昨日のアクセス数:     本日のアクセス数:     2015.2.7 以降の累計:

 文集   2015.1.1更新

ツリーは固定式です。 新着記事から読みたい場合は [新着順記事] をクリック、
新着タイトルを新規順に一覧したい場合は [新規順タイトル表示] をクリック願います。

ツリー全体を一括表示してご覧になりたい場合は、ツリー先頭部の ★ をクリック願います。

1.雑感、随筆(エッセイ)、詩歌など、ご自分の体験されたこと、創作されたものをご投稿願います。
2.投稿は他の会話型の部屋と違い「読み物」として扱います。従ってレスは必しも付きません。
3.投稿は、出来るだけ階段式でなく並記式をお奨めします。実例を参考にして下さい。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.7517] Re: 古きをたずねて新しきを知る〜6 投稿者:GRUE  投稿日:2016/02/26(Fri) 11:38
    [関連記事

    紋次郎さん、みなさん、こんにちは。

    >  鴎外が「椋鳥」執筆当時Vossische Zeitung、Berliner Tageblattの2紙を読んでいたことは、「通信」の文中に出てくるので、間違いないそうです。
    >
    >  新聞購読も、普通は船便で1か月以上もかかっていたのが、1904年シベリア鉄道開通のせいで一気に短縮、2週間もかからずに着いたことも。

    そうでした、それどこかに書いておられましたね。忘れてました。

    当時としては2週間で欧州の新聞・雑誌が届くというのは画期的なん
    でしょうね。もっともスバルは月1の発行のようですからそれでいい
    んですね。しかし新聞社は、電信のようなものを持っていたんでしょうね。
     
    >  ここで、鴎外の社会的地位がものをいうのです。鴎外はただの物書きと違って、陸軍省の上層部にいたわけで、「泣く子も黙る」かどうかは知りませんが、閣下の命とあれば、民間の、1通信社が多少の便宜を図ったことは、十分に考えられます。 
    >
    > 「余はげんざい、最新のニュースを欲している。ロイターなぞ他社の知らない、目新しいニュースがあったら、どんどん、こちらへ知らせるように」とかいうご下命が鴎外の口から洩れ、相手はドイツ事情に詳しい、しかもドイツにも知名の友人が沢山いるし、また、鴎外が自身、軍の上層部にいる特異な存在と知って、取れたてのフレッシュ・ニュースを、せっせと邸内に運び込んだのではないでしょうか。

    なるほど、ありそうですね。

    ところで、サラエボ事件(1914年)ですが、これは、第一次大戦勃発の直接の
    動機になった事件ですから、超級の緊急臨時ニュースですね。これは日本では
    いつ知らされたんでしょうね。


    [No.7516] Re: 古きをたずねて新しきを知る〜6 投稿者:唐辛子紋次郎  投稿日:2016/02/25(Thu) 21:36
    [関連記事URL:http://http:/

     GRUE さん、みなさん、こんばんは。

    表題を「古きをたずねて新しきを知る」とした者として、ひとこと。

    きょう、ポケーとNHKを見ていたら、「温故知新」というキーワードが出て来ました。なんでも、さいきん、テレビゲームが復活して若者の間でひそかなブームだとか。これには先駆けがあって、

     テープレコーダー、レコードなどの復活があるそうです。じつは、あっしもさくねん、蓄音機を買ったのです。(^O^)

    > 鴎外のドイツ留学は1880年代なので、1909ー1913年にスバルに掲載され
    たものは、ドイツや欧州から取り寄せた新聞。雑誌などからの情報でしょうか。

     鴎外がニュースソースを明かしていないので、くわしくはわかりません。しかし、「椋鳥」編者の池内さんは、その点について、こうした憶測をしています。

     鴎外が「椋鳥」執筆当時Vossische Zeitung、Berliner Tageblattの2紙を読んでいたことは、「通信」の文中に出てくるので、間違いないそうです。

     新聞購読も、普通は船便で1か月以上もかかっていたのが、1904年シベリア鉄道開通のせいで一気に短縮、2週間もかからずに着いたことも。
     
     「椋鳥」の始まったのが1909年なので、すでにこの鉄道の恩恵を被っていたはず。このころの世界を牛耳っていた通信社の勢力図をみると、やはりロイターが突出。しか「ヴォルフ」紙は、ドイツ、オランダなどヨーロッパでは、大きな勢力を誇っていたよし。当時の

     日本の新聞の紙面は、したがって、最大手のロイター電で占められていたようです。そこで、池内探偵は、はたと膝を打ったのです。「椋鳥」を通読すると、たしかに、ロイターの押さえていない北欧、ロシアなどの記事が多いのです。これは、あっしも読んでいて、すぐ感じました。

     ここで、鴎外の社会的地位がものをいうのです。鴎外はただの物書きと違って、陸軍省の上層部にいたわけで、「泣く子も黙る」かどうかは知りませんが、閣下の命とあれば、民間の、1通信社が多少の便宜を図ったことは、十分に考えられます。 

    「余はげんざい、最新のニュースを欲している。ロイターなぞ他社の知らない、目新しいニュースがあったら、どんどん、こちらへ知らせるように」とかいうご下命が鴎外の口から洩れ、相手はドイツ事情に詳しい、しかもドイツにも知名の友人が沢山いるし、また、鴎外が自身、軍の上層部にいる特異な存在と知って、取れたてのフレッシュ・ニュースを、せっせと邸内に運び込んだのではないでしょうか。

     そうでなければ、日本の新聞しか読んでいない「スバル」の読者を狂喜させ、またビックリさせるようなことなぞ、とうてい無理でしょう。


    [No.7515] Re: 百聞は一見に如かず 投稿者:GRUE  投稿日:2016/02/25(Thu) 16:40
    [関連記事

    紋次郎さん、感想ありがとうございます。

    > GRUE さん、こんばんは。あっしは、イランには行ったことがないので、

    紋次郎さんのような方がそうなのですから、訪問された方は少ないでしょうね。
    実は、それに考えるところがあるのですが、その話はここはおいておきます。

    > たしかにペルシャやイスラムの文化は素晴らしい。

    ペルシャの素晴らしいところは、世界帝国を何度も築いたことにあるので
    ですが文化的優位がその後も続いたところがすごいと思います。

    イスラム文化は結局ペルシャ文化を取り込んで成り立ったところがあるように
    思います。例えばドーム建築はペルシャ起源ですが、イスラムと思っている人
    も多い。

    > それだけに余計ISの跳梁ぶりには腹が立ちます。いったい何時になったら、歴史の舞台から退場するのでしょうか。つぶしてもつぶしても、まるでモグラ叩きかなんぞのように、何度でも何度でも出てきては、悪さを繰り返します。もう根負けしそうです。しかも、
    >
    >  無辜の民の殺戮だけでは飽き足らず、貴重な文化財もつぎつぎ破壊しています。

    同感です。当面の対策としては、世界が一致して抑え込むしかないと思います。
    その際、この集団は本来のイスラム教とは無縁、ニヒリズムのようなものに
    立つ集団と考えた方がいいのではないかと。


    しかし、その原因を明らかにしないとモグラたたきに終わる気がします。原因が
    分かってはじめて有効な手が打てるのではないでしょうか?
    「ISがはびこる原因は何か?」ですね。私は「オスマン帝国とそれ以後の歴史
    の勉強を」と思っています。シルクロード探訪で感じること大です。

    > きょうは、しかし、ちょっぴり明るいニュースもありやした。ISではないけれど、未だ記憶に新しい、タリバンの破壊したバーミヤンの(石仏でなくその上の)天井画が(やはりあの時、同時に破壊されたのですが)、このたび日本人の手によって復元され、この4月に、上野の東京芸大美術館陳列館で公開される由。この復元には最新のデジタル技術がふんだんに用いられているとも聞きます。なんとも、素晴らしいことだと、NHKのニュースで知ったあっしは、大いに感動しました。
    >
    > ☆ この天井画は、種々の文化が、お互いの価値を認め合い、仲良く共存した時代のあかしのようなものらしく、そう云う意味で、非常に重要なものだといいます。

    いいニュースありがとうございました。あの石仏がタリバンによって爆破されて
    崩れ落ちた映像を忘れることができません。文化破壊です。

    >  あっしはぜひ見たいものと、今から楽しみにしておりやす。

    それをお聞きして、私も。


    [No.7514] Re: 古きをたずねて新しきを知る〜6 投稿者:GRUE  投稿日:2016/02/25(Thu) 15:10
    [関連記事

    紋次郎さん、みなさん、こんにちは、

    >  森林太郎は、もともとジャーナリズムの方は専門ではないが、かりに記者に転職したとしても、なかなか敏腕の記者として通ったのではないか。

    >
    >  第一次大戦のきっかけを作ったと云われる「オーストリアの皇太子暗殺事件」についても、詳細かつ正確につたえているし、編者の池内紀さんのいうように、ただ事実を報じるだけでなく、事件について、鴎外は独自の見解を付記している。その世界大戦を予見するような筆致には、鴎外の目の確かさを認めざるを得ない。

    「椋鳥通信」のお話し面白く読ませていただきました。
     
    「椋鳥通信」は、鴎外によって、雑誌『スバル』に1909−1913年の5年間55回に
    わたって連載されたものですね。

    当時、新聞社には海外特派員制度というものはまだなかったんでしょうね?
    臨時にでも、彼を特派員に依頼すれば、その新聞社は人気が出たでしょうに。

    鴎外のドイツ留学は1880年代なので、1909ー1913年にスバルに掲載され
    たものは、ドイツや欧州から取り寄せた新聞。雑誌などからの情報でしょうか。

    >  第一次大戦のきっかけを作ったと云われる「オーストリアの皇太子暗殺事件」についても、詳細かつ正確につたえているし、

    とありますが、このサラエボ事件は、1914年6月28日に起こったことですから、
    この情報を得た鴎外が、ドイツの留学経験が生かして、的確な論評をしたので
    しょうかね。


    [No.7513] 自動運転車のAIをドライバーと認定 投稿者:GRUE  投稿日:2016/02/25(Thu) 14:29
    [関連記事

    もう10年前にもなるだろうか、あるコンサルタント会社から、「新しい
    技術を開発に当たって意見集約を企業から委託されている。ついては、その
    モニターをやってもらえないか?」と依頼され、2人で引き受けた。年齢と
    男女の両方の意見を聞くのに適当とおもわれたのであろうか?

    時間もあるし面白そうなので引き受けた。実は当地は研究学園都市なので、
    色々な測定機器が集中していて、測定に好都合なのであろう。例えば、
    音声反射のない部屋とか風洞とか色々。

    7,8年前だったか、自動車メーカーからの依頼と思うが、近未来に欲しい
    自動車技術についてのアンケート調査があった。この調査は多岐に渡り、
    いくつの項目があったことであろうか?

    その中に、後方観測カメラ、自動駐車機能、大型車の右左折巻き込み防止
    装置、自動ブレーキなどがあり、一つ一つ確認しながら回答を求められた。
    その中で割に早く実現できそうなものもあったが、そんなもの実現できるの? 
    というようなものもあった。

    例えば、後方観測カメラはもうほとんどの車に取り入れられている。

    そして、それは欲しいがすぐにはできないだろうなと思ったものの一つが
    自動ブレーキであった。ところが、早くもそれは実現されたのだった。
    まだ、限定的だが、ことし発売のT社の人気ハイブリッド車に搭載され、
    すごい人気とのこと。開発そして実現の速さにびっくりしている。

    調査では、「どの機能が欲しいか順位を付けて答えよ」という設問があった。
    順位をといっても、実現可能性があるではないかと迷って回答に苦労した。

    その上位に、「AI(人工知能)による自動運転」も挙げた記憶がある。
    しかし、そんなのいつ実現できるか分からないよと思いながらだった。

    しかしである。あのグーグルが、その開発に乗り出したらしい。そして、
    なんと試乗車をつくったらしい。これにはハンドルもアクセルもブレーキ
    もないらしい。ウンカーも点灯スイッチもないとか。
    そもそも人間が乗車する必要はないらしい。

    と言う訳で、現在の自動車関係の法律が問題になる。何故なら、自動車
    には「運転者」が乗っていることが必須になっているから。

    このような状況下で、米国運輸当局が、グーグル自動運転車のAI
    (人工知能)をその運転者(ドライバー)として認めるという回答を
    出したというのである。

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1602/11/news027.html

    ここまで行ったのかというのが私の感想。近未来どころか、現在の
    技術にまでなってきているのかという驚き。

    マイッタマイッタです。







    [No.7512] 古きをたずねて新しきを知る〜6 投稿者:唐辛子紋次郎  投稿日:2016/02/25(Thu) 11:30
    [関連記事URL:http://http:/

    30年ばかり前、あっしは、ポルトガルへ旅した時、現実にコルクガシの林をみたり、お土産にもコルクが使われているのを見て、コルクはここが本場だと思ったが、「椋鳥通信」では、スペインが本場のように書いていた。☆また、

      探検家で、『さまよえる湖』でも知られるスヴェン・ヘディンと云う男がよく顔を出すが、これは世間知らずの学者と云うより、なかなか強欲というか、かなり世間ずれした人間のように書いたあった。★「椋鳥」の、

     中巻の内、「椋鳥通信」のあとに「椋鳥通信拾遺」というのがあり、そこにフランスの作家、アナトール・フランスの「ペンギン鳥の島」のことが出ている。この本の出版社がパリのCalmann-Levy カルマン・レヴィ―社である。どうも、学生の頃あっしは本屋でよく見かけたと思ったので、ググってみると、同社はいまだに健在で、盛業中のようだ。これも百年以上つづいている老舗のようだ。

     「拾遺」のあとの「水のあなたより」には、美術ファンなら誰でも知っていそうな1911年の、モナ・リザ盗難事件のことがでてくる。このニュースは鴎外も、大事件と認識したのか、かなり詳しく何度も報じている。発見者の古物商が、大仕事をした割には貰いがすくないと云って、裁判を起こすなんという、つい笑えてしまうようなエピソードも、鴎外によって、漏れなく紹介されている。

     森林太郎は、もともとジャーナリズムの方は専門ではないが、かりに記者に転職したとしても、なかなか敏腕の記者として通ったのではないか。

     イタリアではマリネッティのほか、ガブリエレ・ダンヌンツィオもよく登場するし、ロシアのレフ・トルストイ、マクシム・ゴルキー、フランスのアナトール・フランス、鴎外に翻訳のあるアルフォンス・ドーデ―、ドイツではフランク・ヴェデキントやゲルハルト・ハウプトマンもよくでてくる。イギリスではオスカー・ワイルド、アイルランドのバーナード・ショウ、インドのタゴール、鴎外の「諸国物語」に翻訳のある、アルツール・シュニッツラーもよく見かける。

     第一次大戦のきっかけを作ったと云われる「オーストリアの皇太子暗殺事件」についても、詳細かつ正確につたえているし、編者の池内紀さんのいうように、ただ事実を報じるだけでなく、事件について、鴎外は独自の見解を付記している。その世界大戦を予見するような筆致には、鴎外の目の確かさを認めざるを得ない。

     そのほか、この本を読んでいて感じることは多々あるが、切りがないので、この辺で筆をおく。         (完)


     ☆どなたでも、日常ワインのボトルなどで、しょっちゅう目にしているコルクだが、ウィッキーさんによると、ポルトガルは、世界の総生産量の52パーセントを生産しているよし。スペイン29.5パーセント。知らなかったが、コルクはボトルの栓のほかにも、野球ボール、木管楽器、フローリング床材、彫刻の素材、その他、じつに多方面で使用されていた。

     ★ ある箇所には、ドイツの某商業組合が、評判を聞いて、講演を頼もうとしたら、べらぼうな講演料を示されたので、止む無く中止となった話や、講演料の高いのが表ざたになって、ヘディンは新聞誌上で釈明をした。口入屋のザックス(^O^)という男とのあいだで論争が起こり、ザックスは、とんでもない。わたしは、チャンと渡していると云って、その金額まで公表したという。

     これについては、さすがに鴎外も「何にしろまずい話だ。以後今少し廉潔にしたら好かろう」と自分なりの感想を書きとどめている。


    [No.7511] 古きをたずねて新しきを知る〜5 投稿者:唐辛子紋次郎  投稿日:2016/02/24(Wed) 21:37
    [関連記事URL:http://http:/

      新聞だから記事に玉石のあるのは当然かも知れないが、じつに色々なことが出ていて感心させられる。どうかと思われるようなことも少なくないが、動物の寿命と云うのも気になる。

     俗に鶴は千年、亀は万年などいうが、これは誰も信じる人はないだろう。国会の議事録なら、発言者はすぐ分かるが、こういう古いのになると、言い出しっぺの記録がない。

     鴎外の「椋鳥通信」では、象が200年で、亀は300年だ。この二つには、ただ傍点が振ってあった。また、ハゲタカの118年、サンショウウオの15年、タカの164年というのは、いずれも端数が付き、いかにも、ホントらしくつくってある。だれが、どうやって調べたのか。

     あっしも年中暇だが、世の中には同じような人も多いらしく、シェイクスピアの「ハムレット」で、叔父のクローディアスがハムレットの父王の耳に流し込んだ毒薬の成分を研究し、専門誌に載せて得意になっている?ひともある。

     本書は、書き手が鴎外なので、いきおいドイツ関係の記事も多くなるが、パリ、ロンドンの流行などにも、時々触れているので、女のひとが読んでもケッコウ面白いかも知れない。前出のイタリアの詩人、マリネッティのことを書いた箇所で、1か所フランス語の間違っているところを見つけ、出版元の岩波に問い合わせたが、原文のままだそうで、鴎外も忙しいこともあって、間違いはこればかりでなく、ほかにも、いくつかあるそうだ。ところで、


     一時日本でもチョットした流行になったことがあるが、愛犬に飼い主と同じように、人間の服を着せる風は、なんと100年も前からあったと知って、一驚を禁じ得ない。そのお犬さま専門の仕立て屋のこともチャンと載っていた。(つづく)


    [No.7510] Re: 古きをたずねて新しきを知る〜4 投稿者:あや  投稿日:2016/02/24(Wed) 18:29
    [関連記事

    唐辛子紋次郎さん

    >  あるイタリアの商人の妻が、若い男と駆け落ちをした。しかし、親戚が動いて、何とか妻を連れ戻すことに成功。そのご、二人は一応よりを戻す。ところが、そのあと、仲直りの記念にと、二人で芝居を見に行ったところ、生憎、芝居の筋書きが、駆け落ち劇を扱ったものだったようです。男は自宅へ戻ると、すぐさま拳銃で妻を射殺、そのあとすぐ自殺したという。 (つづく)
    >

    「怖い、怖い(*´Д`)」と思うばかりです。

    GRUEさんと同様、難しくて、難しくて、ただただ読むだけに終わっています。
    ごめんなさい<(_ _)>


    [No.7509] Re: 百聞は一見に如かず 投稿者:あや  投稿日:2016/02/24(Wed) 18:21
    [関連記事

    > 私は、この国はイランというよりペルシャと呼びたい。日本が古代国家を
    > 形成して行く上で、既に寄与している。正倉院には、唐の遺物に加えて
    > 中央アジアの遺物もあり、更に遠いペルシャのものもある。何かロマンを
    > 感じる国である。
    >
    >
    > 最後に「百聞は一見に如かず」ということをつくづく感じたことを言わ
    > せて下さい。

    ニュースをぼやっと、見たり、聞いたりするだけで難しいことはわかりません。

    読ませていただいて、GRUEさんてすばらしい方と思うばかりです。
    読ませていただいていることだけでもお知らせしたいと思ったのです。

    > とにかく素晴らしいものであった。15日間の旅行でバスで約3000km
    > を走った。これについては、別途お話ししていきたい。

    楽しみにしています。


    [No.7508] Re: 百聞は一見に如かず 投稿者:唐辛子紋次郎  投稿日:2016/02/23(Tue) 23:10
    [関連記事URL:http://http:/

    GRUE さん、こんばんは。あっしは、イランには行ったことがないので、GRUE さんの書き込みにコメントはできませんが…。ちょっと一言。

    たしかにペルシャやイスラムの文化は素晴らしい。それだけに余計ISの跳梁ぶりには腹が立ちます。いったい何時になったら、歴史の舞台から退場するのでしょうか。つぶしてもつぶしても、まるでモグラ叩きかなんぞのように、何度でも何度でも出てきては、悪さを繰り返します。もう根負けしそうです。しかも、

     無辜の民の殺戮だけでは飽き足らず、貴重な文化財もつぎつぎ破壊しています。

    きょうは、しかし、ちょっぴり明るいニュースもありやした。ISではないけれど、未だ記憶に新しい、タリバンの破壊したバーミヤンの(石仏でなくその上の)天井画が(やはりあの時、同時に破壊されたのですが)、このたび日本人の手によって復元され、この4月に、上野の東京芸大美術館陳列館で公開される由。この復元には最新のデジタル技術がふんだんに用いられているとも聞きます。なんとも、素晴らしいことだと、NHKのニュースで知ったあっしは、大いに感動しました。

    ☆ この天井画は、種々の文化が、お互いの価値を認め合い、仲良く共存した時代のあかしのようなものらしく、そう云う意味で、非常に重要なものだといいます。

     あっしはぜひ見たいものと、今から楽しみにしておりやす。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso