックス・スケール(巻き尺)を一番よく使っています。

     尻を叩くのには竹製の30センチ物差しが最適ですね。(^-^)


        ***** Pan *****


    [No.3130] Re: 竹の物差し 投稿者:七君  投稿日:2016/10/08(Sat) 09:29
    [関連記事

    まやさん、マーチャン、みなさん こんにちは

    > > 小学校では、毎年、竹の物差しをくれました。
    > > 切り出し(ナイフ)も貰いましたが、一年からかどうか忘れました。
    > > 刃の部分に鞘がありましたが、下手に差すと切っ先が外へ出るのです。
    >
    >  うわ〜、そういうものを毎年くれるなんて豪儀な・・・

    あれっ?学用品費なんて持ってったんかなあ?覚えないけど?

    >  私の小学校では、自分で買わねばなりませんでした。竹製の30センチの
    > 物指しはいつもカバンに挿して持っていました。それにナイフも。ナイフ
    > は折り畳み式で、「肥後守○○」という彫りが入ったものが一般的でした
    > が、これを喧嘩に使った子がいたとかで、ほどなく持つことを禁じられ、
    > 各教室に手回し式の鉛筆削り器が供えられたと記憶しています。

    切り出しって知ってますか?
    http://www.ehamono.com/washiki/ikeuchi/ao_kiridashi.html

    上のページの一番上の写真の2番目くらいのです。
    もっとも、この写真のもの(四千円もするらしい)より、ずっとずっとずーっと
    安物ですけどね。
    これにボール紙の鞘がついているのですが、差す時に、そおっとやらないと、
    切っ先がボール紙を突きぬいて出て来るのです。危ないですよお。


    [No.3129] Re: 竹の物差し 投稿者: マーチャン  投稿日:2016/10/08(Sat) 07:47
    [関連記事

    七君さん まやさん みなさん


     私の時代も、30センチの竹の物差しでした。

     ランドセルからはみ出していました。

     あれで、叩かれると痛いですよ。

     (当時は一年生でも「体罰」は日常的に行われていました)


    [No.3128] Re: 竹の物差し 投稿者:まや  投稿日:2016/10/07(Fri) 23:32
    [関連記事

    七君さん、今晩は!

    > 小学校では、毎年、竹の物差しをくれました。
    > 切り出し(ナイフ)も貰いましたが、一年からかどうか忘れました。
    > 刃の部分に鞘がありましたが、下手に差すと切っ先が外へ出るのです。

     うわ〜、そういうものを毎年くれるなんて豪儀な・・・
     私の小学校では、自分で買わねばなりませんでした。竹製の30センチの
    物指しはいつもカバンに挿して持っていました。それにナイフも。ナイフ
    は折り畳み式で、「肥後守○○」という彫りが入ったものが一般的でした
    が、これを喧嘩に使った子がいたとかで、ほどなく持つことを禁じられ、
    各教室に手回し式の鉛筆削り器が供えられたと記憶しています。

    まや


    [No.3127] 竹の物差し 投稿者:七君  投稿日:2016/10/07(Fri) 11:13
    [関連記事

    みなさん こんにちは

    小学校では、毎年、竹の物差しをくれました。
    切り出し(ナイフ)も貰いましたが、一年からかどうか忘れました。
    刃の部分に鞘がありましたが、下手に差すと切っ先が外へ出るのです。
    先生が気をつけて出し入れするように言われた尻から手を切りそうになるのがいました。

    竹の物差しは、京都から水戸へ行って、京都に帰って、神戸に来た今も使っていますよ。
    切り出しはさすがにありません。


    [No.3126] Re: サイタ サイタ サクラガ サイタ 投稿者:七君  投稿日:2016/10/07(Fri) 11:09
    [関連記事

    昴さん、Panさん、みなさん こんにちは

    > 七君さんの言われる2枚目です。

    これ、ちょっとなんだかわかりませんが、、、

    https://s-opac.sap.hokkyodai.ac.jp/library/?q=kyokasho-2

    に各読本のはじめのページが載っています。
    私の従兄は、私と同年生まれですが1月なので、ハナハトマメマスでした。
    後年、漢字を習ってから、しめす辺が「示」か今のようなネのようなのかで
    喧嘩ほどではないですが、言い合いをした覚えがあります。
    読本が変わると同時に漢字の書き方まで変わっていたのです。


    [No.3125] Re: サイドカー 投稿者:ザックス  投稿日:2016/10/07(Fri) 09:27
    [関連記事


    画像サイズ: 320×232 (77kB)
    Panさん、みなさん こんばんは。

    > >  そのサイドカーはよく見ましたよ。

    そうでしたか。
     
    > >  オートバイ自体は滅多に見ませんでしたが、陸軍の連隊の近くに
    > > 住んでいましたからよく家の前を通りました。

    軍隊で使ってたようですね。

    > >  何だか偉い人が乗っている雰囲気が漂っていましたね。

    > そんな感じですね。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso