@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

羽生の鍛冶屋 本田 裕 18

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

編集者

通常 羽生の鍛冶屋 本田 裕 18

msg# 1.19
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010/8/4 9:00
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

 東京の刃物 
 
 東京は刃物産地とは言われていないが、日本の中心だけに、商工業文化の先端が集まっていると云って過言ではない、刃物文化に於いても、少ないながら、今でも、多種の鍛冶職人が伝統を守っている。

 昭和を頂点に東京の鍛冶職人が造った、庖丁、理容ハサミ、鉋、ラシャ切ハサミ、等も東京製として、市場に出回っていたが、騒音の問題で近県に移転したり、地方への下請け依頼等に切り替え、東京都内での、鍛冶屋刃物の生産は、昭和の50年頃から減少して行きました。

 しかし、東京製刃物の中で、刀匠の系図を引き、明治7年生まれ~昭和32年没(本名加藤廣)の「千代鶴是秀」の鉋は有名であり、また、昭和の高度成長期には刀匠「水心子」の銘で庖丁や握りハサミが刃物専門店で販売されておりました。

 東京刃物は、戦国、江戸時代からの刀鍛冶が明治になって、実用刃物への転換をして東京刃物として形成して行ったのでした。

 日本刀製法技術が原点の東京製刃物には、優れたものがありましたが、私は、ラシャ切鋏を高く評価したいと思います。「長太郎、正次郎、長勝、兼吉、増太郎、庄三郎、菊和弘、本常正、団十郎、聡太郎」などの銘がハサミに刻印され、日本全国の縫製業者を中心に工場から服装学院、家庭に至るまで広く愛用されていたのであります。

 平成になった今日、東京で鍛冶屋として刃物を製造している軒数は10軒程になっているのではないかと思います。

 しかし、東京はなんと云っても日本の東京です、浅草、日本橋、築地、合羽橋と東京には有名刃物店、道具街、があり日本の刃物産地から、ドイツ、海外から、刃物、利器、道具が集まり、販売競争にしのぎが削られているのです。

  条件検索へ