Re: 八つ割れ草履
投稿ツリー
-
八つ割れ草履 <英訳あり> (かれい, 2004/2/14 18:21)
- Re: 八つ割れ草履 (マーチャン) (kousei2, 2004/2/15 11:07)
- Re: 八つ割れ草履 (DOZE) (kousei2, 2004/2/15 11:08)
-
Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:08)
- Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:09)
- Re: 八つ割れ草履 (マーチャン) (kousei2, 2004/2/15 11:11)
- Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:11)
-
Re: 八つ割れ草履 (マーチャン) (kousei2, 2004/2/15 11:12)
-
Re: 八つ割れ草履 (KAME) (kousei2, 2004/2/15 11:16)
-
Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:16)
-
Re: 八つ割れ草履 (KAME) (kousei2, 2004/2/15 11:17)
- Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:24)
- Re: 八つ割れ草履 (マーチャン) (kousei2, 2004/2/15 11:25)
-
Re: 八つ割れ草履 (KAME) (kousei2, 2004/2/15 11:17)
-
Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:16)
-
Re: 八つ割れ草履 (KAME) (kousei2, 2004/2/15 11:16)
- Re: 八つ割れ草履 (パープル) (kousei2, 2004/2/15 11:26)
-
Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:32)
- Re: 八つ割れ草履 (編集者, 2004/5/30 17:58)
- Re: 八つ割れ草履 (かれい) (編集者, 2004/6/2 21:34)
- Re: 八つ割れ草履 (ゲスト) (編集者, 2004/6/2 21:51)
- Re: 八つ割れ草履 (かれい) (編集者, 2004/6/10 20:39)
- Re: 八つ割れ草履 (伸) (伸, 2004/6/13 19:59)
-
Re: 八つ割れ草履 (かれい) (かれい, 2004/6/15 13:00)
- Re: 八つ割れ草履 (kouzai) (kousei, 2004/6/15 13:12)
- Re: 八つ割れ草履 (はま) (ゲスト, 2004/6/17 21:59)
- Re: 八つ割れ草履 (かれい) (かれい, 2004/6/18 0:53)
- Re: 八つ割れ草履 (ミキパパ) (ミキパパ, 2004/11/14 1:41)
- Re: 八つ割れ草履 (あんみつ姫, 2004/11/14 9:41)
-
Re: 八つ割れ草履 (かれい) (かれい, 2004/11/14 12:01)
- Re: 八つ割れ草履 (紫竹の, 2004/11/25 8:37)
紫竹の
居住地: 神戸
投稿数: 92
今頃になってのコメントですが、、、
子供(小学校)のころ、これをはいて通学してきた子があったように思います。珍しいし、羨ましいし、注目の的となりました。
googleで「八つ割れ草履」で検索すると4件が見つかり、うち2件はこの伝承館でした。
「八割草履」で検索すると1300も見つかります。でも、このほとんどは、「八割」と「草履」を含むページでした。
でも、これで見つかったページの一つ(日本はきもの博物館・日本郷土玩具博物館のサイトの一部らしい)に「板裏草履は、5枚の板切れを並べて付けたものになり、一足で切り目が8カ所になることから八割(ヤツワリ)とよばれた。」とありました。ほんとかなあ。
また、このページには、明治34年5月31日の読売新聞の「跣足禁止令出づ」と題する裸足禁止令の記事が紹介されています。それまでは、裸足が多かったのですね。この頃に考え出されたものでしょうか。
「八つ割れ草履」は「八つ折れ草履」とも呼ばれるようなので、それで検索すると、なんと8件が見つかりました。
なお、「八つ折草履」でも2件でした。
子供(小学校)のころ、これをはいて通学してきた子があったように思います。珍しいし、羨ましいし、注目の的となりました。
googleで「八つ割れ草履」で検索すると4件が見つかり、うち2件はこの伝承館でした。
「八割草履」で検索すると1300も見つかります。でも、このほとんどは、「八割」と「草履」を含むページでした。
でも、これで見つかったページの一つ(日本はきもの博物館・日本郷土玩具博物館のサイトの一部らしい)に「板裏草履は、5枚の板切れを並べて付けたものになり、一足で切り目が8カ所になることから八割(ヤツワリ)とよばれた。」とありました。ほんとかなあ。
また、このページには、明治34年5月31日の読売新聞の「跣足禁止令出づ」と題する裸足禁止令の記事が紹介されています。それまでは、裸足が多かったのですね。この頃に考え出されたものでしょうか。
「八つ割れ草履」は「八つ折れ草履」とも呼ばれるようなので、それで検索すると、なんと8件が見つかりました。
なお、「八つ折草履」でも2件でした。