Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について
投稿ツリー
-
ある学徒兵の死 (スカッパー) <一部英訳あり> (スカッパー, 2007/2/3 15:26)
-
ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (KyoYamO, 2007/4/29 3:46)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/4/29 19:33)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (KyoYamO, 2007/4/29 23:18)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/4/30 15:16)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/4/30 19:10)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/4/30 21:07)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (KyoYamO, 2007/5/1 0:30)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/5/2 11:42)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (KyoYamO, 2007/5/3 18:23)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/5/3 21:33)
- Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/5/4 8:33)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/5/3 21:33)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (KyoYamO, 2007/5/3 18:23)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/5/2 11:42)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (KyoYamO, 2007/5/1 0:30)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/4/30 21:07)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/4/30 19:10)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/4/30 15:16)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (KyoYamO, 2007/4/29 23:18)
-
Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (スカッパー, 2007/4/29 19:33)
-
ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (KyoYamO, 2007/4/29 3:46)
- Re: ルソン島 クラーク西方での戦死者(祖父)について (KyoYamO, 2007/5/4 16:27)
- 戦没者調査の参考として (KyoYamO, 2007/5/15 23:00)
- 祖父の戦死記録調査1 (KyoYamO, 2007/6/15 0:48)
- 祖父の戦死記録調査2 (KyoYamO, 2007/6/15 0:49)
- 祖父の戦死記録調査3 (KyoYamO, 2007/6/15 0:51)
- 祖父の戦死記録調査4 (KyoYamO, 2007/6/15 0:53)
- 祖父の戦死記録調査5 (KyoYamO, 2007/6/15 0:55)
- 祖父の戦死記録調査6 (KyoYamO, 2007/6/15 0:56)
- 祖父の戦死記録調査7 (KyoYamO, 2007/6/15 0:58)
スカッパー
投稿数: 25
Kyoyamo様
長文の投稿をお読み願って 有難う御座いました
私が当時 内地に移動した後 現地に残された同期の内 1名だけが最後まで16戦区の司令部付として 残され生還した者がおりますが 彼に当時の手記を書くよう何度も 勧めましたが 頑として書こうとはしません 余りにも悲惨な状況だったので 思い出したくも無かったのでしょう 戦後比島の捕虜収容所で私を探してくれたそうですが 見当たらないので てっきり戦死したものと 思っていたらしく 戦後の同期生の集まりで 再会した時の 私に対する第一声が「卑怯者《ひきょうもの》!」だった事を思い出します 彼の複雑な心情は良く理解できました
御質問について 私の判る範囲で 書いてみますが 必ずしも 確実であるとはいえません 既に 60数年は経過しておりますので 忘れた事も多々ありますので その点加味して 判読して下さい
(1) 御祖父様が召集を受けた昭和19年7月での 戦況は
日本海軍のつまずきの初めは 昭和17年6月5日の ミッドウエイ海戦から始まる この作戦は日本は永く闘う戦力は保持していないから 早く結末をつけるべく ミッドウエイ島の攻略を考えたが 敵はこの作戦の暗号を傍受《ぼうじゅ=交信相手でないものが受ける》しており 結果大敗を被り 多くの空母 艦戦を失った これが分岐点となり
以後の戦いは米軍が反撃に始まり 我が方は 防戦一方になる
昭和17年8月のガダルカナルの死闘 で 昭和18年2月同島から撤退
昭和18年5月アッツ島守備隊玉砕 昭和18年7月キスカ島 撤退
昭和18年9月 絶対国防圏をパンダ海よりカロリン群島の線に後退
昭和19年7月 サイパン島玉砕 昭和19年8月 グアム島失陥
昭和19年10月 米軍レイテ島に上陸
と 米軍の反撃で サイパンよりの本土爆撃も可能となり 比島(ヒリピン)を失う事で 資源皆無のわが国として 原油輸送のシーレーンの壊滅を恐れると共に 比島での勝敗を度外視した戦いは 本土防衛の時期を延ばす為にもルソン島での戦いは 必死であったと思われます
(2)混成集団だった建武集団には 構成兵士3万人に いきわたる武器は無く、大多数が丸腰だったという記述を どこかで読みました。事実でしょうか?
陸軍部隊は別として 海軍部隊は もともと航空隊の地上勤務員が殆どで
各兵員に対する個別の武器なんて ある筈《はず》がありません 航空機の整備技術は専門の普通科或は高等科の軍の専門教育は受けてはいるものの 陸戦(地上戦闘)については基礎教育で 習っただけです 従って 平素は個別の武器は携帯しておらず 唯 基地周辺の防衛の為に 派遣されていた少数の陸戦隊(武器を携帯)が居ただけでした その為 航空機搭載の機銃を改造したものとか(但し平地では長時間使用すると銃身が焼け付きますが) 高角砲(高射砲)を平射砲として 一部使用していたとか聴いておりますが 又士官は軍刀は所持しており 搭乗員用の拳銃《けんじゅう=ピストル》は 携帯してたようです でも前近代的です 以上の状況でかき集めた小銃や手榴弾で 満足に武器はありませんでした 丸腰の兵士も居た事だろうと思いますが 戦死した友の武器を拾い 闘ったのでは 無いでしょうか
(3)建武集団の残された兵士達とクラーク防衛海部隊との行動が行程が
重なって居るように気がします この様な場合 どこかに部隊合流の記録が 残っているものなのでしょうか?
建武集団とは 陸軍部隊と クラーク防衛海部隊との混合された 集団の事で 詳しくは次ぎの様な編成となって おりました
建武集団
主力は陸軍の塚田中将指揮下の陸軍第一挺身《ていしん=自分から希望する》団の高島支隊一個連隊 約700名 撃兵団の一部 高山支隊(機動歩兵第2連隊) そして
多くは一月以降 山下大将指揮下に入った部隊に 海軍のクラーク海防衛隊約23,350名が加わった 混成部隊だったのです 戦後色々な手記が出ているでしょうが 著者の見た範囲でのものが多く 全体的に客観的に把握したものは 見当たりません 総勢は陸軍約2万名海軍約2万名の集団だったといわれているようです 従って 私は主として海軍関係について 調べた結果の資料ですから 中々集団全体像は 判りません
或は防衛省の戦史資料室に 保管されているかも知れませんが
(4)海軍技術兵長(呉二補技 第32125号)について
呉二補技。。。。。わが国には横須賀 呉 舞鶴 佐世保に鎮守府があった
二補。。。。。。。。第二補充兵の意味ではないでしょうか?
第32125号。。。。兵籍番号で 各個人固有のものです
ですから 兵籍番号で 何方かは 判明します 厚生省あたりに書類は残っているのでは 或は 下士官兵の場合は 各都道府県または市町村の方に 残されているようにも聞いておりますが 定かではありません
一度お調べになって 見つかると良いですね
満足な回答にはなりませんが 以上の通りです 又何かあれば お申し越下さい
スカッパー拝
長文の投稿をお読み願って 有難う御座いました
私が当時 内地に移動した後 現地に残された同期の内 1名だけが最後まで16戦区の司令部付として 残され生還した者がおりますが 彼に当時の手記を書くよう何度も 勧めましたが 頑として書こうとはしません 余りにも悲惨な状況だったので 思い出したくも無かったのでしょう 戦後比島の捕虜収容所で私を探してくれたそうですが 見当たらないので てっきり戦死したものと 思っていたらしく 戦後の同期生の集まりで 再会した時の 私に対する第一声が「卑怯者《ひきょうもの》!」だった事を思い出します 彼の複雑な心情は良く理解できました
御質問について 私の判る範囲で 書いてみますが 必ずしも 確実であるとはいえません 既に 60数年は経過しておりますので 忘れた事も多々ありますので その点加味して 判読して下さい
(1) 御祖父様が召集を受けた昭和19年7月での 戦況は
日本海軍のつまずきの初めは 昭和17年6月5日の ミッドウエイ海戦から始まる この作戦は日本は永く闘う戦力は保持していないから 早く結末をつけるべく ミッドウエイ島の攻略を考えたが 敵はこの作戦の暗号を傍受《ぼうじゅ=交信相手でないものが受ける》しており 結果大敗を被り 多くの空母 艦戦を失った これが分岐点となり
以後の戦いは米軍が反撃に始まり 我が方は 防戦一方になる
昭和17年8月のガダルカナルの死闘 で 昭和18年2月同島から撤退
昭和18年5月アッツ島守備隊玉砕 昭和18年7月キスカ島 撤退
昭和18年9月 絶対国防圏をパンダ海よりカロリン群島の線に後退
昭和19年7月 サイパン島玉砕 昭和19年8月 グアム島失陥
昭和19年10月 米軍レイテ島に上陸
と 米軍の反撃で サイパンよりの本土爆撃も可能となり 比島(ヒリピン)を失う事で 資源皆無のわが国として 原油輸送のシーレーンの壊滅を恐れると共に 比島での勝敗を度外視した戦いは 本土防衛の時期を延ばす為にもルソン島での戦いは 必死であったと思われます
(2)混成集団だった建武集団には 構成兵士3万人に いきわたる武器は無く、大多数が丸腰だったという記述を どこかで読みました。事実でしょうか?
陸軍部隊は別として 海軍部隊は もともと航空隊の地上勤務員が殆どで
各兵員に対する個別の武器なんて ある筈《はず》がありません 航空機の整備技術は専門の普通科或は高等科の軍の専門教育は受けてはいるものの 陸戦(地上戦闘)については基礎教育で 習っただけです 従って 平素は個別の武器は携帯しておらず 唯 基地周辺の防衛の為に 派遣されていた少数の陸戦隊(武器を携帯)が居ただけでした その為 航空機搭載の機銃を改造したものとか(但し平地では長時間使用すると銃身が焼け付きますが) 高角砲(高射砲)を平射砲として 一部使用していたとか聴いておりますが 又士官は軍刀は所持しており 搭乗員用の拳銃《けんじゅう=ピストル》は 携帯してたようです でも前近代的です 以上の状況でかき集めた小銃や手榴弾で 満足に武器はありませんでした 丸腰の兵士も居た事だろうと思いますが 戦死した友の武器を拾い 闘ったのでは 無いでしょうか
(3)建武集団の残された兵士達とクラーク防衛海部隊との行動が行程が
重なって居るように気がします この様な場合 どこかに部隊合流の記録が 残っているものなのでしょうか?
建武集団とは 陸軍部隊と クラーク防衛海部隊との混合された 集団の事で 詳しくは次ぎの様な編成となって おりました
建武集団
主力は陸軍の塚田中将指揮下の陸軍第一挺身《ていしん=自分から希望する》団の高島支隊一個連隊 約700名 撃兵団の一部 高山支隊(機動歩兵第2連隊) そして
多くは一月以降 山下大将指揮下に入った部隊に 海軍のクラーク海防衛隊約23,350名が加わった 混成部隊だったのです 戦後色々な手記が出ているでしょうが 著者の見た範囲でのものが多く 全体的に客観的に把握したものは 見当たりません 総勢は陸軍約2万名海軍約2万名の集団だったといわれているようです 従って 私は主として海軍関係について 調べた結果の資料ですから 中々集団全体像は 判りません
或は防衛省の戦史資料室に 保管されているかも知れませんが
(4)海軍技術兵長(呉二補技 第32125号)について
呉二補技。。。。。わが国には横須賀 呉 舞鶴 佐世保に鎮守府があった
二補。。。。。。。。第二補充兵の意味ではないでしょうか?
第32125号。。。。兵籍番号で 各個人固有のものです
ですから 兵籍番号で 何方かは 判明します 厚生省あたりに書類は残っているのでは 或は 下士官兵の場合は 各都道府県または市町村の方に 残されているようにも聞いておりますが 定かではありません
一度お調べになって 見つかると良いですね
満足な回答にはなりませんが 以上の通りです 又何かあれば お申し越下さい
スカッパー拝