@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

KyoYamO

通常 Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について

msg#
depth:
7
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2007/5/1 0:30
KyoYamO  新米   投稿数: 13
スカッパー様

詳細な記録をありがとうございました。大変貴重な情報で、これをお調べになるのにはかなりの時間がかかったことと思われます。

ルソン島方面からの生還者の手記(出版されているもの)を数冊読みまして、山中での抗戦がいかに悲壮を極めるものだったかがよくわかりました。

こんな悲惨な経験を経て生還された方々にとっては口をつぐんで忘れたい体験だろうと思いますが、その気持ちを押して若い世代に伝承してくださっていることに心から感謝をいたします。

さて、いくつかご教示願いたいことがあります。

1)祖父の入隊とその配属については、ご推察のとおりで、祖父は召集前は炭鉱技師だったそうです。召集されたとき(昭和19年7月)はすでに37歳で、当時の平均年齢からするとかなり高齢だったと思うのですが、それでも召集がかかるほど当時の日本の戦局には暗雲が立ち込めていた、ということでしょうか。

2)混成集団だった建武集団には、構成兵士3万人にいきわたるほどの武器はなく、大多数が丸腰だったという記述をどこかで読みました。事実でしょうか?

3)建武集団のマバラカット陣地が突破された後、残存していた兵士たちはクラーク西方の複郭陣地に後退し、その複郭陣地も3月中旬には崩壊したため、西方山中に後退した、という記述を別のHPで目にしました。真偽の程は不明ですが、建武集団の残された兵士たちとクラーク防衛海部隊との行動行程が重なっているような気がします。このような場合、どこかに部隊合流の記録などが残っているものなのでしょうか?

3)祖父の戦死公報には、海軍技術兵長(呉二補技 第32125号)という記録があります。番号の部分は以前のメッセージには掲載しなかったのですが、この番号は何の番号ですか?また、国が保管している資料(たとえば防衛省の戦史資料室など)には、この番号から何か情報がたどれる可能性はありますか?

お分かりになる範囲で教えていただければ幸甚です。

KyoYamO 拝

  条件検索へ