@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

羽生の鍛冶屋・その3 本田 裕

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

編集者

通常 羽生の鍛冶屋・その3 本田 裕

msg# 1.4
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2010/3/23 7:58
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298
 昭和40年代の職業訓練所

 昭和40年代は、日本は、高度成長期にあり、日本の産業は、即戦力の現場技能者を必要としておりました。埼玉県には、浦和、大宮、川口、熊谷、川越、本庄、春日部、羽生など、他にも何か所かに、埼玉県が管轄運営する職業訓練所がありました。

 機械科、電気科、自動車整備科、建築家、溶接科、洋裁科などがあり、浦和にあった中央職業訓練所は2年制でしたが、他は1年制の訓練授業を経て、卒業と共に、企業に期待される中、速戦力として、企業を支える技能者として汗をかきました。私も、重電機メーカーにいた時に、職業訓練所から入社した人達に負けじと一緒に仕事をしました。 
                    
 職業訓練所を卒業した人達が高度成長期の日本を、世界一の工業国の原動力となったことは過言ではありません。

 日本全体としては昭和30年代~40年代に職業訓練制度の教育の機会を受けた数十万人にもなるかも知れない技能者が、優秀な人は、中堅幹部として、商才ある人は、会社を興し、中小企業として、日本の大企業を支えた素晴らしい人が数多くいたものと推察されます。

 職業訓練所の名称は、後に高等技術専門校になりましたが、ものづくりの多くが海外に移行し、技術力は、辛うじてあっても、技能者の底辺がなくなって来ている日本の工業の衰退は、昨今、感じる通りです。

 国際競争に打ち勝つためには、「良いものを、早く、安く」つくる技能者を、もう一度、育てる必要があります。そのためにも、昭和30年、40年当時のように、若者の職業技能訓練が必要となる日がやって来るように思えます。「若者に技術を」 日本の技の復活を願っております。

  条件検索へ