Re: 八つ割れ草履 (DOZE)
投稿ツリー
-
八つ割れ草履 <英訳あり> (かれい, 2004/2/14 18:21)
- Re: 八つ割れ草履 (マーチャン) (kousei2, 2004/2/15 11:07)
- Re: 八つ割れ草履 (DOZE) (kousei2, 2004/2/15 11:08)
-
Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:08)
- Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:09)
- Re: 八つ割れ草履 (マーチャン) (kousei2, 2004/2/15 11:11)
- Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:11)
-
Re: 八つ割れ草履 (マーチャン) (kousei2, 2004/2/15 11:12)
-
Re: 八つ割れ草履 (KAME) (kousei2, 2004/2/15 11:16)
-
Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:16)
-
Re: 八つ割れ草履 (KAME) (kousei2, 2004/2/15 11:17)
- Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:24)
- Re: 八つ割れ草履 (マーチャン) (kousei2, 2004/2/15 11:25)
-
Re: 八つ割れ草履 (KAME) (kousei2, 2004/2/15 11:17)
-
Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:16)
-
Re: 八つ割れ草履 (KAME) (kousei2, 2004/2/15 11:16)
- Re: 八つ割れ草履 (パープル) (kousei2, 2004/2/15 11:26)
-
Re: 八つ割れ草履 (かれい) (kousei2, 2004/2/15 11:32)
- Re: 八つ割れ草履 (編集者, 2004/5/30 17:58)
- Re: 八つ割れ草履 (かれい) (編集者, 2004/6/2 21:34)
- Re: 八つ割れ草履 (ゲスト) (編集者, 2004/6/2 21:51)
- Re: 八つ割れ草履 (かれい) (編集者, 2004/6/10 20:39)
- Re: 八つ割れ草履 (伸) (伸, 2004/6/13 19:59)
-
Re: 八つ割れ草履 (かれい) (かれい, 2004/6/15 13:00)
- Re: 八つ割れ草履 (kouzai) (kousei, 2004/6/15 13:12)
- Re: 八つ割れ草履 (はま) (ゲスト, 2004/6/17 21:59)
- Re: 八つ割れ草履 (かれい) (かれい, 2004/6/18 0:53)
- Re: 八つ割れ草履 (ミキパパ) (ミキパパ, 2004/11/14 1:41)
- Re: 八つ割れ草履 (あんみつ姫, 2004/11/14 9:41)
-
Re: 八つ割れ草履 (かれい) (かれい, 2004/11/14 12:01)
- Re: 八つ割れ草履 (紫竹の, 2004/11/25 8:37)
kousei2
投稿数: 250
かれいさん こんにちは
> エフメロウで「道具」の臨時会議室をやっていた時に、琴石山にさんから
> 戴いた草履です。「八つ割れ草履」というそうです。
またすごく懐かしい履き物が出てきましたね。写真のような上等ではなく、もう少し雑な作りだったように覚えています。
戦前の大阪の船場《せんば》の町並みは舗装が木煉瓦で出来ていましたのでそこで履くのにはちょうど良かったのかも知れません。木煉瓦舗装というのは堅い木を煉瓦状に切りそれにアスファルト?を漬しませて作った煉瓦を道にきっちりと敷き詰めたもので、鉄の輪っぱを巻いた車輪の牛車やら馬車では騒音の防止にもなったようでした。
そのような道をあの草履を履いて職人のような方が歩いていたような記憶があります。私は当時朴歯の高下駄《ほうばのたかげた 注》を履いていました。家は商家でしたが、家ではあれは使ったのを見たことがありませんでした。歩くとき一寸変わった音がしていたような気もしますが定かではありません。
※昔の高等学校生が履いていた、金色夜叉の貫一さんがはいていたような下駄
DOZE
> エフメロウで「道具」の臨時会議室をやっていた時に、琴石山にさんから
> 戴いた草履です。「八つ割れ草履」というそうです。
またすごく懐かしい履き物が出てきましたね。写真のような上等ではなく、もう少し雑な作りだったように覚えています。
戦前の大阪の船場《せんば》の町並みは舗装が木煉瓦で出来ていましたのでそこで履くのにはちょうど良かったのかも知れません。木煉瓦舗装というのは堅い木を煉瓦状に切りそれにアスファルト?を漬しませて作った煉瓦を道にきっちりと敷き詰めたもので、鉄の輪っぱを巻いた車輪の牛車やら馬車では騒音の防止にもなったようでした。
そのような道をあの草履を履いて職人のような方が歩いていたような記憶があります。私は当時朴歯の高下駄《ほうばのたかげた 注》を履いていました。家は商家でしたが、家ではあれは使ったのを見たことがありませんでした。歩くとき一寸変わった音がしていたような気もしますが定かではありません。
※昔の高等学校生が履いていた、金色夜叉の貫一さんがはいていたような下駄
DOZE