メロウ倶楽部掲示板に寄せられたシニア世代の本音
(今年の1月25日から3月31日までに出していただいた生の意見、提言です)

今年も確定申告の季節になりました。
この機会に「私の電子化」と「国の電子化」を どう結び付けるかを考えてみては如何でしょう。

「私と電子申告」についての投稿をお待ちしています。
また、現行の「e-tax」の「ここが使いにくい ここがわかりにくい」というご意見もどうぞ。
(リード オンリー)
[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [留意事項] [投稿の手引] [e-Tax関連サイト] [e-Tax関連暗証番号等] [e-Tax e-Gov申請早見表]
[ビデオ・韓国からみる日本のIT&社会] [シンポジューム・これから(超高齢社会)の電子政府・自治体を考える]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.231] Re: 住基カードは市役所のご負担? 投稿者:Kenza  投稿日:2010/02/23(Tue) 10:32
    [関連記事

    >  どうも住基カードは市役所の負担になっているようです。

    市役所の負担であるばかりでなく、市民の負担にもなっています。

    名古屋市の住基カード1枚あたりのの原価は、材料費だけで 3,271円 だそうです。
    発行手数料が 500円〜1,000円 ですから、差額の 2,771円〜2,271円は、市民税を
    出した市民が負担しています。

    これに、発行に関わる市役所職員の人件費や、必要な機器のリース代を足したら、
    一体いくらになることやら・・・。


    [No.230] 住基カードは市役所のご負担? 投稿者:   投稿日:2010/02/23(Tue) 07:27
    [関連記事

    おはようございます。

     市役所は「住基カード」発行についてあまり積極的でないように思います。

     どうも住基カードは市役所の負担になっているようです。

     私の住む街では、住基カードは無料で発行していただけます。

     しかし、申し込みが増えて、市役所の負担が増えているようです。

     それで確定申告に使用する人向けに「早期申請」を呼び掛けていました。

     下記は昨年私からの「日数がかかりすぎる」との苦情に対する市役所の回答です。
     (この市役所の市民からメールへの回答は48時間以内に届きます)

     市役所も大変なのかなーーーと思います。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    日頃から、市政の運営にご理解ご協力いただきありがとうございます。

    住民基本台帳カード交付までに日数がかかることについてお答えします。

    F市では、平成19年12月10日より住民基本台帳カードの無料化を

    開始しました。本市でも無料化開始以前は、一日の交付件数が10件前後

    と即日交付が可能でありました。ところが無料化開始後は、一日の申請件

    数が数百件という日もあり物理的に即日交付が不可能なため現在の交付方

    法となっております。

    ご不明な点がございましたらご連絡ください。


    [No.229] Re: 現場も混乱しています 投稿者:   投稿日:2010/02/22(Mon) 22:35
    [関連記事

    Kenzaさん

    > 「医療費の領収書は、その記載内容を入力すれば提出を省略可能」ですね。
    > 合算したら記載内容を入力したことにならないという厳密な解釈も可能です。

     そうですね。

     しかし、ヘルプデスクさんは、同一機関からの、同一種目の請求は合算でいいと
     言っておられました。

     どうも、統一見解ではなくて、回答者によって、少し異なるようです。


    [No.228] Re: つづき・現場も混乱しています 投稿者:Kenza  投稿日:2010/02/22(Mon) 21:17
    [関連記事

    >  送り主が、e-tax を送信済みなのか、どうかも分かりません。
    >
    >  源泉徴収票などは住所氏名がありますから、そこから調べていかねばなりません。
    >
    >  添付書類がバラバラになったらもっと大変です。

    本人識別にには、住所氏名を使っているはずです。ですから、添付書類には
    必ず住所氏名を入れるようにとの注意があります。バラバラになると困る
    領収書のためには、住所氏名と明細を書いて入れる封筒が用意されています。

    >  「必ず添付書類を郵送するか持参する」ことに決めていたら困るのは納税者より
    >  むしろ税務署のほうです。

    税務署は困りません。見る義務がないからです。おそらく全部見てるということ
    はなく、抜き取りチェックだろうと思います。


    [No.227] Re: 現場も混乱しています 投稿者:Kenza  投稿日:2010/02/22(Mon) 20:58
    [関連記事

    >  医療控除の明細の記載の仕方なども、回答者によってバラツキがありそうです。
    >
    >  ついでに、このヘルプデスクで、医療控除の明細の記載の仕方について伺いすと
    >
    >  ・同じ機関、同じ使途の場合は合算で一行に書いて構わない、とのことでした。
    >
    >   妻○○子、▲▲病院内科外来外来、年間合計 67,450円とか
    >   母、おむつ代 ××薬局     年間合計 24,000円とか

    これは、どういう場合の書き方かを明確にして聞かないと混乱します。「医療
    控除の明細の記載の仕方」だけでは、正しい回答の出しようがありません。

    模範回答は、#140 の、

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    その回答によると、三つの出し方があり、
     1.すべてE-taxで済ます場合は、領収書1枚ごとに書く。
     2.税務署から電話等で問い合わせがあれば、領収書を郵送等で送る場合はまとめて書けばよい。
     3.E-taxで申告した後、税務署へ領収書を持っていく場合は、領収書をまとめて書けばよい。
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    だと思います。

    また、#74 を参照してください。

    http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru_tennpu01.html より抜粋
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    次に掲げる第三者作成書類については、その記載内容を入力して送信することにより、
    これらの書類の税務署への提出又は提示を省略することができます。

    (中略)

    ・医療費の領収書
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    「医療費の領収書は、その記載内容を入力すれば提出を省略可能」ですね。
    合算したら記載内容を入力したことにならないという厳密な解釈も可能です。


    [No.226] つづき・現場も混乱しています 投稿者:   投稿日:2010/02/22(Mon) 19:57
    [関連記事

     続きです。

     私は、銀行に勤めていましたので、その経験で考えてみました。


     もし国税庁が「必ず添付書類を郵送するか持参する」ことに決めていたら

     必ず「送り方」についての、説明があるはずだと思います。
     (あるいは識別番号などが所定の位置に印刷された
     「添付書類送付状」がプリントアウトされる仕組みになっているはずです)

     そうでないと「添付書類」のみを郵送してこられたら現場は大変です。
     送り主が、e-tax を送信済みなのか、どうかも分かりません。

     源泉徴収票などは住所氏名がありますから、そこから調べていかねばなりません。

     添付書類がバラバラになったらもっと大変です。

     もし、入院費の領収証だけだったりすると宛先が「患者名」になっています。
     納税申告者と姓も違う場合もあります。

     オムツの領収書はレシートです。宛先はありません。

     税務署はものすごく仕事が増えます。

     それであればインターネットではなく「申告書と添付書類」を
     一緒に送ってもらうほうがはるかにラクです。

     
     「必ず添付書類を郵送するか持参する」ことに決めていたら困るのは納税者より
     むしろ税務署のほうです。 


     国税庁のサイトには「省略することができます」とありますが、たぶんホンネは

     「どうぞ、頼むから省略してください」だと思います。
     


    [No.225] 現場も混乱しています 投稿者:   投稿日:2010/02/22(Mon) 18:16
    [関連記事

     メロウ倶楽部の会員さんから
     「e-taxの手続きを完了して終了と思ったら、
     証明書類は税務署に直接届けるか、郵送して下さい」と
     いわれてしまった
     −−−という趣旨のお話がありました。


     国税庁のサイト、平成21年度分 確定申告特集 には

     e-Taxを利用すると・・・

     添付書類の提出省略医療費の領収書や源泉徴収票等は、
     その記載内容(病院等の名称、支払金額等)を入力して送信することにより、
     提出又は提示を省略することができます
     (確定申告期限から3年間、税務署から書類の提出又は提示を求められることがあります。)
     ーーーとなっているのでその必要はないはずとお返事しました。

     また、私自身もインターネットだけで、書類は一切、郵送も持参もせずに
     すでに還付金をもらっているーーーとお話ししました。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     しかし、念のため

     国税庁のe-tax関連「ヘルプデスク」電話番号 03-5638-5171 
     へ確認してみました。(担当 西井様)

     ・源泉徴収票などは別途、郵送するようにーーーとのことでした。
     ・私が、お友達は「送らなくてもいい」といわれ送らなかったが無事手続きが済んで
      還付金ももらったーーーと話しますと
     ・そういうことは、税務署により違うと思いますので所管の税務署に聞いてほしい
      といわれました。私が「そんな大切なことが個々の税務署ごとに違うのですか」と
      聞きますと
      「少しお待ちください」と言われしばらくして
     ・「失礼しました。送らなくていいそうです」との回答がありました。

     どうも、この電話番号で出てこられる方は、
     コンピュータ・システムの専門家で申告制度についての専門家ではないようです。

     しかし「ヘルプデスク」の「#1」「#2」「#3」などの区分は

     ・手書きベースの方向けの 税制全般に
     ・申告書作成コーナーで作成し郵送する方用
     ・「e-tax」の方向けのパソコン操作用

     しかないので、こういう回答が出てくるのではないでしょうか。



     医療控除の明細の記載の仕方なども、回答者によってバラツキがありそうです。

     ついでに、このヘルプデスクで、医療控除の明細の記載の仕方について伺いすと

     ・同じ機関、同じ使途の場合は合算で一行に書いて構わない、とのことでした。

      妻○○子、▲▲病院内科外来外来、年間合計 67,450円とか
      母、おむつ代 ××薬局     年間合計 24,000円とか

     

     


     


    [No.224] Re: 皆様教えてください 投稿者:hisao  投稿日:2010/02/22(Mon) 16:35
    [関連記事

    貴重な情報ありがとうございます。
    英国のレポートの内容は、日本の今を象徴しているとも言えなくはないかもしれませんね。
    韓国とかはどうなんでしょうか。日本より相当進んでいるとも聞いていますが、高齢者への対応には悩ましいものがあるようですね。


    [No.223] オンライン申請の準備―英国の場合 投稿者:Kenza  投稿日:2010/02/21(Sun) 22:00
    [関連記事


    画像サイズ: 987×468 (42kB)
    http://www.mellow-club.org/cgibin/free_bbs/10-semi1/file/tezyun-1.gif

    の英国版です。


    [No.222] Re: 皆様教えてください 投稿者:Kenza  投稿日:2010/02/21(Sun) 17:37
    [関連記事

    >  諸外国(韓国、英国、米国、カナダ、仏国など)では、この点に関しては、どのような実情なのでしょうか?
    >  聞くところによると、英国は日本と同じように全ての手続をオンラインでできるよう方針を立てたけれど、結局、利用率が低迷し失敗したとのことですが。

    最新の下記レポート(175 ページあるので、表示に少し時間がかかります)による
    と、他国に比べて英国の利用率が著しく低いという状況ではなさそうです。

    http://circa.europa.eu/Public/irc/dsis/emisannexes/library?l=/data_-_database/theme_3_-_popul/isoc/reports/benchmark_2009pdf/_EN_1.0_&a=d

    もしも利用率が低迷して失敗という話が本当ならば、レポートのような利用率
    でも税金の無駄遣いという厳しい判断が下されたのではないでしょうか。

     


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |


    - Web Forum -   Modified by isso