メロウサロン 

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です
自由なおしゃべりをどうそ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.15850] つのだじろう「悪魔の手毬唄」 投稿者:男爵  投稿日:2010/10/02(Sat) 10:01
    [関連記事

    つのだじろう書き下ろしの「横溝正史シリーズ」第三弾
    「悪魔の手毬唄」のコミック

    昭和51年12月20日に発行された。
    原作とはあまりに違う。
    映画もそうだけど、横溝作品をビジュアル化するのには
    そのままより多少変えたほうが絵になると思ったのか
    あるいは小説は小説、映画は映画、漫画は漫画と
    原作者もわりきっているのか
    漫画イコール原作と思ったら大間違いになる。

    何より驚いたのは
    金田一耕助が和服ではなく洋服姿なのだ。
    岡山県にある静かな山村・鬼首村で、古くから村に伝わる手毬唄の歌詞の通りに村の若い娘たちが次々に殺されていく・・・
    というはずが
    原作の手毬唄の歌詞も変えられている。
    これではアリバイとかトリックなど、変わりすぎだ。
    もっとも原作にある手毬唄は「鬼首村手毬唄」として紹介されているが、事件に関係のある手毬唄は作者つのだじろうのつくった別のものだ。

    つのだじろうは
    高校在学中に漫画家の島田啓三に師事し
    昭和30年(1955年)に「漫画少年」に「新桃太郎」を掲載する。

    やがてその関係で、豊島区のトキワ荘に通うことになる。
    「空手バカ一代」、「うしろの百太郎」などがあるが
    私は「ブラック団」のようなギャグ漫画のほうが好きだ。


    [No.15846] 今日は何の日・10月2日 投稿者:   投稿日:2010/10/02(Sat) 05:37
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、10月2日
    国際非暴力デー(International Day of Non-Violence)
    2007年6月の国連総会で制定。
    インド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンジーの誕生日。

    豆腐の日
    日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。
    「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。

    関越自動車道全通記念日
    1985(昭和60)年、関越トンネルが開通し、東京〜新潟間の関越自動車道が全線開通した。

    望遠鏡の日
    1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった。

    スヌーピーの誕生日
    1950(昭和25)年、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始した。飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日となる。ただし、スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号からである。

    1932(昭和7)年 満洲事変後の国際連盟現地調査団が「リットン報告書」を発表。満洲国は日本の傀儡と断定

    1948(昭和23)年 東京家政学院内に「子供のための音楽教室」を開設。後に桐朋学園に発展

    1961(昭和36)年 大鵬と柏戸が同時に横綱に昇進。柏鵬時代の幕開け

    1970(昭和45)年、山陽新幹線の六甲トンネルが開通した。

    1976(昭和51)年函館本線の駒ケ岳・姫川駅間で貨物列車の脱線事故。41輛編成のうち機関車1輛と貨車39輛が脱線顛覆

    今日の誕生日の花:キンモクセイ
    花言葉:謙遜、初恋
    今日の一句:木犀をみごもるまでに深く吸ふ   文挟夫佐恵

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15845] Re: 日本語のアクセント大切に 投稿者:   投稿日:2010/10/02(Sat) 00:24
    [関連記事

     男爵さん、 Panさん、みなさん、まいど。
    >
    > > >  この時、思ったことは、そんな厳しいことを言っても、歌詞の一番で合わせたら二番はどうなるのだろう?
    > >
    > > 一番にあわせても二番の歌詞ににあわないこともありそうです。
    > > その場合は作詞に注意が払われないといけないでしょうね。
    >
    > 金田一春彦の本「ケヤキ横丁の住人」を読んでいます。
    > あとでくわしく紹介するつもりですが
    > ここの話題の関連のことが出ていたので
    > とりあえず紹介します。
    >
    > 金田一春彦は金田一京助の長男ですが
    > 若いとき歌うことが好きで、作曲家本居長世のところに出入りしていました。
    > 本居長世は本居宣長以来の国学の家の六代目に当たるため、言語や文学に造詣が深かったのです。
    > 日本語のメロディは日本語のアクセントを活かして作るべきだということを大事にして
    > 西條八十の詩に曲をつけた「お山の大将」では、一番と四番とでメロディを変えているのは
    > アクセントを重んじたためだそうです。

     なるほど。此の辺、考えてないと、唄い難いので、カラオケなんかでは
    流行らない、ということに、なりそうですねー。
     若い方は兎に角。
     

                              Toshichan in Kyouto-fu

                            


    [No.15844] 日本語のアクセント大切に 投稿者:男爵  投稿日:2010/10/01(Fri) 21:10
    [関連記事

    > Panさん、Toshichan、みなさん、こんにちは

    > >  この時、思ったことは、そんな厳しいことを言っても、歌詞の一番で合わせたら二番はどうなるのだろう?
    >
    > 一番にあわせても二番の歌詞ににあわないこともありそうです。
    > その場合は作詞に注意が払われないといけないでしょうね。

    金田一春彦の本「ケヤキ横丁の住人」を読んでいます。
    あとでくわしく紹介するつもりですが
    ここの話題の関連のことが出ていたので
    とりあえず紹介します。

    金田一春彦は金田一京助の長男ですが
    若いとき歌うことが好きで、作曲家本居長世のところに出入りしていました。
    本居長世は本居宣長以来の国学の家の六代目に当たるため、言語や文学に造詣が深かったのです。
    日本語のメロディは日本語のアクセントを活かして作るべきだということを大事にして
    西條八十の詩に曲をつけた「お山の大将」では、一番と四番とでメロディを変えているのは
    アクセントを重んじたためだそうです。


    [No.15843] ブとタのあいだ 投稿者:男爵  投稿日:2010/10/01(Fri) 10:19
    [関連記事

    著者小泉吉宏は
    コピーライター出身の自称漫画家です。
    「ブッダとシッタカブッダ」を発表して
    あの「相田みつを」みたいな存在ですね。
    その言っているところは多少違うようですが、人生の格言めいたものを
    漫画と文書で表現するといった仕事をしているようです。

    パターンで考える人(ブタ) ← いわゆるステレオタイプ
     思い込みはよくない... なんで思い込みが起きるかって?
     そりゃ人生で次々と出会う相手や事件について いちいち考えるのは疲れるからじゃな
     あいつは短気だの こいつは便利だの パターンにはめこみゃ次に出会った時に考えるチカラが節約できるじゃろ
     ふー ところで若いヤツは年寄りをみな偏屈だと思っとるだろ!(と思い込んでいる)
       ○○はこうである、と明快に割り切れれば、その分、頭を別のことに向けられる。
       ついつい考えるのをサボルために、こういう思考態度をとるようになる。
       ドイツ人は高圧的だ。アメリカ人は陽気だ。 しかし、神経質なアメリカ人もいるし、日本人のように情緒的ナイーブなやさしいドイツ人もいる。そういうドイツ人は日本が気に入ってドイツに帰ろうとしない。

    優越と劣等
     たいていの人は、他人と比べて自分が不幸だとか幸福だと思ったりする。
     受験に失敗したときや、失恋したときは、ほかのうまくいっている人に対して不幸だと思ってしまう。
     気をつけたいのは、他人と比べて、自分が優越感をいだこうとする心だ。
     − 僕はあいつより仕事ができる
     − わたしはあの人よりは美人よ
     − 私はあの人ほど人に迷惑をかけていないわ
     − 僕はあいつよりたくさん辛い目にあったから、あいつより大人だ。
     こういう人は、心の底で自分に失望していて、他人をけなすことで心のバランスを保とうとしているみたいだ。
     他人を自分より低く見ると、自分に価値があると思えてくる。それに他人をけなしている間は自分を見つめなくてすむから。自分を見ることから逃げていることにも気がつかない。
       江戸時代の士農工商その下の非人という階級制度、あるいはインドのカースト制度などは、辛い自分よりもっと下の階級の人がいることで自分をなぐさめることになったのかもしれない。
       でも、一時的にせよ、こういうことで心が落ち着くなら、それもいいではないか。
       そうやって落ち着いてきたら、まじめに自分を見つめなおせばいい。

    慣れるとこわい医師と看護師
     その昔、ひどい医者と出くわした。腹が痛くなって引っ越したばかりで町医者を知らなかった。
     そこで、近所の大病院に行くと長い時間待たされて、通された診療室で初対面の医師からこう言われた。
     「あんなみたいな人に病院にこられるのは迷惑なんだよ」
     その医者は三十代半ばに見えた。人生経験が浅かったのかもしれない。その日は患者が多くてイライラしていたのかもしれない。
     痛みがあるのに「検査しても何も出ない患者なん診たくない」って検査前から決めつけている。同じような患者が前にもいたらしい。
     若いときは希望に燃えて仕事についたのだろうが、仕事に慣れてしまい、人間を相手に仕事していることを忘れたんだろう。
     彼らが見ているのは「いつもの仕事」あるいは「病気」や「症状」といった治療すべき対象と、病院側の都合であって、相手を「ひとりの人間」として見なくなっているのだろう。
     それがときには患者とその家族の心を傷つけてしまうことに気がつかなくなる。
     そういえば手術後のリハビリが終わっていないのに「老人にいつまでも入院されていては困る」と年配の副婦長から言われた人もいたなぁ。
       病院に来て診察を長く待っているほどの病気ではない、あるいはリハビリするのにここに長くいないでほしい、別のリハビリするところもあるのだから、そう言われた内容はたぶん客観的には正しいものだろう。
       患者も病気の状態によって病院を使い分ける頭や工夫があってしかるべきだが、同じ人間でも、健康なときの相手からの一言はなんともなくても、病気だとつい気分がすぐれず心に応えることがある。医師からの思いやりのない一言が、かえって病気を重くすることだってある。


    [No.15842] 10・月メロウ伝承館便り 投稿者:   投稿日:2010/10/01(Fri) 07:51
    [関連記事

     猛暑が一転して「秋」になりました。
     お元気でお過ごしでしょうか。
     
     1.9月の投稿から

      『実録・個人の昭和史』
        
       ・疎開児童から21世紀への伝言

        このシリーズも終了しました。
        最後に、こんな詩がありました。

        男も女も、戦後・高度成長期・バブル崩壊後を必死で生き抜き
        気がつけば、高齢者と呼ばれる世代になった
        少し時間ができた
     
        この時期になると「自分に代わって若死した仲間」からの
        声が聞こえてくるのでしょう。

        ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

        今頃になって
     
         結婚 子育て一応 済んで
         時間が秒読みになってきて

         わんわん響く 天上からの声 地底からの声
         −私の代わりに何してくれた?
         −私の人生を取り戻して
         −父さん母さんに会わせて!
         −行方不明のままなのよ

        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

       ・大空襲で焼失した「戸籍謄本」

        大空襲の被害には、こんなところにも及んでいるというお話です。

        投稿者が相続手続きに必要とした被相続人の親族一同の戸籍謄本
        が置かれていた「赤坂区役所(現在の「港区役所赤坂支所」)」と
        「謄本などの副本(コピー)」を保管していた東京法務局」が
        同じ1945年5月26日の「山の手大空襲」
        ですべて焼失してしまったため、まったく交付を受けられず、
        相続手続きが非常に手間取ったという話です。


     2.一度、ぜひお読みください。

       これらの投稿は「メロウ伝承館」のトップページの下のほうの
       「新着情報」からご覧いただけます。
       すべての投稿をご覧いただくには左端「メニュー」から
       「伝承館フォーラム」を開いてご覧ください。
       登録などしていただかなくても、どなたでもご覧いただけます。

     3.「私の戦後史」を書いてください。

       戦争直後の暮らし、特に食生活、学校、娯楽 など、
       「あなたの身の回りの戦後史」を、ぜひ書いてください。
       詳細は「メロウ伝承館」の左側「メニュー」の「問い合わせ」から
       お願いいたします。

       皆様の投稿をお待ちしています。

     4.掲載・転載させていただく記録を探しています

       全国各地で、それぞれ戦前・戦中・戦後の記録を保存しておられると思います。
       自分史、町内会報、社内報、地域のミニコミ紙などに掲載されたもの    
       ウェブサイト・ブログなどからの転載をお待ちしています。
       公開し、末永く保存させていただきます。


     どうぞ、今月も、メロウ伝承館をよろしくお願い申し上げます。


    [No.15841] 大活字本 投稿者:男爵  投稿日:2010/10/01(Fri) 07:35
    [関連記事

    年をとると視力が低下して小さい文字が読みにくくなります。
    それで虫眼鏡をいつも持っています。
    「パ」なのか「バ」なのか判定する時に使います。
    まあ文庫本は読めるから困るということは少ないのですが。

    図書館に大活字本のコーナーがあります。
    東京都の練馬区の図書館で、大活字本を見たのが最初で
    気がつくと地元の図書館にも大活字本のコーナーがありました。
    それから、池波正太郎の本を読んだのでした。

    さて
    ポピュラーミステリーワールド
    このシリーズは推理小説ばかり。
    鮎川哲也集を読んでみました。
     水難の相あり
     わるい風
     材木座の殺人
     結婚

    話のすじには関係ないのですが
    「城ヶ島の雨」で「舟はゆくゆく通り矢のはなを」という一節があります。

    白秋は神奈川県三浦市三崎の向ヶ崎に移り住み、その対岸に城ヶ島がありました。
    白秋はここから見える風景を元に「城ヶ島の雨」の歌詞をつくったわけです。
    「通り矢」は地名だそうです。

    大きな活字の本は読みやすく、一冊読むのに数時間で読めますから
    達成感も確実にあじわえ、なかなかよい本です。
    これからは大活字本が増えて、そのコーナーも充実してくるでしょう。


    [No.15840] 今日は何の日・10月1日 投稿者:   投稿日:2010/10/01(Fri) 05:38
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、10月1日
    法の日
    最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。1928(昭和3)年、陪審法が施行された。

    印章の日,ハンコの日
    全日本印章業組合連合会が制定。
    1873(明治6)年、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた。

    土地の日
    国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
    「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。

    コーヒーの日
    全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
    国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。
    コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。

    日本酒の日
    全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
    新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。

    ネクタイの日
    日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。
    1884(明治18)年、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。

    メガネの日
    日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
    1をメガネのつる、0をレンズとみなすとメガネの形になることから。

    デザインの日
    通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
    1959(昭和34)年、デザイン奨励審議会が設置された。
    デザインに対する理解を深める日。

    国際音楽の日
    バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定された。
    日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。
    国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日。

    赤い羽根共同募金運動開始の日。
    赤い羽根共同募金運動 10月1日〜12月31日
    "国際高齢者の日(International Day of Older Persons)"
    1990(平成2)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

    福祉用具の日
    社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。

    浄化槽の日
    厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。
    1985(昭和60)年、「浄化槽法」が全面施行された。
    浄化槽の普及促進及び「浄化槽法」の周知徹底を通じて、生活水準の向上、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに公共用水域の水質保全に資することを目的としている。

    都民の日
    東京都が1952(昭和27)年に制定。
    1898(明治31)年、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置された。都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。

    衣替え,衣更え,更衣
    気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
    平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
    江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った

    1920(大正9)年 第1回国勢調査を実施。翌年に人口5596万3053人と発表

    1949(昭和24)年 毛沢東が中華人民共和国と中央人民政府の成立を宣言。天安門広場で成立式典を開催

    1964(昭和39)年 東海道新幹線・東京〜新大阪が開業。東京〜大阪の所要時間6時間半を4時間に短縮

    1969(昭和44)年 英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて超音速飛行に成功

    2007(平成19)年郵政民営化。日本郵政など5つの株式会社が発足

    今日の誕生日の花:マツムシソウ
    花言葉:風情、けなげ
    今日の一句:教へ子の赤き羽根なり重ね挿す  能村登四郎

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15839] Re: 手塚治虫 投稿者:男爵  投稿日:2010/09/30(Thu) 21:38
    [関連記事

    > 日本図書センターの人間の記録シリーズ100
    > このシリーズで読んだのは29の西條八十、あと1,2冊あるかどうか。
    >
    > この本も数日後に返却するため大急ぎで読みます。

    著者の手塚は
    戦後の日本の漫画の歴史をまとめたかったようなのだが
    一時期は、戦前からの漫画家に戦後の新しい漫画家を合計しても、数はそう多くなかったのだが
    手塚たちトキワ荘の若い漫画家たちが子ども漫画の世界を開拓してから
    読者が増え、出版社のほうでも漫画を描ける新人を募集して
    どんどん描かせるようになって、手塚たちの漫画の読者から新しい漫画家が生まれ
    とうとう手塚は全部は把握できなくなったらしい。
    この本には(私の知っている)主な漫画家は網羅しているが、少年漫画週刊誌が
    出るようになってから次々と出てきた漫画家はもう範囲外になっている。
     私だって全部見ているわけでもないし。

    この手の本としたら、著者の作品を中心に書けばよいのであるが
    どうも手塚は欲張って、自分の回りの漫画界で活躍した漫画家は全部網羅したかったようである。

    アメリカにアトムのアニメを売りに行って成功したことなど、あるいはアメリカの文化や社会要求にこたえて、アニメをアメリカ版に工夫したことなどももっとありそうだが
    具体的にはあんまり書いていない。たぶんページの制限もあったのだろう。
    ここではあと二つほど紹介しておわりにしたい。

    ・ジャングル大帝と琵琶湖のこと
      ジャングル大帝は、以前に考えていた白いライオンを主人公にした長編ものを描きたいと思っていたとき、別の用事で漫画少年を発行している学童社を訪れて、たまたまジャングル大帝の原稿を見せたら、漫画少年に連載することに決まってしまった。
      ジャングル大帝の話の中で、大陸移動説が出てきて、大陸移動説は現代では学問的に認められ、地震の原因とされている説であるが、当時としては比較的新しい学説で、手塚は月が地球から分離したとき太平洋の部分がはがれてしまって、そのいびつを直すため地球表面が動いたというユニークなことを考えたらしい(これはSF的)。
      地球規模でのユニークな考え方をする手塚は、琵琶湖があるから、琵琶湖を中心に、日本海へ運河を掘り、いっぽう淀川を掘り広げて巨大な船を通すようにすれば、日本海と太平洋をつなぐことができると考えた。
      この琵琶湖運河構想を中学校の地理の時間に提案したのだという。だが、地理の教師は全然相手にしてくれなかった。実はこの琵琶湖運河の計画を今も唱えている人がいる。いまの貧しい日本経済にとって建設費がかかるから実現はなかなか無理なのだが、この運河をつくれば日本海と太平洋をつなぐ交通運輸が便利になる。

    ・劇画工房
      手塚治虫はストーリー漫画の創始者として自他共に認めるところであるが
      漫画の世界に、劇画というジャンルが生まれた。これは手塚漫画とは違う世界だと思うが、日本の漫画の歴史としては無視できない存在なので、この本で紹介している。
      さいとうたかを 佐藤まさあき 石川フミヤス 桜井昌一 辰巳ヨシヒロ 山森ススム K・元美津
      水木しげるは辰巳ヨシヒロの劇画を評価したという。水木しげるの怪奇漫画の主人公は、眼鏡をかけ、出っ歯で顔の四角い青年が登場してくるが、これは辰巳ヨシヒロの兄がモデルなのである。

    GHQもいなくなり、剣道や柔道などの漫画が描けそうになってきた時代に
    正面切って武道漫画が生まれた。それが福井英一の「イガグリくん」だった。
    人気絶頂となった福井英一は突然亡くなってしまった。新連載の「赤胴鈴之助」はどうなる。ピンチヒッターとして登場した武内つなよしが第2回以降を執筆し人気漫画となった。

    福井英一もライバルだったが、劇画もライバルだったらしい。
    手塚治虫は人気のある漫画が出てくると、それに対抗意識をもやし作風を広げたようである。


    [No.15838] 手塚治虫 投稿者:男爵  投稿日:2010/09/30(Thu) 12:18
    [関連記事

    日本図書センターの人間の記録シリーズ100
    このシリーズで読んだのは29の西條八十、あと1,2冊あるかどうか。

    この本も数日後に返却するため大急ぎで読みます。
    ・漫画映画
      昭和18年に、日本最初の長編漫画映画「桃太郎の海鷲」という6巻ものが封切られた。
      そのほか「フクチャンの潜水艦」や「くもとちゅうりっぷ」など中篇の国産動画が次々と封切られたが、ほとんどおざなりの米英撃滅のものであった。
      敗戦の年の春、意外な傑作が突然現れた。「桃太郎 海の神兵」全9巻 監督瀬尾光世(現せお・たろう)、原画桑田良太郎、音楽古関裕而、作詞サトウ・ハチロー、美術黒崎義介 焼け残った松竹座で見た手塚治虫は感激して、将来漫画映画をつくろうと決心した。
      それからディズニーの映画を見るようになった。「白雪姫」は50回以上、「バンビ」は80回以上見た。
     
    ・モルフォ蝶とウラニア蛾
      モルフォは青いぴかぴか光る蝶で南米のお土産として有名である。
      モルフォとウラニアは翅の光り方の構造がぜんぜん違うそうである。
      三島由紀夫や安部公房の作品の華麗さや国際性はモルフォ型であり、北杜夫のいぶし銀のような味はウラニア型であろう(北杜夫もやはり手塚治虫と同じ昆虫少年であった)。

    ・馬場のぼる
      三戸から上京してきた馬場のぼるは「おもしろプック」の「ポストくん」で売り出した。
      馬場登元特攻隊員は小学校の代用教員になった。ところが、予科練だったという前歴のため追放になった。数ヶ月基地いただけで飛行機に乗ったこともなかったのに。
      結局、馬場登は終戦と同時に昇格した、いわばポツダム下士官なので、追放が解除され、また代用教員になることができた。
      そのうち疎開していた作家の白木茂が東京へ帰るとき、一緒に東京に行って絵描きになったらどうだと誘われたのだ。

    ・「ミクロの決死圏」は盗作である
      手塚の作品に「吸血魔団」というSFものがある。ある薬品の威力で、わが身をゴミのように縮めた科学者が、ある結核患者の口の中にとびこんで肺に行き、そこで結核菌と戦う話である。
      アトムを映画化して「アストロ・ボーイ」の名でアメリカのテレビに放映した。そのうちにアトムのオリジナルのネタがきれて、手塚のほかの作品から脚色したものをつかうようになった。
      その中に「吸血魔団」もはいっていた。それが、「アトム体内の冒険」というタイトルでテレビ放映された。
      NBCへ二十世紀フォックス社のプロデューサー・ブレーンの一人であるウェルナーという男から手紙がきて、「アストロ・ボーイ」のシリーズなかの、あるエピソードを今フォックスが企画しているSF映画シリーズのひとつに使いたいのだが、著作権その他はどうなっているかと問い合わせがあった。
      NBCのドット氏は、そのシナリオをNBCの権利において相手のシナリオ・グループに送ると同時に、手塚の住所も知らせたので、いずれ相手から連絡もあるだろう、と手塚治虫のところへ通知してきた。
      手塚は連絡を待っていたが、ついにウェルナー氏からは手紙はこなかった。
      その映画「ミクロの決死圏」は、構成から、体内の美術設定からドッキドッキと打つ心臓音に至るまで、「アトム体内の冒険」と同じであった。しかも、科学者の体が、人体内で大きくなりかけるスリルまでそっくり盗用していた。

    中国や韓国などアジアの国ならいざしらず、特許とかオリジナルにうるさく裁判にあけくれるアメリカの人間が手塚治虫のアイデアを盗用していたとは。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso