@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

羽生の鍛冶屋 本田 裕 16

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

編集者

通常 羽生の鍛冶屋 本田 裕 16

msg# 1.17
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010/7/29 7:35
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

 播州の刃物 
 
 私が、播州小野市、三木市の刃物と深く関係を持つようになったのは、昭和52年からです、問屋を通じて、播州鎌、握りハサミ、大工道具、を扱うようになり、兵庫県小野市、三木市も訪れるようになり、周辺の鍛冶屋事情を知ることになりました。その中でも昭和40年~50年代の播州の鎌は、日本でも、信州鎌、山形の三九郎鎌、越前鎌と競い、日本一の生産の座を守っておりました。播州の鎌鍛冶は、農家の副業としてやっていた人が多かったのですが、手打ちの鎌を造る職人は年々減る一方で、昭和50年代には数十人いた鎌職人も平成の今日に於いては、プレス抜き物鎌に圧され、鍛造手打ちの鎌職人は、私の知るところでは数人になってしまいました。

 「材質、火造り温度、鍛造、焼き入れ温度、焼き戻し温度時間、角度、反り、刃付け、バランス、等によって決まる鎌の切れ味」これから先、人の手が加わった手打ち鎌を造る鎌職人は、産地以外も含めて、日本全土で、数人になるのではないかと推測されます。

 しかし、播州には一部のメーカーで機械力による、鎌の製造に工夫が見られ、手打鍛造品には届かなくとも、その向上には賞賛するものがあります。

 その他の播州刃物は機械力が進み、科学の力を取り入れて利器工具の進歩には凄い物があります。ただ、海外生産品が増加していることが、心配の種であります。

 私も、羽生の鍛冶屋から、埼玉の鍛冶屋へとエリアを広げ、刃物店、刃物修理を通して、「お客さんの笑顔が見える仕事を目指す」これをモットーに時代のニーズに合せた変身をして行かなければと、64歳の飛躍をしょうとしております。

 つぎは、越前に行くことにしましょう。

  条件検索へ