悠々世代 

団塊の世代が定年を迎える今、第二の人生を充実したものにするために語り合いませんか。
また還暦を過ぎたあるいは定年後を楽しんでいる皆さまの豊富な経験談もぜひお待ちしています。

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.411] Re: 名言・名句 投稿者:えー  投稿日:2007/10/03(Wed) 00:38
    [関連記事

    私はこの2冊 トイレの常備品です

    毎朝どこかをパラパラとめくって読んでいます

                      えー


    [No.410] Re: アレッて何? 投稿者:Toshichan  投稿日:2007/10/03(Wed) 00:04
    [関連記事

    >  「アレ持って来て」と家内に言われて「アレッて何だ?」
    > とよく喧嘩になる。何べん言っても、代名詞を使うのだ。
    >
    >  私のいた技術屋の世界では、極力代名詞を使わないように
    > してきた。間違えて事故に繋がるし、やり直しの無駄になる
    > からである。

     若い時は、以心伝心で解る人と、結婚したいと思ってましてんけど
    夢でしたね.見合い結婚が不味かったかも。

    「アレてなんや」の連続ですわ。

     まあ、老夫婦の会話が増えたとでも、思わなしゃーない。
                       
                      Toshichan in Kyouto-fu


    [No.409] Re: 名言・名句 投稿者:   投稿日:2007/10/02(Tue) 23:35
    [関連記事

    > 著者は斉藤孝さんで、出版社は草思社だったような?

    ヒェッ!! 良く見てなかった その通りです(xx)

    > 同じ著者の「声に出して読みたい日本語2」も出ていますね。

      1も2も持っています(^^)


    [No.408] Re: 名言・名句 投稿者:まや  投稿日:2007/10/02(Tue) 23:28
    [関連記事

    > お勧めの本
    > 「声に出して読みたい日本語」齋藤隆 章思社

    この本、いいですねぇ。著者は斉藤孝さんで、出版社は草思社だったような?

     それから同じ著者の「声に出して読みたい日本語2」も出ていますね。

    まや 〜所沢〜


    [No.407] Re: 名言・名句 投稿者:   投稿日:2007/10/01(Mon) 15:23
    [関連記事

     瀬理恵さん

     「ほいと」子供の頃、聞いたことがありました。
    布袋さんの「ほ」ですね。「海の子」の苫屋なれも
    思い出しました。

     日本語って読み方がいろいろで、難しいですね。
    古の日本語は情緒やいわれがあって面白いですね。
    最近、訳の判らない外来語がどんどん増えて、
    古い日本語がどんどん死語になって行きますね。

     昔、水野晴郎さんが言っていました。
    「映画って面白いなあ〜」と。
    「日本語って面白いなあ」「教養って面白いなあ」
    と言いたい心境です。

     それにしても、このワードの語彙は少ないですね。
    マイクロソフト社のアメリカ人が作ったんですかね。

     今後ともご指導をお願いします。


    [No.406] Re: 料理教室 投稿者:   投稿日:2007/10/01(Mon) 14:23
    [関連記事

    まやさん こんにちは

    > 一食分ずつサランラップでくるんで平らにして冷凍し、食べたい時に一食分を電子レンジで解凍

      私は誰に聞くともなく 自分でこの方法を見つけて やっています
     最近聞いたところによると 「ためして合点」でこれを取り上げ
     炊き立ての熱い内に冷凍庫に入れると 澱粉のアルファ化が保持され
     美味しいと言ってたそうですが 冷めてからの冷凍で充分です

     熱いうちに冷凍庫に入れるなんて 省エネ逆行も甚だしい
     周囲の別の冷凍食品にも悪影響・・・

     なお 炊き上がった御飯を炊飯器に残したまま 保温を切り
     一日二回くらい 約20分だけ 保温スウィッチを入れる方法も活用しています
     保温しっぱなしでは 御飯が黄色くなって味も香りも悪くなりますよね


    [No.405] Re: 名言・名句 投稿者:   投稿日:2007/10/01(Mon) 14:14
    [関連記事

    お勧めの本
    「声に出して読みたい日本語」齋藤隆 章思社

    名言・名句も収録されています


    [No.404] Re: 名言・名句 投稿者:瀬里恵  投稿日:2007/10/01(Mon) 13:51
    [関連記事URL:http://homepage2.nifty.com/Avenue-Serie/

    フーさん、勉強されましたね。

    >  悪戦苦闘のすえ、見つけました。

    > 布衣(ふい、布の衣服転じて平民の意)、

    布衣=ふい とも読みますが本来は「ほい」が正しいのです。
    むかし、六位以下の官吏または武士か着る木綿製の、無紋の狩衣を
    布衣といいました。それが転じて 布衣しか着てはいけない六位以下の
    官吏や お目見え以下の武士も布衣と言うようになりました。

    瀬里恵が子供の頃、親父が乞食のことを布衣人(ほいと)と呼んでいた
    事を思い出します。

    > 苫屋(とまや、菅・茅で編んだ粗末な屋根の小屋)

    「我は海の子」と言う小学校唱歌をご存知ですか。

     ♪♪我は海の子白波の さわぐ磯辺の松原に
       煙たなびく苫家こそ 我が懐かしき棲家なれ♪♪

    この唱歌にも「苫家」が出てきますね(笑)


           http://fine.ap.teacup.com/serie-brog/
                  瀬里恵
     


    [No.403] Re: 名言・名句 投稿者:   投稿日:2007/10/01(Mon) 12:42
    [関連記事

     悪戦苦闘のすえ、見つけました。

    水母(すいぼ、くらげ)、海鼠(かいそ、なまこ)
    布衣(ふい、布の衣服転じて平民の意)、
    苫屋(とまや、菅・茅で編んだ粗末な屋根の小屋)

    先人は乙な物言いをしたものですね。先人の遺産を失いかけています。
    苦労して見つければ、忘れませんね。少し勉強しました。


    [No.402] Re: 名言・名句 投稿者:   投稿日:2007/10/01(Mon) 10:52
    [関連記事

    いやいや、ご両人!
    早速ご一報を戴き有難うございます。

     恥ずかしながら、小生の国語力では上手く読み取れません。
    ルビをお願いしたいのですが、これも難しいですね。
    下手に付けると読み手に失礼かもしれませんし。

     それにしても、面白いですね。教養とは・・・
    小生も子の歳で、頑張っています。
    ご指導のほどを。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 |


    - Web Forum -   Modified by isso