特殊潜航艇「海龍」・第四章 その1
投稿ツリー
-
特殊潜航艇「海龍」・はじめに (編集者, 2007/4/6 9:38)
- 特殊潜航艇「海龍」・第二章 その1 (編集者, 2007/4/7 7:34)
- 特殊潜航艇「海龍」・第二章 その2 (編集者, 2007/4/8 7:34)
- 特殊潜航艇「海龍」・第二章 その3 (編集者, 2007/4/9 7:52)
- 特殊潜航艇「海龍」・第二章 その4 (編集者, 2007/4/10 8:04)
- 特殊潜航艇「海龍」・第二章 その5 (編集者, 2007/4/11 8:17)
- 特殊潜航艇「海龍」・第三章 その1 (編集者, 2007/4/12 7:37)
- 特殊潜航艇「海龍」・第三章 その2 (編集者, 2007/4/13 8:31)
- 特殊潜航艇「海龍」・第三章 その3 (編集者, 2007/4/14 7:10)
- 特殊潜航艇「海龍」・第四章 その1 (編集者, 2007/4/15 7:52)
-
特殊潜航艇「海龍」・第四章 その2 (編集者, 2007/4/16 7:10)
- 特殊潜航艇「海龍」・第四章 その3 (編集者, 2007/4/17 10:11)
- 特殊潜航艇「海龍」・第四章 その4 (編集者, 2007/4/18 8:54)
- 特殊潜航艇「海龍」・第四章 その5 (編集者, 2007/4/19 7:45)
- 特殊潜航艇「海龍」・第四章 その6 (編集者, 2007/4/20 8:05)
編集者
居住地: メロウ倶楽部
投稿数: 4298
第4章 横須賀嵐部隊
(1)道場での寝泊まり
(2)海軍兵学校74期
(3)穴から覗いて達着訓練
(4)6号ドックで海龍を造る
(5)海龍と魚雷発射
(6)艇付きとの「結婚」
(7)碇泊艇での訓練
(8)昭和20年6月1日少尉任官
(9)水上航走
(10)甲飛の殉職
(11)父からの手紙
(12)海軍の長髪
(13)潜航訓練と事故
(14)事故と搭乗停止
(15)頭部に爆薬を装備
(16)ぶつかれー
(17)これが連合艦隊なんだよ
(18)4期予備学生の沈没殉職
(19)外出禁止と記念艦「三笠」
(20)艇の沈降試験
(21)艦載機の襲撃と戦友の死
(22)横須賀に爆弾は落ちない
(23)夜光虫を敵艦隊と見誤る
(24)女を知らないで
(25)出撃計画
(26)熱線爆弾、ソ連参戦、日本降伏の放送
(27)大御心のままに
(28)早く帰れ
(1)道場での寝泊まり――――――――――――――――――
昭和20年5月1日、柳井の潜水学校を出発して広島で一泊の後、焼け野が原になった神戸、大阪に驚きながら東上、5期予備学生の海龍組120名が、横須賀の嵐部隊に到着する。
いよいよ実施部隊である。これまでの武山での基礎教育、大竹、柳井での潜水学校は、教育過程であったが、これからは本物の軍隊である。
門を入って行った我々の前に、軍帽の下に髪をぼうぼうに伸ばした搭乗服姿の男が現れて、「きさまらわー」と大声で気合を入れに来る。本物の部隊ともなると、あんなのが居るのだと感心する。
この男、海軍兵学校73期で、海兵仲間でも、はみ出しであったらしい。というのは、この男のほかには、服装の乱れた者はいなかったし、奇声を上げる者もいなかった。
周囲の建物は、横須賀航海学校の跡ということであったが、我々は柔剣道場に荷物を解いた。ここで寝泊まりするとのこと。えーっ。海軍というのは、何事も「5分前の精神」だから、もうちょっと我々を迎え入れる準備が出来ていてもいいのじゃないかと驚く。
柔道場の畳の上で寝て、剣道場の木の床の上で、食事と講義である。10日間ほど仮住まいの後で、学校の教室にベッドを置いて寝ることになった。
戦後、海龍の歴史を調べてみると、海龍760隻の量産と、乗員2000名、整備員3000名の養成が決まったのが、20年の4月、つまり我々が横須賀に来る直前であったのである。
いかに海軍とはいえ、こう突然では受け入れ態勢が出来ていなかったのも止むを得まい。
(2)海軍兵学校74期――――――――――――――――――
横須賀嵐部隊に到着後しばらくは、剣道場を教室として、学科の講義が行なわれた。この講義には海兵74期から海龍に来た約60名も同席した。
彼等は昭和17年12月兵学校入校、昭和20年3月卒業で、小中学校の学年でいうと、我々5期の予備学生より1年下級生であった。戦艦、巡洋艦に乗ることを夢見て海兵に入ったであろうに、豆潜水艇に回されて気の毒にと思った。
講義は電池、モーター、電気回路、通信機、転輪羅針儀など、技術的なものばかりで、文科系の我々にはむつかしい。大体そういうものが分からないから文科へ行ったのだから。
講義が終わった後、少しはそういうものが分かっている学生が、分からない学生に、補習授業を始めた。そうすると、海兵グループの中から、「なんだ、学生のくせに教官の真似なんかしおって」という声が聞こえてきた。
これを聞いて、「ハハーン、海兵では、教わるのは常に教官からであって、相互に研究しあうことをしないのだな、ゼミなんて無いのだな」と思った。
我々5期予備学生と彼ら海兵74期は、ほとんど同じ頃に少尉に任官する予定の、いわば同期の関係にあるのだが、交流は無かった。むしろ、お互いに「あいつら」という反目の感情が流れていたと思う。