メロウ倶楽部掲示板に寄せられたシニア世代の本音
(今年の1月25日から3月31日までに出していただいた生の意見、提言です)

今年も確定申告の季節になりました。
この機会に「私の電子化」と「国の電子化」を どう結び付けるかを考えてみては如何でしょう。

「私と電子申告」についての投稿をお待ちしています。
また、現行の「e-tax」の「ここが使いにくい ここがわかりにくい」というご意見もどうぞ。
(リード オンリー)
[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [留意事項] [投稿の手引] [e-Tax関連サイト] [e-Tax関連暗証番号等] [e-Tax e-Gov申請早見表]
[ビデオ・韓国からみる日本のIT&社会] [シンポジューム・これから(超高齢社会)の電子政府・自治体を考える]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.242] Re: 現場も混乱しています 投稿者:   投稿日:2010/02/24(Wed) 16:04
    [関連記事

    hisaoさん

    >  電子申請のヘルプデスクは、e-Govもそうですが、システム関係の操作方法は教示されても、手続内容、制度面のことに関しては基本的に教示をしないルールになっているので、制度面の知識があるからといって親切心でアドバイスしても、かえって混乱を招く結果になるかも。
      
     えー。それはその通りと思います。

     しかし、では、e-tax の 利用者の添付書類の送り方は、

     ヘルプデスク(03-5638-5171)の 「ご希望の番号」選択の際
     下記の何番に聞いたらいいのでしょうか。
     教えてくださいませ。

     1のボタン

      書面での申告 納税相談 e-tax以外の税務相談 

     2のボタン

      e-tax の操作方法について

     3のボタン

      確定申告書作成コーナーに関するお問い合わせ


      確かに「制度面の知識があるからといって親切心でアドバイスしても、
      かえって混乱を招く結果になるかも」

      しれませんが、その場合、こういう質問についての相談窓口がないのは
      やはり納得できません。


      


    [No.241] Re: 皆様教えてください 投稿者:   投稿日:2010/02/24(Wed) 11:57
    [関連記事

    > 英国のレポートの内容は、日本の今を象徴しているとも言えなくはないかもしれませんね。

    えー、英国と似てるところがあるように思います。

    > 韓国とかはどうなんでしょうか。日本より相当進んでいるとも聞いていますが、高齢者への対応には悩ましいものがあるようですね。

    韓国は、若手・壮年層と高齢者の情報格差が問題になっていますね。というか前者が
    進んだので後者の遅れが目立って来たということでしょうか。しかし、韓国のえらい
    ところは、その遅れを放置していないことです。この遅れを回復すべく、一昨年、
    政府がその改善に乗り出したようです。

    2008年11月には主要国に代表団を派遣し、実態調査を行い、日本にも来ました。
    その際、日本のシニア(高齢者)ネットの実態調査が入っていましたが、その典型の
    一つとしてメロウ倶楽部もインタービューを受けました。これは昨年2月に発表され
    ています(韓国情報文化振興院)。(それをメロウ倶楽部の会員が翻訳をしました。)


    [No.240] Re: 既存の行政番号を残し一基礎番号と連携させる方向へ 投稿者:   投稿日:2010/02/24(Wed) 11:48
    [関連記事

    > 仕組みを作るのはいいけれど、e-Tax のように、まず国民に使わせるというのは、
    > 御免被りたいものです。

    同感です。

    > 韓国を見習って、添付画像(廉 宗淳氏の「韓国からみる日本のIT&社会 」
    > からコピー)の法律を作るのが先決です。

    えー、これを見た時はびっくりしました。韓国はそこまで行っているのかと。
    これは、国連が定義する電子政府化の5段階の最終段階(5段階目)に達して
    いることを示しています。日本はまだ3段階目の始めに過ぎません。住民票を
    役所内ではなくコンビニの自動交付機で数個の自治体のものが手に入り出した
    ばかりです。

    このような法律が先ですね。


    [No.239] Re: 現場も混乱しています 投稿者:hisao  投稿日:2010/02/24(Wed) 11:42
    [関連記事

     私も昨年6月頃、税務署から通知が届いたので、医療費の領収書(家族5人分、約200枚)、エクセルで私が作成した個人別の医療費データ(治療年月日・医療機関名・病名・治療費・薬代・交通費等)、源泉徴収票を税務署に郵送しました。
     1週間くらいしてから、税務署の担当から電話があって、「内容確認しました。問題ありませんでした。」とのご丁寧な?連絡をもらいました。知り合いの元国税専門官にこのことを話したら、私のこのケースの場合、「きちんと領収書をチェックしたと思う」との意見。
     電子申請のヘルプデスクは、e-Govもそうですが、システム関係の操作方法は教示されても、手続内容、制度面のことに関しては基本的に教示をしないルールになっているので、制度面の知識があるからといって親切心でアドバイスしても、かえって混乱を招く結果になるかも。
      
     


    [No.238] Re: 既存の行政番号を残し一基礎番号と連携させる方向へ 投稿者:Kenza  投稿日:2010/02/24(Wed) 11:17
    [関連記事


    画像サイズ: 500×394 (77kB)
    >  2.この中の一つを基礎になる番号とする。この最有力候補は「住基ネーット」
    >    国民を対象に原則として「1人1番号」になっている。他のもの、例えば
    >    「基礎年金番号」は1億600万くらいあるが、20才以上だけで、以上でも
    >    年金未加入者は入っていないなど。
    >    この基礎の番号と他の既存番号をつながる仕組みをつくる。

    仕組みを作るのはいいけれど、e-Tax のように、まず国民に使わせるというのは、
    御免被りたいものです。

    韓国を見習って、添付画像(廉 宗淳氏の「韓国からみる日本のIT&社会 」
    からコピー)の法律を作るのが先決です。


    [No.237] 一般向けへのICカードリーダライタの使用を廃止へ 投稿者:   投稿日:2010/02/24(Wed) 10:58
    [関連記事

    今までに次のことをやってみました。

     e-Taxを使っての所得税電子申告(還付請求、追加金振込み)
     今年度のe-Tax、e-Gov講習会への参加

    これらから知ったICカードリーダライタ(以下ICカードRWと略す)についての
    問題点をまとめてみます。大体手順の順に書きますが厳密なものではありません。

    1.ICカードRWの購入 (市価で2500円程度)
      住基カードの種類によって(接触又は非接触など)、使えるICカードRWが異
      なる。自治体によってどれを買うべきかの判断が必要。
      発売メーカーいくつかあり、同一メーカーからも何種類か出ている。どれを
      選ぶべきか。
      パソコンのOSは色々ある。32ビットか64ビットかまである。対応する
      ICカードRWはどれかが分るか?

    2.ICカードRWのパソコンへの接続
      USBコネクターに繋ぐ。USBコネクターというものを知っている必要有り。
      USBコネクターには直で繋がねばならない。ハブなどを経由すると認識しな
       い場合があることを知っているか。

    3.ICカードRWをパソコンで使用できるようにインストール設定する
      デバイスドライバー(デバドラと略す)をインストールする必要有り。
      この入れ方がマチマチ。ICカードRWを差し込んでからインストールするもの
       と先に差し込んではいけないものがある(先にデバドラを入れるべきもの)
       間違えて入れてしまうとそれを削除せねばならないがそれが一般向け
       でできるか?
      デバドラはパソコンの機種によって異なる。どれを入れるかの選択が必要。
       これを一般向けに要求するkとが適切か?
      パソコンを買い換えたりした場合、新パソコンのデバドラがどれか分るか?
       古くて駄目と判断してICカードRWのを買い換えてしまわないか?
      デバドラは必要に応じてバージョンアップされる。これに対応できるか?

    4.ICカードRWでの住基カードの読み込み
      クライエントソフトのダウンロードとンストールをできるか?
      住基カードが正常に読み込めているかどうかが分るか?
      住基ネットにデータを読みに行った時、電流が多く流れるためか、正常に
       機能しないことがある。こういう時どうするのか?
      一般にICカードRWは不安定なところがあると経験的に認識されている
       ようである。
       
    5.e-Taxやe-Gov使用時でのICカードRWでの住基カードでの電子署名
      申告書作成まではうまく行って、最後の段階、すなわち電子署名して送信
       する段階でうまく送れない場合、その対応ができるか?

    等など、ICカードRWに関わる問題が多い。これはパソコンスキルのかなり
    高い人でも相当に苦労しています(私も、高いという訳ではないが、例に漏れず
    昨年大変苦労しました。)。
    ましてパソコンを始めて触る人にも使用をお願いする訳ですから、そんなこと
    が果たして可能かどうか。

    で、ICカードRWをe-Taxやe-Govに使用するのはやめた方がいいと私は思い
    ます。これは住基カードに電子証明書を入れたから生じた問題ですからその問題
    にまで遡り検討が必要でしょう。

     ここでも指摘されていますが、e-Taxやe-Govに本人認証用に実印相当の電子
     署名(電子実印)と電子証明書(印鑑登録証明書に該当)添付を要求するこ
     とが オーバースペックではないかということ。
     他国並のスペックにすべきではないかということ。
     日本でも、もっともセキュリティの高い銀行でも、入出金確認などは、契約
     番号とパスワードだけ。引き出しには乱数表又は第2パスワードで対応して
     いる。

     どうしても電子実印が必要な局面では、ICカードRWではなくて、汎用で
     こなれているUSBメモリーなどを使えばいいのではないか。これは住基カード
     とは独立に電子実印(電子証明書付き)専用とする。これは電子実印として
     実印並に各自に管理保管してもらえばいい。(少なくともこの電子実印とパス
     ワードは決して同じ場所には保管しないなどの注意が必要だが)

    ICカードRWの使用を残しては利用率(普及率)が高まることは期待できない
    でしょう。

    なお、e-GovにJava実行環境を使うのがまずい問題は既に前に述べました。e-Taxと
    同じく不使用とすべきと思います。

     


      
       


    [No.235] 既存の行政番号を残し一基礎番号と連携させる方向へ 投稿者:GRUE  投稿日:2010/02/24(Wed) 09:47
    [関連記事

    2月5日に続いて22日に2回目の「共通番号制度に関する閣僚級検討会」(以下閣
    僚検討会と略す)が開かれたとのこと。

    その報告によれば、「既存の色々な行政番号を全部まとめて一つにする」ことは断
    念したようです。(これは私は歓迎です。)理由は、1)一つにまとめるのは危険
    (情報がリークした時に一網打尽)2)単一化したらコストがかかる。ということの
    ようである。私は更に3)計算機内の情報(データベ−ス)をお互いに連携させるの
    は技術的に簡単、それを一つにまとめるなど意味があるとは思えない。を上げたい。

    で、どうするかですが、

     1.既存の行政番号は残す。これには「住基ネット」「基礎年金番号」「健康保険
       の番号」「国民健康保険の番号」「介護保険番号」「雇用保険番号」などある。
       社会保障関係だけで90はあるとか。

     2.この中の一つを基礎になる番号とする。この最有力候補は「住基ネーット」
       国民を対象に原則として「1人1番号」になっている。他のもの、例えば
       「基礎年金番号」は1億600万くらいあるが、20才以上だけで、以上でも
       年金未加入者は入っていないなど。
       この基礎の番号と他の既存番号をつながる仕組みをつくる。

     3.情報リークに対するの安全対策を検討する
       
    ということで、これで急速に方向が収束されていくように見える。


    [No.234] Re: 還付金いただきました 投稿者:Kenza  投稿日:2010/02/23(Tue) 19:12
    [関連記事

    BUP さん、

    > したがって、年金生活者は、特別の事情が無い場合(高額医療費とか、別途収入があるとか)を除いて「確定申告」は不要になると思います。

    義母の申告を手伝って分かったのですが、来年からは、そのようになるのでは
    ないでしょうか。

    昨年分(今年申告分)は、後期高齢者医療保険の天引きが年の途中から始まって
    いるのですね。今年分(来年申告分)は、通年で引かれるでしょうから、来年は、
    医療控除がなければ、申告してもしなくても同じということになりそうです。


    [No.233] Re: 現場も混乱しています 投稿者:Kenza  投稿日:2010/02/23(Tue) 11:00
    [関連記事

    >  しかし、ヘルプデスクさんは、同一機関からの、同一種目の請求は合算でいいと
    >  言っておられました。

    ここだけの話ですが、ヘルプデスクさんの言うとおりにして、領収書の提出を
    「忘れる」のがいいと思います。私なら、以下のようなドラマを書きます。

    とある税務署嘱託OBの大平さん、送られてきた医療費領収書を、各町ごとに
    まとめて、フォルダーに入れています。

    近くで仕事をしていた若手署員の石部さん、マーチャンの申告データを見て、
    医療費明細の数字に端数がないことに気付きます。そこで、大平さんの作った
    フォルダーを見に行きますが、そこには、マーチャンから送られているはずの
    領収書がありません。

    石部さん、マーチャンを電話で呼び出します。マーチャン、領収書を持って、
    税務署に出向きます。

    石部さん、マーチャンの領収書をチェックして、合算が概算であること、
    おまけに一桁間違っていることを指摘します。

    マーチャン、「あなたは本当に銀行員だったのですか」と嫌味を言われ、
    ベソかいて帰途につきます。

    一方、きりん さんからの申告データには、ちゃんと端数があり、金額も妥当
    なので、フリーパス。領収書を送るのを忘れたことに気づかれることもあり
    ません。

    その後、領収書のフォルダーは、ゴミ箱、いや、3年保管のダンボールの中へ。

    ところが、きりん さんの所轄税務署がヒマだと、シナリオが少し変わります。

    領収書を整理した大平さん、ヒマで仕事がないので、電子データと領収書の
    突き合わせチェックを始めます。

    あれまぁ、きりん さんまで呼び出されてしまいました。

    おわり


    [No.232] Re: 還付金いただきました 投稿者:BUP  投稿日:2010/02/23(Tue) 10:55
    [関連記事

    マーチャン ツリーの皆様、横でご覧の皆様 コンニチハ
    先日、自慢そうに「国税還付金振込通知書」もう来たよ、なんて、嬉しそうに書いたけれど、考えて見たら、あれもチョット可笑しいね。
    逆の「追徴金請求書」が来たなんて言うお話、聞いたこと無いモンね。
    そもそも(勿体を付けなくても言いのですがぁ)年金受給者の場合、還付金がどうして発生するのかわからない。
    2月おきに振り込まれる年金から、所得税、後期高齢、介護、住民税まで差し引かれます。
    どうして「差額」が出るのか、それが分からない。
    「法律に載っといて徴収している」のであれば、其の法律がオカシイと思いますが。
    確定申告やらないと、追って利子の付いた追徴金を取られるとか、何処かで読んだ記憶が在りますが、此の還付金相当額は去年の2月15日から12月15日まで、「利子」を付けて還付すべきだと思いますが。
    付けても数円か数拾円と思うけれど、気分のモンダイと思いますよ。
    年金受給者の場合、「所得から差し引かれる金額」の「社会保険庁控除」「配偶者控除」は、年金機構で完全に掌握されますので、年金額からそれを6等分して差し引いて支給すれば、「還付金」は発生しないと思いますが。
    したがって、年金生活者は、特別の事情が無い場合(高額医療費とか、別途収入があるとか)を除いて「確定申告」は不要になると思います。
    政府のほうも手間が省けるし、老人も悩むことが無くなるし、一石二鳥、三鳥になると、此の大正生まれの半ボケ老人は、今朝の寝起きから閃いてました。
    以上、またヒマツブシでゴメンね。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |


    - Web Forum -   Modified by isso