私が読んだ本 
(期間:2011.11.1 - 2011.12.31)

 子どもの時から今に至るまで、たくさんの本を読んできました。
 そこで、みなさんが読まれた本を紹介してください。
 元気の出る本でもいいし、楽しい本でもいいし
 役に立つ本でもいいです。
 電子図書のことでもいいです。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.524] 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/12(Mon) 15:40
    [関連記事

     せんにも書いたように、こどもの頃の我が家は、漢文教室のような観を呈していたので、こういう話では、思い出は尽きない。

     岩波文庫の上巻を開くと、まず『長安一片月』が目に入る。今ではもう作者の名も題名も、ほとんど覚えていない。そこで、書店も、目次に変えて、出だしで探せるようにした方が読者に喜ばれるのではないかと思われる。これは李白の詩だ。題は「子夜呉歌」という。

     劉廷芝の「代悲白頭翁」というのも、記憶にはないが、なかに出る『年年歳歳 花相似たり 歳歳年年人同じからず』は、人口に膾炙したフレーズである。安藤鶴夫の著書にも「年年歳歳」がある。

     杜甫の「貧交行」の『手を翻せば雲となり手を覆えば雨』も日本人の好きな句であろう。 

     下巻には、『牀前、月光を看る 疑うらくは是れ地上の霜かと』で始まる李白の「静夜思」、『春眠暁を覚えず』の、孟浩然「春暁」が入っている。また『朝に辞す 白帝 
    彩雲の間』でご記憶だと思う李白の「早発白帝城」同じ作者の『峨眉山月歌』もよく書道展などで見かける。

     現在、葡萄酒はヨーロッパが本場のようにいわれているが、『葡萄の美酒 夜光の杯』で始まる王翰に「涼州詞」がある。

     いま、三巻を眺め渡して、親父の講釈が、実際に作られた唐詩のうちのごく一部だったことを知った。

     下巻の巻末に、取り上げた唐詩人の小伝がついているのは、初心者には大変有難い。

     * 前野直彬注解「唐詩選」上中下


    [No.523] 山中峯太郎:亜細亜の曙 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/12(Mon) 14:11
    [関連記事

    > 戦前の 「少年倶楽部」の人気作家としては
    > あとは佐藤紅緑「あゝ玉杯に花うけて」や
    > 山中峯太郎「敵中横断三百里」などがある。

    というわけで
    今度は
    山中峯太郎の「亜細亜の曙」です。

    日本児童文学大系20巻 ほるぷ出版
    を借りて、読んだのでした。

    すごいすごい。 007みたいだ。
     007や仮面ライダーは世界制服をたくらむ悪の一味に敢然と戦うのだが、正義のヒーローが、相手が○国だとすれば、このようなスパイ小説となる。

    それにしても、この主人公は英語やドイツ語だけでなく、江西省の言葉もインドの言葉も話す。 しかも液体空気の爆発力(ロケット)の専門知識もある。
    そして筋骨隆々たる武闘家なのだ。

      ネットにも書評があります。
    http://www.h3.dion.ne.jp/~meijin/page062.html
    山中峯太郎の代表作に「少年倶楽部」一九三〇(昭和5)年四月号から九月号かけて連載された「敵中横断三百里」がある。
    これは日露戦争での建川挺身騎兵斥侯隊の活躍を描いたもので、実録風を装った冒険活劇に多くの読者が喝采をあげることになり、単行本化されても何百刷かを数えたらしい。
     この連載に続けて山中峯太郎は「日東の剣侠児」(一〇〜一二月号)、「亜細亜の曙」(一九三一年一〜一九三二年七月号)、「大東の鉄人」(一九三二年八〜一九三三年一二月号)と延々二年以上にわたってスーパーヒーロー本郷義昭軍事探偵のシリーズを書き継ぐことになる。
     そのなかでも孫文の言葉から題名を採ったという「亜細亜の曙」が特に人気を博したようである。
     物語は、前作「日東の剣侠児」で第一次世界大戦中にヨーロッパ戦線で連合国側について大活躍した本郷義昭が、今度は日本から某国により盗み去られた日本大兵器製造所の計画機密図を追って、中国から南洋にある某国の秘密要塞・巌窟城へと潜入するのである。
     「日東の剣侠児」では敵として争ったドイツのクロック中将と出会い同盟を結び、巌窟城内ではインド独立をめざす少年ルイカール王子と一致協力して日本をアジア征服しようとする某国、白人たちと戦い、ついにはその野望を打ち砕くのである。


    古書も売られている。
    http://search.newgenji.co.jp/sgenji/L3/?10188847/


    [No.522] Re: 加太こうじ 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/12(Mon) 09:21
    [関連記事

    > > 人間の記録37
    > > 加太こうじ
    > > 日本図書センター

    この本では
    すべて実名で書かれてある。
    それを本人に断ってあると、 加太こうじは書いているが
    もちろん悪口など書いていない。
     とうぜん、水木しげるも出てくる。 水木しげるの紙芝居時代があったのは加太こうじとの接触があったから。

    戦争中の暗いときでも
    加太こうじたちは男女わけへだてなくつきあっていた。
    どうやら指導者の小学校時代の先生翠川淳(みどりかわじゅん)がすばらしいかったようだ。
    この先生を中心に同級生たちが集まってきて交流はずっと続いた。
    マルクスや社会運動も知っていたが、加太こうじは冷静に距離感を保っていた。
    なにしろ彼は一家五人の生活を支えなくてはならなかったから。
    警察や特高に踏み込まれたときのことも考えて日記や本も処分し、想定質問対策まで考えていたという。(マルクスはロシア人だと答える用意をしていた)

     加太こうじの幼なじみの同級生で仲良くしていた鶴巻秀子は同級生の体が弱い裕福な日下忠治と結婚したが、結核の夫と死別した。その後再婚して会津の柳津に行った。
     その後、加太こうじはモデルの高橋鈴江と親しくしていたが、彼女は別れた彫刻家井手則雄が忘れられず、加太こうじは彼女との結婚に踏み切れなかった。
     結局、加太こうじは大工の娘の榎本よし子と結婚した。


    [No.521] 明治末の新聞で批判された夏目漱石 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/12(Mon) 07:10
    [関連記事

    昭和30年代に全国的な漫画批判がありました。
    漫画ばかり読んでいると馬鹿になる。

    同じようなことを明治末にも言われたことがあります。

      ーーーーーーー

    マンガは悪書だと騒がれていたその時から半世紀ほど前
    今から遡ること100年ちょっと前、明治末期の新聞にこんな記事が載せられていたという。

    近年の子供は、夏目漱石などの小説ばかりを読んで漢文を読まない。これは子供の危機である。

    歴史は繰り返される。文豪の作品もまた、悪書だったのである。
          (大野茂:サンデーとマガジン、光文社新書400)

       ーーーーーーーー


    [No.520] Re: 「若草物語」への旅 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/12(Mon) 06:02
    [関連記事

    > 井上一馬:「若草物語」への旅
    >
    > 「若草物語」は、ルイザ・メイ・オルコット(1832年 - 1888年)によって書かれた自伝的小説である。

    > ルイザは父ブロンソンと母アビゲイル(アバ)の間の四姉妹の次女である。
    > 父はラルフ・ウォード・エマーソンの影響を受けた理想主義者(超越主義者)だった。

    「若草物語」から
    エマーソンが出てきて
    北村透谷の登場とは、私にとっても意外でした。
    武者小路実篤の「新しき村」、白樺派の有島武郎
    となるとなんとなく理想主義はわかりますが...

    そこで
    エマーソン

    (Ralph Waldo Emerson ラルフ・ウォード・エマーソン)アメリカの思想家、詩人。ピューリタニズムとドイツ理想主義の流れをくみ、超絶主義を唱えた。
    代表作「自然論」「エッセイ集」「偉人論」など。(一八〇三〜八二)
    http://kuroneko22.cool.ne.jp/Emerson.htm

    ・氷の上をすべるには、スピードを出すほうが安全だ。
    ―「随筆集」―

    ・互いに許しえない唯一の罪は意見の相違である。
    ―「社会と孤独」―

    ・全ての偉人は中流階級から輩出する。
    ―「代表的人物」―

     


    [No.519] Re: 加太こうじ 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/11(Sun) 19:32
    [関連記事

    > 人間の記録37
    > 加太こうじ
    > 日本図書センター

    加太こうじが徴兵検査で丙種となったあと
    山本たちと館山にあそび、山本との議論のうちに次のような考えをまとめた。

    「芸術、非芸術という言葉は、芸術至上主義者やその残り滓をつけた、プチブルの考えである。同じ歌をテナーの藤原義江が歌うと芸術になり、芸者の市丸が歌うと芸術では
    ないというのは、芸術主義者やプチブルが芸者や民衆を軽視しているから勝手にそうきめたのである。ここからが芸術、ここからが非芸術という区別はできないのに、自分に都合のいい芸術だけを認めているのだ。芸術はあらゆる階層の要求によって、形式や内容が決められている。ただ、大衆は娯楽と芸術に対する態度が明確でないから、楽しむことを通して芸術に接するのだ。ベートーベンやアンドレ・ジイドばかりが芸術ではない。浪曲も落語も流行歌も芸術であり、それが大衆に、どういう影響をあたえるかということが問題なのだ。今の日本では本来大衆のものであるべき芸術(浪曲や流行歌)が、大衆を盲目にするための支配階級の道具になっている」


    [No.518] 加太こうじ 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/11(Sun) 15:02
    [関連記事

    人間の記録37
    加太こうじ
    日本図書センター

    とてもおもしろい本。
    父が病気で貧しい。弟と妹がいて一家五人を高等小学校を出た
    加太こうじがみんなを養わねばならない。

    84人受けてわずか2人しか受からなかった逓信省の給仕になったが、日給55銭で
    月に16円50銭にしかならない。

    彼は逓信省に採用されるまでにアルバイト的に紙芝居の絵を描く仕事をしていたが
    それは月に45円から50円くらい稼いでいた。(子どものときから絵がうまかった)
    母の兄の紹介で逓信省に職が決まったが、母も紙芝居の絵で稼ぐほうがいいと認めた。

    紙芝居屋は最初はテキヤの盃をもらって神社や縁日のテキヤの縄張りで仕事をしていたが
    縄張りの外でも仕事をしたくなりテキヤの親分に盃を返して、縄張りのない往来で仕事をするようになった。
    そういう紙芝居屋の歴史も、紙芝居屋の雇い主から聞く。当時の紙芝居屋はテキヤの仁義がきれた。

    加太こうじの本名は「加太一松(かぶと かずまつ)」なのだが、それでは呼びにくいから「かたこうじ」に変えたほうがよいと言われて{加太こうじ}と名前を変える。

    彼は研究熱心なので映画の時代劇や江戸川乱歩の探偵小説を参考にして
    ストーリーを考え意外性ももたせたりするから、収入がどんどん増えていった。


    [No.517] 中学理科こばなし 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/11(Sun) 08:05
    [関連記事


    画像サイズ: 628×755 (49kB)
    河端良三編
    中学理科こばなし、星の環会

    ○顕微鏡の発明
    オランダ人のレーウェンフックは顕微鏡を作り、精密な観察くりかえしたくさんの発見をした。
    彼の研究はオランダの解剖学者グラーフの目にとまり、グラーフもロンドン王立協会に手紙で紹介したが、ホイヘンスが継続的に王立協会に観察記録を送り続けた。
    彼の手紙は日常的なオランダ語によるものであったが、これを実験担当のフックが認め、ラテン語訳してレーウェンフック全集として発刊した。
    レーウェンフックは、1680年に王立協会会員として迎えられた。
    そして、フックも顕微鏡でコルクの細胞を発見した。
     レーウェンフックはヨハネス・フェルメールの遺産管財人としても知られる。「天文学者」や「地理学者」はレーウェンフックがモデルとされている。

    ○地震計とP波・S波
    東大教授として来日したイギリス人物理学者ユーイングは水平振り子型地震計を考案し、P波とS波を発見した。初期微動継続時間(P波が伝わってからS波が伝わるまでの時間の差)を4倍すると震源地までの距離が推定できる。

    ○放射線とラジウムの発見
    レントゲンによるX線の発見(1895)
    ベクレルによるウランの放射線の発見(1896)
    キュリー夫妻によるラジウムの発見(1898)
      おそらく、これらの研究者は放射線で健康被害を受けていただろう。その犠牲の上で放射線被曝の基準ができていったのである。


    [No.516] 「若草物語」への旅 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/10(Sat) 21:14
    [関連記事

    井上一馬:「若草物語」への旅

    「若草物語」は、ルイザ・メイ・オルコット(1832年 - 1888年)によって書かれた自伝的小説である。

    この本の著者の井上は
    なぜ、この「若草物語」に父親不在なのか疑問に持った。
    物語の中では、父親は南北戦争に従軍しているから
    家族と一緒ではないということになっているが
    実際には南北戦争のときには父親は六十歳なので、とても戦争に行くはずがないのである。

    ルイザは父ブロンソンと母アビゲイル(アバ)の間の四姉妹の次女である。
    父はラルフ・ウォード・エマーソンの影響を受けた理想主義者(超越主義者)だった。
    理想の教育をしようと進歩的な教育を試みるが、急進すぎて父兄たちから相手にされなくなった。
    教育者の地位を失い一家は貧しかった。父はさらに「新しい村」の運動にもかかわったが、これも失敗して一家は再びコンコードに戻る。
    母の苦労を見て育ったルイザはのちに「若草物語」を書き、それがベストセラーとなり一家の暮らしが楽になる。

    この本の著者の井上はだから推定する。
    ルイザは理想的な父親は一家のリーダとしては不適切と思ったのだろう。
    父の実体が「若草物語」に出てくれば、小説の印象は変わってしまう。
    ルイザは父親をあまり評価していないかったようだが、母親はそんな父を尊敬して
    貧しくても不平を言わず娘たちの世話をした。

    「若草物語」が評判になると、父は主人公ジョーは年下のローリーと結婚すべきだと言った。
    しかし、ルイザは続編で、ジョーを年上のドイツ出身のベア先生と結婚させた。
    ベア先生こそは理想主義者で父親がモデルとみられる。
    年をとるにつれルイザは父親の真価を認めるようになったのだろう、と著者の井上はまとめている。

    ラルフ・ウォード・エマーソンの超越主義はホイットマンに影響を与えた。
    エマーソンの思想に心を揺さぶられたのが北村透谷であった。
    透谷のエマーソン論を読んで、エマーソンから影響を受けた武者小路実篤は「新しき村」の運動へと向かった。

    日本でもう一人、ホイットマンを通じてエマーソンの影響を強く受けたのが、有島武郎であった。


    [No.515] Re: 東京の六大問屋街 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/10(Sat) 20:18
    [関連記事

    さんらく亭さん

    > > かっぱ橋道具街

    > 東京に住んでたころ(昭和30年代)よく行きました
    > 河童かと思ったら合羽でした(;_;)

    河童の像があるんですが...

    > 道具屋街としては先輩があります
    > 大阪ミナミの千日前道具屋筋
    > ここは法善寺の千日前から四天王寺への参道沿いに明治十年代に出来たのが
    > 起こりだといいます

    月の法善寺横町の法善寺ですね。
    http://www.youtube.com/watch?v=kspzGizSdcY


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 |


    - Web Forum -   Modified by isso