昨日のアクセス数:     本日のアクセス数:     2015.2.6 以降の累計:

 メロウ談話室   2014.8.24更新

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です。任意のテーマで楽しいおしゃべりをどうぞ。
個別のテーマのお話は対応する各部屋へお願いします。
投稿する適当な部屋が見つからないテーマはこの「メロウ談話室」へお願いします。

(リード オンリー)
[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ] [旧 お知らせ室]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.9786] 雑学「コンペイトウ」 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/10/09(Sun) 23:10
    [関連記事

    コンペイトウは漢字では金平糖と書きますが、もともとはポルトガル語です。

    1569年に宣教師のルイス・フロイスが二条城で織田信長に贈ったのが最初といわれています。
    当時、甘いものがなかったので、織田信長は大変喜んだそうです。
    江戸時代になると、長崎で作られ、幕府に献上されました。

    イボの数は36個と決められており、役人が1個1個数えたそうです。
    36は全宇宙(世界)を表す大切な数だったそうです。
    しかし、今は守られていません。


    「雑学子どもにウケる たのしい日本」 坪内忠太  新講社

                                       多摩のけん


    [No.9784] 雑学「かっぱ巻き」 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/10/08(Sat) 19:56
    [関連記事

    キュウリののり巻きを「かっぱ巻き」といいますね。何故でしょう?

    日本人は米食で、田圃でお米を作ります。
    米作りでもっとも大切なのは「水」です。

    そのため日本人は昔から「水の神様(水神)」を田圃の神様といっしょに
    用水路の近くの祠で祀り、また、井戸や水汲み場でも祀っています。

    そして、水の神様には、初なりのキュウリをお供えする習慣があったのです。
    この「水の神様」がかっぱなのです。

    そこから、キュウリとかっぱが結びつけられ、キュウリののり巻きを「かっぱ巻き」
    というようになったのです。


       「雑学子どもにウケる たのしい日本」 坪内忠太  新講社

                                       多摩のけん


    [No.9783] 雑学「釜めしの起源」 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/10/07(Fri) 20:40
    [関連記事

    「釜めし」は、駅弁の人気ものの1つで、特に某峠の釜めしは有名です。

    ところで、釜めしはいつ頃できたのでしょうか?

    大正12年午前11時58分に関東大震災が起り、東京は焼け野原になりました。
    その3日後、人々の空腹を満たすために、「すいとん」の屋台が建ち並び、
    「釜めし」が出はじめました。
    焼け跡に残った釜を使って、まぜご飯を作ったのです。

    これにヒントを得て、浅草のめし屋のおかみさんが、1人用の「釜めし」を作り、
    これが、全国的に拡がったのです。


     「雑学子どもにウケる たのしい日本」 坪内忠太  新講社

                                       多摩のけん


    [No.9782] 雑学「お箸の起源」 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/10/06(Thu) 23:44
    [関連記事

    我が国で、現在のような「二本のお箸」を最初に使用したのは、意外にも聖徳太子だそうです。

    それまでは、細く削った竹を今の炭挟みのように折り曲げ、ピンセットで挟むようにして食べたそうです。

    もっとも、その箸を使うのは天皇だけで、他の人は手で食べたそうです。

    607年、第1回の遣隋使となった小野妹子らは、中国では箸と匙で食事をしていたのを見て驚き、帰国して聖徳太子に報告したのです。

    そこで太子は2本の箸を使った食事作法を、朝廷の人に習得させ、朝廷内にひろめました。

     
        「雑学子どもにウケる たのしい日本」 坪内忠太  新講社

                                       多摩のけん


    [No.9781] 雑学:大仏殿の耐震構造 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/10/04(Tue) 20:55
    [関連記事

    奈良の大仏殿は世界最古の木造建築です。
    その屋根には、重さ40kgの瓦が16万4千枚のせられています。
    それを礎石の上の直径3mの通し柱36本で支えています。

    大きな地震がくれば、当然建物は揺れますが、建物が27度以上傾いたら、
    傾いた方の瓦が落ちるように造られています。
    すると、傾いた側は軽くなり、瓦が残っている方の重みで、建物は元にもどるのです。


     「雑学子どもにウケる たのしい日本」 坪内忠太  新講社

                                       多摩のけん


    [No.9780] Re: 雑学「二礼二拝一礼」 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/10/04(Tue) 20:34
    [関連記事

    Pan さん、みなさん こんばんは。

    >  お寺では手を合わせるだけでは無く、左右の掌を少し擦り合わせる亊もあ
    > ります。

      私は、左右の掌を少し擦り合わせるのではなく、手を合わせて左を1関節下げるように
      小学校(国民学校)で教わりました。

      宴会などで手拍子する時は、両手が合った瞬間、両手を擦り合わせる人もいるようです。

                                    多摩のけん
      


    [No.9779] Re: ≪IoT≫〃 追加(その4) 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/10/04(Tue) 20:23
    [関連記事

    kazuさん

    > “多摩のけん”さんの、新規動画を

    > 追加で掲載したので、お知らせします。

    > 「IoT」
    >  ▼「第3回 カリブ海 クルーズ」
    >   (No.10〜15)
    >   http://tinyurl.com/z4eu3as

          どうもありがとうございました。

                            多摩のけん


    [No.9777] Re: 雑学「二礼二拝一礼」 投稿者:Pan  投稿日:2016/10/03(Mon) 22:15
    [関連記事

    多摩のけん、みなさん こんばんは。

    >神社にお参りする時は、二礼二拝一礼です。
    >お寺では、しずかに手を合わせるだけですが、神社ではパンパンと手をたたきます。
    >何故でしょうか?

     目的は同じですが、私が子供の頃教わったのは「二礼二拍手一拝」でした。

     伊勢神宮だけは少し違うと聞く事もありますが、私は同じにしました。

     「礼」と「拝」は同じように頭を下げるのに微妙な違いがあるようですね。(^-^)

     神社によっては特例もあるようですが、色々な所で色んな事が言われてい
    るようです。 

     お寺では手を合わせるだけでは無く、左右の掌を少し擦り合わせる亊もあ
    ります。


             ***** Pan *****


    [No.9776] Re: 進化している東京のバス 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/10/03(Mon) 20:54
    [関連記事

    まやさん、紋次郎さん、今晩は!
    を取ります)。

    > >  バス停に『あと、何分ほどで来ます』なんていうのが出るのも、うちの方では、やってくれませんが。

    >これは特別に乗降客の多いバス停ではやっているようです。

       私は、東京都下のT市に住んでいますが、よく西武拝島線の「東大和市」駅で
       下車します。

       そこの最寄りのバス停には、「まもなくバスがきます」「後何分でバスが来ます」
       など3行(3台分)表示されます。

       8分以上待たなければなたない時は、歩いて帰ります。
       わが家まではバスに乗っても2停留所です。

       余談ですが、T市はJR中央線が通っていて運行頻度も多いのですが、
       西武拝島線(行先、西武新宿)を利用し、「中井」で「都営大江戸線」に乗り換えると
       「大江戸線」は高齢者の無料パスが利用できるので、電車代が半額以下になります。
       
                                    多摩のけん


    [No.9775] 雑学「二礼二拝一礼」 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/10/03(Mon) 20:27
    [関連記事

    神社にお参りする時は、二礼二拝一礼です。
    お寺では、しずかに手を合わせるだけですが、神社ではパンパンと手をたたきます。
    何故でしょうか?

    手を叩くのは、お参りにきたことを神様に知らせるためなのです。
    日本の神様は「魂振り信仰」といって、鈴や鐘、太鼓でにぎやかな音を出せて空気を震わせると、元気を出してくれるのです。

    本殿には鐘や鈴があり、ひもを振って音を出すのも、その一つです。

    玉砂利を踏んで音を出して歩くのも、祭でワッショイワッショイと神輿を担ぐのも、「魂振り」のためなのです。


       「雑学子どもにウケる たのしい日本」 坪内忠太  新講社

                                       多摩のけん


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 |


    - Web Forum -   Modified by isso