「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・16
投稿ツリー
-
「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」 (編集者, 2009/2/8 9:23)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・2 (編集者, 2009/2/10 8:10)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・3 (編集者, 2009/2/13 9:03)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・4 (編集者, 2009/2/15 9:03)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・5 (編集者, 2009/2/17 9:01)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・6 (編集者, 2009/2/19 8:45)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・7 (編集者, 2009/2/23 7:50)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・8 (編集者, 2009/2/25 9:36)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・9 (編集者, 2009/3/1 9:40)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・10 (編集者, 2009/3/4 8:25)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・11 (編集者, 2009/3/6 8:12)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・12 (編集者, 2009/3/7 10:21)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・13 (編集者, 2009/3/8 8:35)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・14 (編集者, 2009/3/9 8:19)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・15 (編集者, 2009/3/10 10:16)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・16 (編集者, 2009/3/11 8:38)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・17 (編集者, 2009/3/12 8:22)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・18 (編集者, 2009/3/13 8:43)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・19 (編集者, 2009/3/14 9:05)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・20 (編集者, 2009/3/17 7:45)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・21 (編集者, 2009/3/18 8:29)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・22 (編集者, 2009/3/18 8:34)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・23 (編集者, 2009/3/19 8:24)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・24 (編集者, 2009/3/20 8:24)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・25 (編集者, 2009/3/22 7:32)
- 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」・26 (編集者, 2009/3/23 7:35)
編集者
居住地: メロウ倶楽部
投稿数: 4298
続フィリッピン参戦記
――同郷の戦友・西村嘉利君のこと――
十一期 尾 崎 健 一
二月下旬頃、私はモンタリバン河に添って上流へと山の斜面を一人で歩いていた。所用を済ませた帰りである。辺りの山は敵の砲爆撃によって樹木はなぎ倒されて裸同然の姿をさらしていた。
敵の一方的な攻撃を受け戦局はほとんど絶望的であった。
この小さな山道は、敗退した大勢の将兵達によって、踏み固められて自然に出来たものであり、道端や下に見える河原には死亡(戦死、病死、衰弱死)した兵士の死体がところどころに横たわり、放置されていた。死後日の浅い死体には蝿と蛆が群っていたが、その哀れな敗残兵の屍は熱帯の灼熱の太陽に焼かれて腐敗するのが早く、瞬く間に干潤《ひから》びて白骨化した。所用のため死体の傍を通る度、肉体が崩れ始めて次第に骨が露出してゆく、その物理的変化の様子が否応なく目に入り敗残の戦場における無常をひしひしと感じたものである。私は小心であったので死骸を直視することが出来ず、怖くてその傍を通る時は、別の方向に目をそらせて、足早に遠ざかる様にしていた。
その時、ふと前方の道をふさぐ様に一人の兵士が横たわっているのが見えた。今まで見かけなかった場所であったので〝新しい死体だな!″‥‥‥とぎょーとした。頭を山の斜面上方に向けて仰臥《ぎょうが》し、足は道に投げ出していた。気味悪さと恐ろしさに身体を固くして近づいた。そこを避けて迂回する道は無い。投げ出している足を跨がなければ通れない……と身構えた時、その身体が少し動いた。まだ生きている……と気付いてほっーとした。生きているのであれば怖くはない、と思い直して近くまで進み、突き出した足を跨ぎながらその兵の顔を横目で見て驚いた。その兵はまぎれもなく同期の西村嘉利君であった。
〝西村― 〟私は思わず叫んだ、思いがけない山中での奇遇である。(西村嘉利君……同期同中隊で、しかも同県人であったので入校当時から親交があった。細面で色は白く、おっとりした柔和な性格でおよそ軍人タイプではなかった。ルソン島に来ている事は知っていたが、所属部隊が違っていたので、それまで会っていなかった)
彼も私に気付き弱々しい笑みを一瞬浮かべたが、もう自分では起き上がることは出来ない様だった。上半身を抱き起こして〝しっかりしろ″と激励したが、彼は息も絶え絶えに〝俺はもう駄目だ ″……と繰り返した。消え入りそうな細い声で〝戦友達は先に行ってしまった ″……と言って淋しそうな顔をしたが、その言葉にたった一人だけ取り残された無念が込められているのを犇《ひし》と感じて胸が詰まる思いがした。〝俺と一緒に歩けないか? ″と誘い無理に腕を取って立ち上がらせよう……としたがとても無理だった。〝 このまま寝ているのが楽だ。動きたくない ″と彼はぼそぼそと呟いた。所用の帰りであったので私はその時食糧は何も持っていなかったが、たとえ有ったとしても食うことが出来たか疑問である。(食料が欠乏し、野生のバナナの幹の芯を主食にしていた頃である)
動く力も殆ど無い彼の様子を見て『もうあまり長くもたないだろう』……と私は直感した。
部隊は敵の猛攻を受けて壊滅し、僅かに生き残った兵は山の奥へと敗退四散したので、何処にも看護、救護を求めるすべはない。その時何人かの兵が通りかかったが、誰も声を掛ける者はなく一瞥《いちべつ》し無視して通り過ぎて行った。気休めの激励だけで何もしてやれないことが無念であった。日没が近かった。暫くの間彼の傍にいたが、暗くなる前にグループの戦友達のところに戻らなければならないので、心を鬼にして〝 頑張れよ ″……と激励し、後髪を引かれる思いで私は立ち上がった。〝さよなら ″は言わなかった。悲しい出会い、そして辛い別れであった。十米程歩いてから振り返ると彼はじっとこちらを見ているのがわかり、私は最後の別れをこめて手を振った。どんな思いで私の後姿を見送っていたのだろう。その時の情景は四十余年たった今でも鮮明に覚えている。思い出す度に心が痛む。
彼と別れた後、更に敵の執拗《しつよう》な攻撃を受けて命からがら山奥(河上)に向って逃げたので、気にかかりながら河下の山道で別れた彼の安否に就いては、とうとう確かめることが出来なかった。その後、敵の追撃を受けながら辛うじて生き残った私達敗残兵には、恐るべき飢餓地獄が待ち受けており、当てもなく山中を徘徊《はいかい》しながら必死で餌を探して命をつないだ。〝今度こそもう駄目だ ″という土壇場に追いつめられたことも度々あり、筆舌に尽くし難い苦難に満ちた山中生活であったが、命運尽きず幸運にも生き残って終戦を迎え、昭和二十一年十一月故郷の土を踏むことが出来た。
名古屋港に着きそこで幾許《いくばく》かの金を貰い、汽車を乗り継いで懐しい故郷の高知に帰着した。父は二十年七月に高知市が受けた空襲の時に防空壕で爆死した……と聞かされた。その頃家族(母と兄)は市内から二十~三十Km程離れた田舎の親戚を頼って疎開していた。そこは農家の納屋を応急的に改造した六畳一間の台所もない狭い仮住居であったが、ルソン島のジャングルには耐えた私にとっては、畳の上で寝られることは天国のように思え、何の不満も感じなかった。家族と共に暮らすことが出来、そして生きているだけで嬉しかった。
食糧をはじめあらゆる物資の欠乏、インフレの昂進、就職難、金儲けの闇屋の横行、すべて暮らしにくい戦後の混乱期であったが、私にとって更に悪いことはフィリッピンから持ち帰ったマラリアの再発に悩まされて、就職することも出来ず焦燥の中で細々と暮らしていた。
帰還してから約一ケ月程した年末のある日、突然背の高い中年の婦人が私を名指しで訪ねて来た。西村嘉利君のお母さんであった。(彼の家は南へ三十~四十Km程行った太平洋に面した漁村であったが、そのことはその時にお母さんから聞くまで、全く知らなかった)
距離もかなり離れており、私が生還して疎開先の田舎の片隅でひっそり暮らしていることを、お母さんはどのようにして知り、訪ねてこられたのだろうか?そのことは聞き漏らしたので分からないが、子を思う母親の一念で何等かの情報を得て、必死で探し当てられたのではないだろうか。挨拶もそこそこ単刀直入に〝嘉利のことを知らないでしょうか? ″と真っ先に尋ねられた。突然の来訪に私は驚き、ご報告する心の準備が少しも出来ていなかった。
一瞬、山中で会った時の彼の姿、別れてから振り向いた時淋しそうに見送っていた彼の姿が浮かんだ。どの様にお知らせすればよいか……と思い悩んだ。
必死に縋るような真剣な眼差しのお母さんを目の前にしては、どうしても本当のことが言えなかった。又自分だけ生きて帰ったことが申し訳なく、お母さんの顔を正視することが出来なかった。
〝彼には二月下旬頃山の中で会った。敵の攻撃を受けて戦死者が続出していた頃であり、食料も欠乏し生き残った兵隊はみんな衰弱していた。山道で彼が一人で休憩しているときに偶然私は通りかかって会ったが、可成り疲労している様子だった。暫く話をして別れたのでその後のことは知らない ″やっとの思いで概略その様な内容のことを御報告した。〝きっと元気で帰ってきますよ ″……普通なら当然言うべき励ましの言葉も私としては白々しく思えてとても言えなかった。
私は彼の最後を確認していない。でも多分あの場所で一人淋しく永遠の眠りに就いたに違いない。奇跡でも起きない限りそれ以外には考えられない……と思う。何故本当のことをお知らせしなかったのか……と何度も何度も自分を責めた。そして後悔しながらもその反面、それで良かった……と思う気持ちもあって未だに結論が出せない。〝嘉利は親孝行な優しい子でした ″とお母さんは淋しそうに述懐された。そして肩を落とし悄然《しょうぜん》と帰って行かれたが、その後姿を見送るのがとても辛く、友を亡くした痛実の想がぐっとこみ上げた。
(平八・四-第七号抜粋)
――同郷の戦友・西村嘉利君のこと――
十一期 尾 崎 健 一
二月下旬頃、私はモンタリバン河に添って上流へと山の斜面を一人で歩いていた。所用を済ませた帰りである。辺りの山は敵の砲爆撃によって樹木はなぎ倒されて裸同然の姿をさらしていた。
敵の一方的な攻撃を受け戦局はほとんど絶望的であった。
この小さな山道は、敗退した大勢の将兵達によって、踏み固められて自然に出来たものであり、道端や下に見える河原には死亡(戦死、病死、衰弱死)した兵士の死体がところどころに横たわり、放置されていた。死後日の浅い死体には蝿と蛆が群っていたが、その哀れな敗残兵の屍は熱帯の灼熱の太陽に焼かれて腐敗するのが早く、瞬く間に干潤《ひから》びて白骨化した。所用のため死体の傍を通る度、肉体が崩れ始めて次第に骨が露出してゆく、その物理的変化の様子が否応なく目に入り敗残の戦場における無常をひしひしと感じたものである。私は小心であったので死骸を直視することが出来ず、怖くてその傍を通る時は、別の方向に目をそらせて、足早に遠ざかる様にしていた。
その時、ふと前方の道をふさぐ様に一人の兵士が横たわっているのが見えた。今まで見かけなかった場所であったので〝新しい死体だな!″‥‥‥とぎょーとした。頭を山の斜面上方に向けて仰臥《ぎょうが》し、足は道に投げ出していた。気味悪さと恐ろしさに身体を固くして近づいた。そこを避けて迂回する道は無い。投げ出している足を跨がなければ通れない……と身構えた時、その身体が少し動いた。まだ生きている……と気付いてほっーとした。生きているのであれば怖くはない、と思い直して近くまで進み、突き出した足を跨ぎながらその兵の顔を横目で見て驚いた。その兵はまぎれもなく同期の西村嘉利君であった。
〝西村― 〟私は思わず叫んだ、思いがけない山中での奇遇である。(西村嘉利君……同期同中隊で、しかも同県人であったので入校当時から親交があった。細面で色は白く、おっとりした柔和な性格でおよそ軍人タイプではなかった。ルソン島に来ている事は知っていたが、所属部隊が違っていたので、それまで会っていなかった)
彼も私に気付き弱々しい笑みを一瞬浮かべたが、もう自分では起き上がることは出来ない様だった。上半身を抱き起こして〝しっかりしろ″と激励したが、彼は息も絶え絶えに〝俺はもう駄目だ ″……と繰り返した。消え入りそうな細い声で〝戦友達は先に行ってしまった ″……と言って淋しそうな顔をしたが、その言葉にたった一人だけ取り残された無念が込められているのを犇《ひし》と感じて胸が詰まる思いがした。〝俺と一緒に歩けないか? ″と誘い無理に腕を取って立ち上がらせよう……としたがとても無理だった。〝 このまま寝ているのが楽だ。動きたくない ″と彼はぼそぼそと呟いた。所用の帰りであったので私はその時食糧は何も持っていなかったが、たとえ有ったとしても食うことが出来たか疑問である。(食料が欠乏し、野生のバナナの幹の芯を主食にしていた頃である)
動く力も殆ど無い彼の様子を見て『もうあまり長くもたないだろう』……と私は直感した。
部隊は敵の猛攻を受けて壊滅し、僅かに生き残った兵は山の奥へと敗退四散したので、何処にも看護、救護を求めるすべはない。その時何人かの兵が通りかかったが、誰も声を掛ける者はなく一瞥《いちべつ》し無視して通り過ぎて行った。気休めの激励だけで何もしてやれないことが無念であった。日没が近かった。暫くの間彼の傍にいたが、暗くなる前にグループの戦友達のところに戻らなければならないので、心を鬼にして〝 頑張れよ ″……と激励し、後髪を引かれる思いで私は立ち上がった。〝さよなら ″は言わなかった。悲しい出会い、そして辛い別れであった。十米程歩いてから振り返ると彼はじっとこちらを見ているのがわかり、私は最後の別れをこめて手を振った。どんな思いで私の後姿を見送っていたのだろう。その時の情景は四十余年たった今でも鮮明に覚えている。思い出す度に心が痛む。
彼と別れた後、更に敵の執拗《しつよう》な攻撃を受けて命からがら山奥(河上)に向って逃げたので、気にかかりながら河下の山道で別れた彼の安否に就いては、とうとう確かめることが出来なかった。その後、敵の追撃を受けながら辛うじて生き残った私達敗残兵には、恐るべき飢餓地獄が待ち受けており、当てもなく山中を徘徊《はいかい》しながら必死で餌を探して命をつないだ。〝今度こそもう駄目だ ″という土壇場に追いつめられたことも度々あり、筆舌に尽くし難い苦難に満ちた山中生活であったが、命運尽きず幸運にも生き残って終戦を迎え、昭和二十一年十一月故郷の土を踏むことが出来た。
名古屋港に着きそこで幾許《いくばく》かの金を貰い、汽車を乗り継いで懐しい故郷の高知に帰着した。父は二十年七月に高知市が受けた空襲の時に防空壕で爆死した……と聞かされた。その頃家族(母と兄)は市内から二十~三十Km程離れた田舎の親戚を頼って疎開していた。そこは農家の納屋を応急的に改造した六畳一間の台所もない狭い仮住居であったが、ルソン島のジャングルには耐えた私にとっては、畳の上で寝られることは天国のように思え、何の不満も感じなかった。家族と共に暮らすことが出来、そして生きているだけで嬉しかった。
食糧をはじめあらゆる物資の欠乏、インフレの昂進、就職難、金儲けの闇屋の横行、すべて暮らしにくい戦後の混乱期であったが、私にとって更に悪いことはフィリッピンから持ち帰ったマラリアの再発に悩まされて、就職することも出来ず焦燥の中で細々と暮らしていた。
帰還してから約一ケ月程した年末のある日、突然背の高い中年の婦人が私を名指しで訪ねて来た。西村嘉利君のお母さんであった。(彼の家は南へ三十~四十Km程行った太平洋に面した漁村であったが、そのことはその時にお母さんから聞くまで、全く知らなかった)
距離もかなり離れており、私が生還して疎開先の田舎の片隅でひっそり暮らしていることを、お母さんはどのようにして知り、訪ねてこられたのだろうか?そのことは聞き漏らしたので分からないが、子を思う母親の一念で何等かの情報を得て、必死で探し当てられたのではないだろうか。挨拶もそこそこ単刀直入に〝嘉利のことを知らないでしょうか? ″と真っ先に尋ねられた。突然の来訪に私は驚き、ご報告する心の準備が少しも出来ていなかった。
一瞬、山中で会った時の彼の姿、別れてから振り向いた時淋しそうに見送っていた彼の姿が浮かんだ。どの様にお知らせすればよいか……と思い悩んだ。
必死に縋るような真剣な眼差しのお母さんを目の前にしては、どうしても本当のことが言えなかった。又自分だけ生きて帰ったことが申し訳なく、お母さんの顔を正視することが出来なかった。
〝彼には二月下旬頃山の中で会った。敵の攻撃を受けて戦死者が続出していた頃であり、食料も欠乏し生き残った兵隊はみんな衰弱していた。山道で彼が一人で休憩しているときに偶然私は通りかかって会ったが、可成り疲労している様子だった。暫く話をして別れたのでその後のことは知らない ″やっとの思いで概略その様な内容のことを御報告した。〝きっと元気で帰ってきますよ ″……普通なら当然言うべき励ましの言葉も私としては白々しく思えてとても言えなかった。
私は彼の最後を確認していない。でも多分あの場所で一人淋しく永遠の眠りに就いたに違いない。奇跡でも起きない限りそれ以外には考えられない……と思う。何故本当のことをお知らせしなかったのか……と何度も何度も自分を責めた。そして後悔しながらもその反面、それで良かった……と思う気持ちもあって未だに結論が出せない。〝嘉利は親孝行な優しい子でした ″とお母さんは淋しそうに述懐された。そして肩を落とし悄然《しょうぜん》と帰って行かれたが、その後姿を見送るのがとても辛く、友を亡くした痛実の想がぐっとこみ上げた。
(平八・四-第七号抜粋)