チョッパリの邑 (4) 椎野 公雄
投稿ツリー
-
チョッパリの邑 (1) 椎野 公雄 <一部英訳あり> (編集者, 2007/4/28 7:38)
-
チョッパリの邑 (2) 椎野 公雄 (編集者, 2007/4/29 7:43)
-
チョッパリの邑 (3) 椎野 公雄 (編集者, 2007/4/30 6:49)
-
チョッパリの邑 (4) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/1 7:21)
-
チョッパリの邑 (5) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/2 8:31)
-
チョッパリの邑 (6) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/3 7:38)
-
チョッパリの邑 (7) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/4 8:37)
-
チョッパリの邑 (8) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/5 7:51)
-
チョッパリの邑 (9) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/6 8:12)
-
チョッパリの邑 (10) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/7 7:47)
-
チョッパリの邑 (11) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/8 7:46)
-
チョッパリの邑 (12) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/9 5:57)
-
チョッパリの邑 (13) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/20 10:17)
-
チョッパリの邑 (14) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/21 9:32)
-
チョッパリの邑 (15) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/22 8:44)
-
チョッパリの邑 (16) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/23 8:05)
-
チョッパリの邑 (17) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/24 7:23)
-
チョッパリの邑 (18) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/25 7:34)
-
チョッパリの邑 (19) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/26 6:51)
-
チョッパリの邑 (20) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/27 7:27)
-
チョッパリの邑 (21) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/28 7:07)
-
チョッパリの邑 (22) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/29 7:36)
-
チョッパリの邑 (23) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/30 7:39)
-
チョッパリの邑 (24) 椎野 公雄 (編集者, 2007/5/31 15:39)
-
チョッパリの邑 (25) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/1 7:56)
-
チョッパリの邑 (26) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/2 6:56)
-
チョッパリの邑 (27) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/3 7:22)
-
チョッパリの邑 (28) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/4 7:19)
-
チョッパリの邑 (29) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/5 8:04)
-
チョッパリの邑 (30) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/6 7:43)
-
チョッパリの邑 (31) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/7 7:39)
-
チョッパリの邑 (32) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/8 8:21)
-
チョッパリの邑 (33) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/9 7:20)
-
チョッパリの邑 (34) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/10 8:08)
-
チョッパリの邑 (35) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/11 7:53)
-
チョッパリの邑 (36) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/12 7:54)
-
チョッパリの邑 (37) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/13 7:15)
-
チョッパリの邑 (38) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/14 7:59)
-
-
チョッパリの邑 (39) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/15 7:52)
-
チョッパリの邑 (40) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/16 8:46)
-
チョッパリの邑 (41・最終回) 椎野 公雄 (編集者, 2007/6/17 7:27)
-
編集者
居住地: メロウ倶楽部
投稿数: 4298

半島への第一歩
目が覚めると白々と明けた窓の外に異国の港町の風景が飛び込んできた。
どうやら魚雷《注1》の攻撃も受けず無事に釜山《プサン》に到着したようである。
身支度を終えると弟の手をひいて生まれて始めての「外地」に降り立った。
こうして私たちの朝鮮での生活の第一歩が踏み出されたのであるが、ここから目的地の北朝鮮・新義州《シンウィジュ》までは一昼夜を要する汽車の旅が待っている。
乗り継ぎまでまだ小一時間あり、その間に洗面を済ませると、用意してきだ「おにぎり」でお腹を満たす。
当時、朝浜半鳥経由満州直行の特急列車は「興亜」と「光」の二本が運行されていたが、私たちの列車は「興亜」、乗り込むとすぐ発車した。
列車は内地のものと比べても遜色《そんしょく》なく綺麗《きれい》でゆったりしている。
父が説明してくれる。
「朝鮮は広軌だから幅が広いし揺れないんだよ」
走り始めた車内を見回すと日本人は私たちだけで他は皆見慣れぬ服装をした朝鮮人。
男は白っぽい上着に裾が広く足首を絞ったズボン、何人かは上着の上に黒や茶色のチョッキを着込み、老人は殆どと言っていいほど顎鬚《あごひげ》を生やしている。女は赤々緑の短い上着に裾の長いスカー卜を履いているが、これが後で知ったチマ・チョゴリと言う衣装。そして足には男女とも、つま先が上に尖《とが》ったゴム靴を履いているのがまことに奇妙である。
しかし港に降り立った時から気になっていたのが、その異臭。
なま臭く、甘く、また饐《す》えたような臭いがどうにも鼻について仕方がない。これも後から解るニンニクの臭い、半年もしないうちに慣れてしまうのだが、最初はどうにも耐えがたい香りであった。
また当時、朝鮮半島においては日本語教育も進められ、少なくとも車内放送は訛《なま》りのある日本語と朝鮮語であったが、彼ら同士の会話はすべて朝鮮語で何を話しているのかまったく解らない。
窓の外を見やると、木々の緑、山並みなど多少丸みを帯びてはいるが日本とあまり変わらない。しかし何となく風景が違うなと思ってよく見ると、その原因が家々の形や色にあることに気が付いた。
瓦屋根は一様に端がそりあがり、壁は白もしくは薄茶色の漆《しっ》くい塗りで、扉や桟には独特の模様をした飾り粋《わく》が組み込まれている。
道を歩く人々の服装も車内の人だちと同じで、女性の頭には篭《かご》や壷《つぼ》が載せられ、腰を左右に振って上手く重心をとっている。
★ こうした今まで見たことの無い風景や服装、聞いたこともない言葉、嗅いだことがない独特の臭いの中で、「本当に異国にやって来たんだな」、「これから、こんな土地でこんな人たちに囲まれて生活するんだな、しかし家族も一緒だし新義州に行けば日本人もいっぱい居ることだから心配することはない」と、自分で自分に言い聞かせながら、座席に静かに身を沈めているうちに眠気が襲ってきた。
二時間ほど眠ったろうか、周りが急に静かになったので目を覚ますと、汽車は何処かの駅に停まっている。
未だお腹は空いてないが喉が渇いていたので父に訴えると、父はホームの向こうにリンゴを篭に入れた物売りを見つけ、汽車を降りて買いに走る。しかし交渉が成立しないのか一向に戻る気配がなく、汽車が出てしまうのではないかと気を揉《も》むうちに、ようやく幾つか買い込んで来てホッとする。
駅名を見ると「太郎」(テグ)とある。これも後で知ったが、リンゴは有名な太郎リンゴ、小粒で硬く酸味は強いが、みずみずしくて喉を潤すには充分であった。
太郎を出た汽車は、さらに数時間、小白山脈を越え、大田(テジョン)を過ぎる頃から広々と開けた田園地帯を汽車は北へ向けてひた走り、首都・京城(ソウル)に着く頃にはもう陽も傾き夕闇が追っていた。
京城駅で弁当とマクワ瓜を仕入れて夜食を済ませる。汽車はさらに北上するが、周りはもう真っ暗。昨日からの汽車、船、汽車の旅、しかも子供心にも色々と気を遣ったせいか、ドッと疲れが出て、今度は猛烈《もうれつ》な眠気がやってきた。
「平壌」(ピョンヤン)~平壌~のアナウンスはかすか遠くに聞こえた気がするが、真夜中を過ぎる時間、すべて夢うつつで通り過ぎてしまう。
注1 魚雷=魚型水雷、水中を自走命中すれば爆発し破壊する
目が覚めると白々と明けた窓の外に異国の港町の風景が飛び込んできた。
どうやら魚雷《注1》の攻撃も受けず無事に釜山《プサン》に到着したようである。
身支度を終えると弟の手をひいて生まれて始めての「外地」に降り立った。
こうして私たちの朝鮮での生活の第一歩が踏み出されたのであるが、ここから目的地の北朝鮮・新義州《シンウィジュ》までは一昼夜を要する汽車の旅が待っている。
乗り継ぎまでまだ小一時間あり、その間に洗面を済ませると、用意してきだ「おにぎり」でお腹を満たす。
当時、朝浜半鳥経由満州直行の特急列車は「興亜」と「光」の二本が運行されていたが、私たちの列車は「興亜」、乗り込むとすぐ発車した。
列車は内地のものと比べても遜色《そんしょく》なく綺麗《きれい》でゆったりしている。
父が説明してくれる。
「朝鮮は広軌だから幅が広いし揺れないんだよ」
走り始めた車内を見回すと日本人は私たちだけで他は皆見慣れぬ服装をした朝鮮人。
男は白っぽい上着に裾が広く足首を絞ったズボン、何人かは上着の上に黒や茶色のチョッキを着込み、老人は殆どと言っていいほど顎鬚《あごひげ》を生やしている。女は赤々緑の短い上着に裾の長いスカー卜を履いているが、これが後で知ったチマ・チョゴリと言う衣装。そして足には男女とも、つま先が上に尖《とが》ったゴム靴を履いているのがまことに奇妙である。
しかし港に降り立った時から気になっていたのが、その異臭。
なま臭く、甘く、また饐《す》えたような臭いがどうにも鼻について仕方がない。これも後から解るニンニクの臭い、半年もしないうちに慣れてしまうのだが、最初はどうにも耐えがたい香りであった。
また当時、朝鮮半島においては日本語教育も進められ、少なくとも車内放送は訛《なま》りのある日本語と朝鮮語であったが、彼ら同士の会話はすべて朝鮮語で何を話しているのかまったく解らない。
窓の外を見やると、木々の緑、山並みなど多少丸みを帯びてはいるが日本とあまり変わらない。しかし何となく風景が違うなと思ってよく見ると、その原因が家々の形や色にあることに気が付いた。
瓦屋根は一様に端がそりあがり、壁は白もしくは薄茶色の漆《しっ》くい塗りで、扉や桟には独特の模様をした飾り粋《わく》が組み込まれている。
道を歩く人々の服装も車内の人だちと同じで、女性の頭には篭《かご》や壷《つぼ》が載せられ、腰を左右に振って上手く重心をとっている。
★ こうした今まで見たことの無い風景や服装、聞いたこともない言葉、嗅いだことがない独特の臭いの中で、「本当に異国にやって来たんだな」、「これから、こんな土地でこんな人たちに囲まれて生活するんだな、しかし家族も一緒だし新義州に行けば日本人もいっぱい居ることだから心配することはない」と、自分で自分に言い聞かせながら、座席に静かに身を沈めているうちに眠気が襲ってきた。
二時間ほど眠ったろうか、周りが急に静かになったので目を覚ますと、汽車は何処かの駅に停まっている。
未だお腹は空いてないが喉が渇いていたので父に訴えると、父はホームの向こうにリンゴを篭に入れた物売りを見つけ、汽車を降りて買いに走る。しかし交渉が成立しないのか一向に戻る気配がなく、汽車が出てしまうのではないかと気を揉《も》むうちに、ようやく幾つか買い込んで来てホッとする。
駅名を見ると「太郎」(テグ)とある。これも後で知ったが、リンゴは有名な太郎リンゴ、小粒で硬く酸味は強いが、みずみずしくて喉を潤すには充分であった。
太郎を出た汽車は、さらに数時間、小白山脈を越え、大田(テジョン)を過ぎる頃から広々と開けた田園地帯を汽車は北へ向けてひた走り、首都・京城(ソウル)に着く頃にはもう陽も傾き夕闇が追っていた。
京城駅で弁当とマクワ瓜を仕入れて夜食を済ませる。汽車はさらに北上するが、周りはもう真っ暗。昨日からの汽車、船、汽車の旅、しかも子供心にも色々と気を遣ったせいか、ドッと疲れが出て、今度は猛烈《もうれつ》な眠気がやってきた。
「平壌」(ピョンヤン)~平壌~のアナウンスはかすか遠くに聞こえた気がするが、真夜中を過ぎる時間、すべて夢うつつで通り過ぎてしまう。
注1 魚雷=魚型水雷、水中を自走命中すれば爆発し破壊する
--
編集者 (代理投稿)