大正の部屋  ー温故知新ー 

大正・昭和初期の実体験を 話す・語り合う・聞く・訊く
その時代の伝聞(親・親戚・知人より)を披露し合う
主役は上記時代お生まれの世代ですが、参加は老若広く
詳細は「開設の趣旨」を参照 質問は「問い合わせ」からどうぞ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.337] Re: ローラースケート 投稿者:BUP  投稿日:2008/02/10(Sun) 15:53
    [関連記事

    紳さん、皆様 こんにちは。
    ”ローラースケート”には想い出があるのです。
    小学生の頃、友人の家がローラースケート屋をやってましたのでタダで滑らせて貰っておりました。
    昭和17年夏、ミッドウエイ敗戦の後始末、南の島々に航空基地の建設が始まり、小生はセレベス島のマカッサルと言う港町の基地に飛ばされました。
    宜しかったら↓のうろ覚えのくだらない画像をご覧下さい
    http://homepage2.nifty.com/bup/bup-10.htm
    下のほうの宿舎と書いてある場所と海岸との間の道路で、子供たちがローラースケートで遊んでおりました。
    何処で買えるのか聞いたら(日本語は通じませんでしたが、其処は身振り手振りで)中華街で買えるそうで早速、買いに行きました。
    以後は子供たちと仲良くなって、一緒に競走をしたり、子供たちの家庭に招かれたりで戦争中の一時期を楽しく過すことが出来ました。
    話は飛んで、戦後になります、当時の子供たちは社会的地位も在るようになり、戦後の数十年、彼等の協力で無事に定年まで仕事を続けることが出来ました。
    きっかけが、あの時の「ローラースケート」でした。
    話せば長々となりますので、此処迄で、ごめん下さい。


    [No.336] ローラースケート 投稿者:   投稿日:2008/02/10(Sun) 14:07
    [関連記事

    皆さん、こんにちは。

    めんこ、ラムネ、独楽回し、縄跳び、鬼ごっこ、ヨーヨー、けん玉、とんぼとり、
    小蟹とり、度胸試し、自転車競争、などなど子供の頃の遊びはいろいろと有りま
    すが、私が一番面白いと思ったのは、ローラースケートでした。

    この遊びは舗装された道路の上でないと出来ないので、年中出来るわけでは有り
    ませんが、お正月の三ケ日は、舗装道路を自動車も馬車も人もあまり通行しない
    ので、天下晴れてのり三日間で、腕白どもは小学校の高学年のものが多かったで
    すが、ローラースケートで遊んだものです。

    遊びの内容は単純で、ローラースケートに乗っての鬼ごっこです。そしてそれに
    飽きると、みんなで少し賑やかな場所までローラースケーで、遠出して、串カツ
    の屋台に頭を突っ込んでそれを食べたり、関東煮の店で関東煮を買って食べたも
    のです。

    お陰で後年アイススケート場へ行ったときに、あまり苦労せずに氷の上を滑れま
    した。


    [No.335] Re: 旗 日。 投稿者:瀬里恵  投稿日:2008/02/10(Sun) 11:42
    [関連記事URL:http://homepage2.nifty.com/Avenue-Serie/

            変蝠林大先輩…。お気が早い。

     瀬里恵メ 明日は玄関に翩翻と、国旗を掲げますぞ \(^o^)/


      http://fine.ap.teacup.com/serie-brog/  瀬里恵


    [No.334] Re: 旗 日。 投稿者:変蝠林(1917-)   投稿日:2008/02/10(Sun) 10:03
    [関連記事

    > 今日は 『紀元節』 昔?の旗日です。

     題記は掲出を一日間違えた様です。 御免。

    >http://iroha-japan.net/iroha/A02_holiday/03_kenkoku.html

                            変蝠林(1917-)


    [No.333] 旗 日。 投稿者:変蝠林(1917-)   投稿日:2008/02/10(Sun) 09:15
    [関連記事

    今日は 『紀元節』 昔?の旗日です。

    カレンダーを見ると「建国記念の日」と赤字で書いてはある。
    最近、むかし風の「日捲り」が消えて仕舞ったが日捲りには
    必ず「日の丸」が大きく赤く印刷されて居りましたね。

    日本社会党が昔、「天下を取った」頃にあの風習を消したらしい。
    戦前は此の日、全国の家々の軒に旗竿と日章旗が翻ったのだが。

    昨今所謂鉄筋長屋が増えた為に軒々の掲揚は難しくなりました。
    なれば、マンションの玄関に掲揚塔の設置を義務付ければ良い。

    政府が法制すれば良い事。米国では褌にする事も許されて居る。

    街に国旗が見られぬのは世界廣しと雖も此の国丈けではないか。
    黒い車が騒音賑やかに走り回った成果がなせる業? 嗚呼!!。

                            変蝠林(1917-)


    [No.332] Re: 一文菓子屋 投稿者:   投稿日:2008/02/08(Fri) 22:06
    [関連記事

    変蝠林さん、BUPさん、伸さん、こんばんは。

    > 一文菓子屋は子供の集まり場所でしたね。しかし、中には親が厳しくて、
    > そんなところへは足を踏み入れられない子供もいましたね。

     親が厳しいと言うわけでも無かったと思いますが、「買い食い」止められていました。一文菓子屋と言うものも街に無かったかも知れません。
     それでは菓子はどうやって手に入れていたのか?

     私の家では、年に3,4回高崎や前橋の菓子問屋が注文取りに来るので、そういう問屋から何種類か缶入りの菓子を買っていました。余りよく覚えていませんが、落雁とか五家宝とか煎餅、或いは菓子とはちょっと違いますが「干したかち栗」や「ホタテの貝柱」などが入った缶が、奥の部屋の棚の上に並んでいました。そして3時のおやつの時間になると、家族や来合わせた町の人達も交えてそういうお菓子取り出して、それを食べながらお茶を飲んで馬鹿話を楽しんでいました。

     私が今でも覚えているのは、学校から帰るとこっそり棚の缶から新高風船ガムや「かち栗」を一掴みポケットに忍ばせて、裏庭にあったブランコに乗りながらぼそぼそ食べていたことです。それからもう一つは、大嫌いだった床屋へ行くと、必ずご褒美に三ツ矢サイダーを飲ませてくれたことでした。

     




















     
                       


    [No.331] Re: 一文菓子屋 投稿者:   投稿日:2008/02/08(Fri) 19:28
    [関連記事

    変蝠林さん、こんばんは。

    一文菓子屋は子供の集まり場所でしたね。しかし、中には親が厳しくて、
    そんなところへは足を踏み入れられない子供もいましたね。

    あてものは、子供たちに人気がありましたね。それが尾を引いて今でも
    駄菓子屋に並んでいます。今は一回10円くらいでしょうか、街を歩いて
    いると、こんな店を見かけることがありますが、昔と余り変わらない佇
    まいで、懐かしい思いで、眺めることがあります。




                       


    [No.330] Re: 初午の祭 投稿者:   投稿日:2008/02/08(Fri) 19:16
    [関連記事

    不虻さん、こんばんは。

    >  私の郷里は群馬県の片田舎ですが、残念ながら、こういうお祭りの記憶がありませ
    >ん。今年の初午は2月12日ですね。この頃は最も雪の多い時期で、恐らくお祭りどこ>ろでは無かったのでしょう。

    そうでしたか、やはり地域性があるわけですね。どうも有難うございました。


    [No.329] Re: めんこ 投稿者:   投稿日:2008/02/07(Thu) 23:57
    [関連記事

    マーチャン、皆さん。

    >  男の子は、よく「めんこ」で遊んでいました。
    >  あれは、どんな遊びだったのでしょうか。


     色んな読み方があるのですね。佐世保では、ペチャと言ってました、遊び方は同じで
    形も、丸型、長方形がありました。

     他に、ビー玉遊びも浴しましたですね。
     

                   〜〜 昭 〜〜


    [No.328] Re: 初午の祭 投稿者:   投稿日:2008/02/07(Thu) 21:51
    [関連記事

    伸さん こんばんは。

    > みなさんの処では、初午のお祭りはしませんでしたか、

     私の郷里は群馬県の片田舎ですが、残念ながら、こういうお祭りの記憶がありません。今年の初午は2月12日ですね。この頃は最も雪の多い時期で、恐らくお祭りどころでは無かったのでしょう。

    > 駅の近くで子供の頃を過ごしましたが、毎年初午の日には町内にある
    > お稲荷さんで、初午の祭りがあり、年中行事としては、正月の次に来
    > るので、寒いさなかですが、子供心に楽しみの一つでした。

     正月の次ぎに来るお祭り、さぞや愉しかったでしょうね。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - Web Forum -   Modified by isso