昨日のアクセス数:     本日のアクセス数:     2015.2.7 以降の累計:

 旅行記   2015.1.1更新

ツリーは固定式です。 新着記事から読みたい場合は [新着順記事] をクリック、
新着タイトルを新規順に一覧したい場合は [新規順タイトル表示] をクリック願います。
ツリー全体を一括表示してご覧になりたい場合は、ツリー先頭部の ★ をクリック願います。

1.皆旅行が大好き。国内外を旅行された経験を是非投稿して下さい。一緒に楽しみましょう。
2.投稿は他の会話型の部屋と違い「読み物」として扱います。従ってレスは必ずしも付きません。
3.投稿は、階段式でなく並記式をお奨めします。実例を参考にして下さい。
4.記事に感想・レスを寄せられる方は記事内容の区切りのよいところで適宜お願いします。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.5840] 安田銀行会津支店 投稿者:男爵  投稿日:2018/09/07(Fri) 04:32
    [関連記事


    画像サイズ: 541×353 (45kB)
     安田銀行会津支店

    安田銀行は明治12(1879)年に認可を受け、翌13年に開業した。

    最初は栃木、宇都宮の二店であったが、その後東北地方に展開し
    明治23年には会津若松に若松支店が設けられた。

     当初は既存の土蔵造りの建物で営業していたが
    明治40(1907)年にこの建物が新店舗として落成した。


    [No.5839] 清水医院 投稿者:男爵  投稿日:2018/09/05(Wed) 05:00
    [関連記事


    画像サイズ: 519×343 (51kB)
    清水医院(木曽郡大桑村)

      木曽路の中程、妻籠と木曽福島の中間、須原の地に清水医院が建てられた。
    その様式から、だいたい明治30年代(1897〜1906)と推定される。

     この清水医院には島崎藤村の姉園子も入院しており、彼女をモデル
    にした小説「ある女の生涯」に、須原の蜂谷医院として出てくる。


    [No.5838] 東山梨郡役所 投稿者:男爵  投稿日:2018/09/03(Mon) 05:24
    [関連記事


    画像サイズ: 623×388 (88kB)
    東山梨郡役所です。

     明治18(1885)年 新庁舎として落成した。
    当時の山梨県令藤村紫朗は地元に多くの洋風建築を建てた。
    人びとは「藤村式」と呼んだが、この東山梨郡役所もその一つである。

     正面側にベランダを廻らせ,中央棟と左右翼屋で構成する形式は
    三重県庁舎と同様で、当時の官庁建築の特徴である。


    [No.5837] 四高物理化学教室 投稿者:男爵  投稿日:2018/09/01(Sat) 05:25
    [関連記事


    画像サイズ: 639×335 (63kB)
    第四高等学校物理化学教室です。

    この物理化学教室は明治23(1890)年、金沢に創建された。

    明治村は
    四高時代同級生であった東京工業大学教授(建築家)谷口吉郎と
    名古屋鉄道株式会社会長の土川元夫の発想と決意によって誕生した。
       (明治村のガイドブックを参考にしました)


    [No.5836] Re: 京都市電 投稿者:男爵  投稿日:2018/08/29(Wed) 05:50
    [関連記事


    画像サイズ: 734×551 (66kB)
    > 京都市電です。


    この電車は明治村の中を走っています。
    乗ることができます。


    [No.5835] 京都市電 投稿者:男爵  投稿日:2018/08/29(Wed) 05:41
    [関連記事


    画像サイズ: 750×541 (87kB)
    > 明治村はなかなか見所も多く、明治の建築や鉄道や電車など
    > 当時の文化や日本の技術レベルをふりかえる勉強にもなります。

    京都市電です。

    1881年ドイツにおいて初めて電車の営業が開始されたが
    わが国では市内電車として明治28(1895)年に開業した京都市電が最初です。

    京都では、琵琶湖からひかれた疎水の有効的な利用法として
    日本最初の水力発電がはじまり
    明治24年に電力供給が開始された。

    さらに明治28年の第4回国内勧業博覧会の開催地が京都に決定したことも重なり
    京都電気鉄道が設立されたのです。


    [No.5834] Re: 千早赤阪小学校講堂 投稿者:男爵  投稿日:2018/08/27(Mon) 05:27
    [関連記事


    画像サイズ: 566×249 (22kB)
    > 千早赤阪小学校講堂(大阪府) です。

    > ちょうど
    > 昭和万国博覧会の展示をしていました。


    これは月琴です。

    月琴は江戸時代のおわりに 中国から日本にもたらされた楽器です。
    明治時代に盛んに演奏されました。
     第一回内国勧業博覧会で花紋賞を受賞した月琴もあります。


    月琴は溝正史の(金田一探偵の活躍する)推理小説に出てきたので
    なるほど、こういう楽器だったのかと思って見ました。


    [No.5833] 千早赤阪小学校講堂 投稿者:男爵  投稿日:2018/08/27(Mon) 05:19
    [関連記事


    画像サイズ: 467×350 (42kB)
    > 鹿児島の帰りに名古屋で一泊して
    > 明治村を見学したのでした。

    千早赤阪小学校講堂(大阪府) です。

    一階が雨天体操場、二階が講堂になっていました。

    この建物は、もとは大阪市北区大工町の堀川尋常小学校にあったが
    昭和4(1929)年に同校の校舎が新築されたので
    南河内郡千早赤阪村の小学校に移築されたものです。

    ちょうど
    昭和万国博覧会の展示をしていました。


    [No.5832] 札幌電話交換局 投稿者:男爵  投稿日:2018/08/25(Sat) 05:08
    [関連記事


    画像サイズ: 446×350 (41kB)
    札幌電話交換局です。

    明治31(1898)年暮れに竣工  翌年から交換業務開始

    村内を走るバスも写っていました。


    [No.5831] Re: 森鴎外・夏目漱石住宅 投稿者:男爵  投稿日:2018/08/23(Thu) 05:46
    [関連記事


    画像サイズ: 976×556 (91kB)
    > >  森鴎外・夏目漱石住宅 です。

    > > なんと、この家に
    > > 時期は違うが、森鴎外と夏目漱石が住んでいたことがあるのです。

    森鴎外
    >  明治23(1890)年 28歳
    >  9月長男於菟(おと)生まれる。妻登志子と離婚。
    >  10月本郷駒込千駄木町57番地に転居。
    >    この家は後に夏目漱石も住んだ家で、現在明治村にあるわけです。

    夏目漱石
    > 英国留学から帰国後、1903年(明治36年)3月3日に、本郷区駒込千駄木町57番地に転入します(現在は日本医科大学同窓会館、敷地内に記念碑があります)。

    そこで
    日本医科大学同窓会館、敷地内に記念碑を紹介します。

    なんと
    猫の置物まであった。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso