悠々世代 

団塊の世代が定年を迎える今、第二の人生を充実したものにするために語り合いませんか。
また還暦を過ぎたあるいは定年後を楽しんでいる皆さまの豊富な経験談もぜひお待ちしています。

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.802] Re: 運命の悪戯。 投稿者:善兵衛  投稿日:2009/02/09(Mon) 21:22
    [関連記事

    変蝠林さん

    > 塞翁が馬に感謝で九拾弐歳。 嗚呼、運命の悪戯よ。

    塞翁の息子は落馬して兵隊に行けなくて幸せ
    変蝠林さんは兵隊に行った
    ぼくも行った ぼく、
    小学校、中学校で毎日の鍛錬が苦しかった
    戦争がなかったら虚弱児のまま大人になって
    今頃まで持たなかったでしょう
     同じく、塞翁が馬に感謝で八拾弐歳。


    [No.801] 運命の悪戯。 投稿者:   投稿日:2009/02/09(Mon) 05:55
    [関連記事

    開戦で蘭貢転勤辞令。
    徴用令で川崎航空機。
    勤務中肺浸潤で休暇。
    休暇中に赤紙が舞込。
    即日帰郷予想が不意。
    懐しの静岡三四聯隊。
    一週間後には駐蒙軍。
    山西の山々を全踏破。
    38Kが60キロに。
    米軍杭州湾上陸予想。
    上海郊外の民家で夏。
    零下30ー摂氏44。
    ソ連侵攻で急遽北上。
    南京での勅語は無視。
    八路攻撃で天津下車。
    年末迄完全軍装警備。
    翌年参月南風崎上陸。
    出来立の静岡店勤務。

    蘭貢に行ってたらば・・・・
    召集令が無かったら・・・・
    満州に入ってたらば・・・・

    塞翁が馬に感謝で九拾弐歳。 嗚呼、運命の悪戯よ。

                     変蝠林(1917-)   


    [No.800] Re: 横綱の品格 投稿者:タンマ  投稿日:2009/01/31(Sat) 23:46
    [関連記事

    > こんなもののようです。

    まあ、そうでしょうねえ。
    7勝7敗の人が、勝ち越す確率は
    抜群に高いそうですから・・・

    てっとりばやく、金儲けが出来そうな仕事と言うことで
    モンゴルや欧州から来る人に
    日本のサムライ精神を持てといっても
    言う方がおかしい。


    [No.799] Re: 横綱の品格 投稿者:   投稿日:2009/01/30(Fri) 10:29
    [関連記事

    > いったい横綱審議委員会ってなんなんだろう?

    >http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%85%AB%E7%99%BE%E9%95%B7&oldid=6928421

    こんなもののようです。


    [No.798] 横綱の品格 投稿者:タンマ  投稿日:2009/01/27(Tue) 10:03
    [関連記事

    今、横綱審議委員会で
    朝青龍の先場所優勝の際の”ガッツポーズ”が
    よろしくないと問題になっています。
    横綱の品格がないと批判しているわけです。
    いったい横綱審議委員会ってなんなんだろう?

    だって、品格・力量が抜群であるとして
    朝青龍の横綱昇進を認めたのに
    自分たちで品格がないと非難する。
    その前に、誤った人選をした責任をとって
    委員を辞任するならまだしも・・・
    なぜ、ガッツポーズがいけないのか
    ちゃんと外国人にもわかるように
    教えたのだろうか?
    朝青龍は、なぜ非難されるのか
    とまどうはずです。

    それと、成績さえ良ければ、品格に問題はあっても
    横綱昇進させる過去のやりかたを反省もしない。
    いまや、横綱は特別な物ではなく、
    大関で成績が良ければなれる、ただの番付上の最高位に
    過ぎなくなっている。

    相撲を国技としてしっかりと継続させて行くには
    客寄せだけではなく、きちんとした制度の改革も
    必要なんじゃないかなと思った次第です。
    ちなみに、私は、朝青龍は嫌いじゃないです。


    [No.797] Re: 完全退職後の感想 投稿者:タンマ  投稿日:2009/01/20(Tue) 16:57
    [関連記事

    スカッパーさん

    > いつも 電脳音楽では いろいろ お世話になっております

    こちらこそ、いつも教えていただいてばかりです。
    DTMは私の老後3本柱のひとつです。
    残り2つの、ひとつは「写真+石仏」もうひとつは「酒+旅」

    木版画をやられていたのですか?
    良い趣味ですねえ。
    >能力の限界を感じ
    なんておっしゃっていますが、
    少し疲れただけで、少し遠ざかっていると
    また、新たな境地で意欲が湧いてくると言うことがよくあります。

    > PCでの音楽作りに 没頭 どうにか CDに焼く事も
    > 出来 作ったCDを コンポ で聴くのが 現在の生活パターンとなって
    > おります 

    最高ですね。
    私もCDに焼くほどのものではないので
    携帯プレイヤーに転送して外出の折などは聴いてます。
    下手ですが、愛着があって出来合いの音楽を聴くより
    楽しいです。

    お互い、いつか自作品の発表会でも開く機会があると良いですね。


    [No.796] Re: 完全退職後の感想 投稿者:年金青年  投稿日:2009/01/20(Tue) 13:55
    [関連記事URL:http://c-kitamura.cocolog-nifty.com/blog/


    画像サイズ: 528×680 (32kB)
    甘辛城主さん、皆さん こんにちは。
    嬉しいコメントを有り難うございました。
    私どももときどき放送されるスイスを観ては懐かしく思っています。
    が、もう一度行ってみるか? と言われると、ウ〜ンと考えてしまいます。
    全くあの時は「めくら 蛇に怖じず」の例え通りの行動で、
    良くもまぁ迷子になったり、野宿や餓死をしなかったなぁ と冷や汗をかいています。

    > またフォンデュでも食べながら・・・(後略)

    懐かしいですねぇ。 
    あの店はその後も何回か行きましたが、今はすっかりご無沙汰でして、
    営業しているようですが、入ったことがありません。
    是非とも機会があったらフォンデュ好いですねぇ それに今はシーズンでもありますし・・・


    [No.795] Re: 完全退職後の感想 投稿者:   投稿日:2009/01/20(Tue) 11:33
    [関連記事

    タンマさん

    いつも 電脳音楽では いろいろ お世話になっております

    私も 退職後 早くも20年以上は 経ちました
    1年位は 他の職場で お手伝いはした時期もありましたが
    その後は 完全退職となり 今後の 生き方を思案した事もありました
    幸い 家内が通っていた カルチャーセンターの 案内を貰い
    家内から 何か やりなさいよ と 勧められ 木版画の世界に
    入りました 当時は出来るだけ 手間の掛かるものをと 考え
    木版画を始めたのでした 御存知の通り 木版画は 原画作成
    木版の 彫り 和紙への バレンでの 刷り 等々 単に絵を
    書くのでなく 完成までは 可也の労力が必要で 600×450 版もので
    約1ケ月は掛かる
    作業で 当初考えていた 大変手間暇の掛かるものでした
    でも 馴れてくると 年何回かの展覧会出品に追われ 忙しい毎日で
    東京上野 京都 大阪 神戸と 搬入 搬出 準備と 会社勤め以上の労力が
    係り 満足な日々を 20年間 続きました が 能力の限界を感じ
    た頃 倅から 使い古しの PCを貰い 手先だけで 奥の深さも感じ
    独学で PC世界に 転進 今日に至っております PCではあまり他の方が
    やっておられない PCでの音楽作りに 没頭 どうにか CDに焼く事も
    出来 作ったCDを コンポ で聴くのが 現在の生活パターンとなって
    おります 総てチャレンジ精神だけは 忘れず ゴーイング マイ ウェイです
    まだまだ 現在 58歳と自称しております これからです 楽しむのは 
    >
    > まだ、生活パターンの設計も何も出来てません。
    > ただ、こんな感じでズルズル行くのかもね。

    まず 焦らず 方針が決まれば 継続は力なり をモットーに
    進まれるのが ベターではないでしょうか


    [No.794] Re: 完全退職後の感想 投稿者:タンマ  投稿日:2009/01/20(Tue) 00:10
    [関連記事

    甘辛城主さん、年金青年さん、

    > またフォンデュでも食べながら、スイスの鉄道の旅でも話を聞かせ
    > てください。

    時々、谷中に行くので、あの店の近所は良く通るのですよ。
    エポックメイキングな年金青年さんのスイス滞在とは違って
    まあ、ほんの1週間ほどスイスの山をツアーで訪れただけですが
    良かったですねえ。
    今でも夢のように思います。
    あんな自然と一緒に暮らせたらなあと思わないではありませんが
    こんな日本を作ってしまった我々の責任として
    ちゃんと日本を見たいと言う想いもあります。


    [No.793] Re: 完全退職後の感想 投稿者:タンマ  投稿日:2009/01/19(Mon) 23:59
    [関連記事

    BUPさん

    > 寒い季節には、早く暖かくなれば、暑い季節には早く涼しくなれば  と、季節は隼の様に経って行きます。

    そうなんですよね。
    今年の春も、来年の春も大した違いはないかもしれませんが、
    私にとっての、その年、その年の春を味わいたいなあ
    とは、思います。

    > 月に2度の医者通い、殆ど毎日のプール通い、同じくパソコン遊び。

    似てますね、
    私も、医者から糖尿の気ありで、運動を強制させられています。
    毎日に近いジムでのウオーキングです。
    ・・身体よりビールを旨く飲むためと言うのが本音に近い見たいです。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 |


    - Web Forum -   Modified by isso