メロウサロン 

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です
自由なおしゃべりをどうそ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.15504] 一葉裏日誌 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/18(Sun) 11:01
    [関連記事

    上村一夫のコミック本

    上村一夫は1940年生まれ、1986年没。

    代表作は「同棲時代」でしょう。
    と思ったら
    この「一葉裏日誌」や「凍鶴」や「サチコの幸」を代表作と
    この本に紹介されていた。

    この「一葉裏日誌」では、なんと一葉が推理をはたらかせ
    犯人をあてる役になっている。
    巡査は亡き父の部下だったので、心情的に
    一葉は巡査に協力するらしい。

    桃水は一葉の恋人だが、女たらしと描かれている。

    男女の情感にあんがい詳しかった一葉の生活を
    こんな風に描くこのコミックもありかもしれない。
    全く事実とは違うと思うが。

    上村一夫 もう少し生きてほしかった。


    [No.15503] 今日は何の日・7月18日 投稿者:   投稿日:2010/07/18(Sun) 05:32
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、7月18日
    光化学スモッグの日
    1970(昭和45)年、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。
    立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、四十数人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる「光化学スモッグ」であると断定した。

    1952年(昭和27年)大賀博士。出土した1粒が育成に成功し、ピンク色の大輪を咲かせた。このニュースは国内外に報道され、同年11月17日付米国ライフ誌に「世界最古の花・生命の復活」として掲載され、博士の姓を採って「大賀ハス」と命名された。また大賀博士は、年代を明確にするため、ハスの実の上方層で発掘された丸木舟のカヤの木の破片をシカゴ大学原子核研究所へ送り年代測定を依頼した。シカゴ大学のリピー博士らによって放射性炭素年代測定が行われ、ハスの実は今から2000年前の弥生時代以前のものであると推定された。

    1955(昭和30)年 ジュネーブで戦後初の英米仏ソ東西首脳会談

    1964(昭和39)年 北陸と山陰地方で集中豪雨。死者128人

    今日の誕生日の花:スカシユリ
    花言葉:注目をあびる
    今日の一句:暑き日を海に入れたり最上川   芭蕉

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15502] Re: 今日は何の日・7月17日 投稿者:   投稿日:2010/07/17(Sat) 12:12
    [関連記事

    みなさん、まいど。
    > 今日は何の日、7月17日
    > 祇園祭り
    > 祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに挙げられており、その歴史の長いこと、またその豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。 およそ1100年前、神泉苑に日本全国の国の数の鉾66本を立て、祇園の神を祀り災厄の除去を祈る祇園御霊会を行ったのが始まりと伝えられています
    > 祭のハイライトは17日に行われる32基の山鉾巡行。

     今年は、やっと、天候回復した感じ。天気から行くと8月17日の方が合理的の感じだと
    毎年思いまんねんけど、1100年前からやと、旧暦の時は、旧暦の7月17日だったのでしょうかねー。

                                Toshichan in Kyouto-fu


    [No.15501] 調査されるという迷惑 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/17(Sat) 08:32
    [関連記事

    宮本常一・安渓遊地:調査されるという迷惑 みずのわ出版

    民俗学者たちが調査と称して、いかに地域の人たちに迷惑をかけているか
    ということを述べた本。
    著者も学者のはしくれなので、反省を込めて書いている。

    島の人たちと話をしているうちにしだいにうちとけ
    島を「研究」に訪れる「バカセ」たちの行状について島の若者たちが安渓遊地に語った内容は宮本常一の言葉を思い出させるものだった。
    「調査というものは地元のためにはならないで、かえって中央の力を少しずつ強めていく作用をしている場合が多く、しかも地元民の人のよさを利用して略奪するものが意外なほど多い(たとえば、ダム水没予定地の村での調査が新聞に出ると、骨董屋が目をつけ、調査が終わり村で民俗資料館を作ろうと半年ももたもたするうち、大半の民具は姿を消す)」

    宮本常一は終戦直後から昭和27年頃まで、着替えと紙くずのような書物を二、三冊入れたリュックを背負い日本各地を歩き回る。
    当時は列車にヤミ屋が乗っていた。取り調べ検査がしばしばあった。米沢駅で調べられた宮本は巡査から「荷物はこれだけか」「おまえはヤミもようせんのか」と怒られ、山陰線鳥取駅近くの検査で「おまえヤミもようせんとはバカだな」と言われたという。
    ヤミをしない宮本は誉められるどころか叱られた。これから、検査する立場にある者の態度がうかがえる。
    学術調査に出かけていく者にも、これに似た感覚がある。調査する者の方が、される者よりは偉いという感覚がどこかある。
    ある所での調査の時、以前に来た有名な学者が土地の人に「こういうことはないか」と聞いて「ない」と答えると大変不機嫌になり「ないということはないはずだ。あったが消えたのかもわからないし、あなた自身が体験していないだけのことかもしれない」と叱るような調子で言ったという。それが、この人はよほど身にこたえたようで、宮本が訪れると「もう調査されるのはこりごりだ」と話したという。
    調査者が熱心なあまり、しつこく質問すると、問いつめられて答えようがなくなってしまう年寄りもいた。「あれでは人文科学ではなくて尋問科学だ」と人は言う。

    調査者は、相手を自分の方に向かせようとすることにのみ懸命にならず、相手の立場に立ちものを見て考えるべきだ。
    調査にあたり地元の人がいちばん嫌うのは、約束をやぶったり、借りた物を返さなかったりすることだと宮本も反省する。
    宮本は、T大教授の村落内の現象を搾取と被搾取の形で設問しようとするのは、調査に名を借り実は自分の理論の裏付け資料のみを求める行為で切り捨てられた事実も考えるべきと指摘。
     一時期はやった、○○的歴史観。

    調査される側からの要望
    調査が終わったら、必ず報告したものを送ってほしい。これは最低限のこと。
    まあ、最近は以前と違ってだいぶよくなってきた。
    でもとくに、話してる人が高齢者の場合、できあがった資料を「はい、できあがりました。お送りします」というのでは、これだけでは寂しい。
    本当は「あなたに聞いた話は、こういうふうにデータとしてまとまりました。これには、こういう大事な意味があるんですよ。ご協力ありがとう」とそういう形でもって来てくれるのでなければ、本をもらっても値打ちがわからないし、大きな報告書をもらっても、島の人はそれをひとつひとつ全部読む気力はない。
    そこまで努力してくれないといけないと思う。そこまでちゃんとやれている例はほとんどない。

    同じ集落でも伝承にはさまざまな流れがあり、それらが「みんな違ってみんな普通」とは受け入れられないのだ。
    ある祭が国指定の無形民俗文化財に指定されたのを受けて、公式記録をつくることになったとき、少数派の伝承を参考のため提出したが、その中に祭の歌の歌詞の訂正にあたる部分があったことから、何が正統かという激しい議論が起こった。
    著者安渓遊地は公民館の臨時総会に呼び出され、どちらの伝承が正しいのか意見を求められ、結局一切の変更は認められなかった。
    ある地域での伝承をなんらかの形で公開することを外部から応援する時、その社会にいつもは隠れていた複数の伝承をもつ人々の間の主導権争いのようなものが、一挙に吹き出すことがある、ということに気づかされた。誰もが公表への機会が平等に得られない現状では、外部の援助者につながることを通した特権獲得へ向けた権力闘争といった様相を呈することがある、という教訓を得た。

    基本は、調査対象に対する人間としての誠意と友情を貫くこと。調査の許可、公表の承認、成果の還元。これらなしにフィールド・リサーチはゆるされない。
    する側の一方的な略奪の構造を変えていくように、ひとりひとりの研究者が努力し、その力をあわせていけるようなネットワークをつくること。
    個人としてできることとしては、友人を作り、その日にお世話になった方々との長いおつきあいをお願いし、今も連絡を保ち続けることであろう。


    [No.15500] 今日は何の日・7月17日 投稿者:   投稿日:2010/07/17(Sat) 05:32
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、7月17日
    祇園祭り
    祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに挙げられており、その歴史の長いこと、またその豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。 およそ1100年前、神泉苑に日本全国の国の数の鉾66本を立て、祇園の神を祀り災厄の除去を祈る祇園御霊会を行ったのが始まりと伝えられています
    祭のハイライトは17日に行われる32基の山鉾巡行。

    漫画の日
    1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。
    1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていた。
    日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれた。
    この日とは別に、手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」になっている。

    東京の日
    1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された。

    1936(昭和11)年 スペイン領モロッコでフランコ将軍が叛乱。スペイン内戦勃発

    1956(昭和31)年 経済企画庁が経済白書『日本経済の成長と近代化』を発表。「もはや戦後ではない」が流行語に

    今日の誕生日の花:ハマオモト、ハマユウ
    花言葉:どこか遠くへ、汚れがない
    今日の一句:夏料理ましろき紙のかぶせある    井上弘美

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15499] 全英オープン 投稿者:   投稿日:2010/07/16(Fri) 15:40
    [関連記事

    今、全英オープン、楽しく観ています。

    セント・アンドリュウス・オールドコースは20年程前に行ってプレイしましたので、当時を懐かしく想い出します。
    プレイの予約から大変でした。ホームコースのハンディキャップ証明書を提出させられたりしました。
    風、凹凸、棺桶バンカーなどに悩まされました。背の高いキャディが1人ずつ付いて色々アドヴァイスしてくれました。幸いお天気も良く、泊まったホテルもコースが一望の下に見下ろせる場所でいい想い出になりました。
    今夜は遅いので録画して観ます。遼君、頑張ってますね。タイガーと同じ組で廻れると余計面白いのですが・・・。


    [No.15497] Re: 回想の太宰治 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/16(Fri) 12:35
    [関連記事

    妻の実家の甲府で焼け出されたので
    太宰は妻子を連れて津軽の金木に向かった。
    奥羽線で新庄をすぎるとのんびりした旅になった。

    川部でもう一度乗り換えれば五所川原につけるというときに
    太宰は能代から五能線に乗り深浦泊まりにしようと言い出した。
    疲れて早く実家にたどりつきたい妻美知子であったが
    太宰が深浦に泊まりたい目的も知っていたのでやむをえずついていった。

    今の五能線ではなく、しかも戦時中のために列車の連絡が悪く
    深浦に着いたのは夜だった。暗い夜道を相当歩いてやっと目的の宿についたが
    出入口はかたく閉ざされていた。
    太宰は懸命に戸を叩き、地元の言葉で金木の実家のことと
    昨年五月に泊めてもらったことを言って、やっと中に入れてもらった。
    その家の主人は長患いの床についていたのだった。十七、八の娘が給仕をしてくれた。
    こんな状態では酒などお願いできるわけもなく
    美知子は、あてにしていた太宰を気の毒に思う。

    翌日は晴天で、一家は磯に出て磯遊びを楽しむことができた。
    四歳の長女はまだ海を見たことがなかった。
    一家にとってはじめての行楽の旅を楽しんだ。
    あとで太宰は、金木で「海」というコントを書いた。
    海を指して教えても川と海の区別ができないで、居眠りしながら子の言葉にうなずく母
     
    ーー 海というと私に浮かぶのは、あの朝の楽しかった家庭団欒のひとときの光景である。
    「浦島さんの海だよ、ほら小さな魚が泳いでいるよ」とはしゃいだのはだれだろう。太宰自身ではないのか。なぜ家庭団欒を書いてはいけないのか −−
     私は「海」を読んでやりきれない気持ちであった。 

    体験したままを書かなかった太宰、作風もきまってきたから、そういう家庭団欒の光景は書けなかったのだろう。
    それが妻には不満だった。せっかく楽しいひとときをすごしたのに。


    [No.15496] 食品表示の嘘発見カタログ 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/16(Fri) 07:18
    [関連記事

    牛島孝治と女性セブン取材班:ひとめでわかる食品表示の嘘発見カタログ  小学館(2002)

    著者の牛島孝治は八代市の養豚業を営む農家に生まれる。
    家畜商に豚を安く買いたたかれるので自分で肉屋になろうと思い
    精肉店で13年間修業してから独立し「肉のうしじま」を開業。
    肉の表示に不正が多いことから、不正表示を調査する市民団体「あ〜消費者の目」
    を設立。
    現在八代市内で2店舗の精肉店を経営。

    九州を調査して、あまりにもひどい状況を目にして
    各県の知事宛てに上申書を書いたりした。
    あまりにも不正表示が多いので、熊本県の県民生活総室に相談したら
    食肉公正取引協議会にいったらいいと言われた。協議会とは組合のことだ。
    県は「内部告発はけしからん」と言って、全国協議会も県も
    著者をマークし警戒するようになる。
    以後、公正取引委員会九州事務所や東京の農水省の鶏卵課や品質課にも
    相談するが、何も反応はない。
    著者は担当者には食品の不正表示を見分ける知識も能力も意欲もないと指摘する。
    そのうちに食品の事件が続き、農水省の講師に就任。

    偽装表示ラベル
    ×国産○○牛の表示なのに輸入牛だった。
    ×解凍してから脂肪、すじなどを整えた輸入牛。
    ×国産牛のカルビ500gが800円台で買えることはない。輸入肉だ。
    ×□□産の馬刺しが、牛肉だった。

    国産肉・輸入肉の見分け方アドバイス
    牛肉 輸入肉は脂肪やすじが比較的少ない。国産肉は脂肪部分もつけたまま流通。輸入肉に比べて国産肉は形にばらつきが。
    豚肉 輸入肉はきれいに形が整えられてあり、脂身が少ない。国産肉は、脂肪やすじに光沢がある。
    鶏肉 輸入肉はすべて解凍なので水っぽく、白いすじが際だっている。国産肉はほとんどすべて生肉なので身がしまっていて、つやがある。

    買ってもよいドリップ(肉汁)と飼ってはいけないドリップ
    ○ドリップが透明な赤色なら鮮度に問題はない。
    ×どす黒くてねばねばしたドリップ。脂肪やすじがピンク色に変色しているものは要注意。

    ※魚  「解凍」「養殖」表示が必須。 輸入品は原産国名を記載。
    ※貝類  あさり・しじみは輸入が多い。
    ※たらこ・イクラ  無添加の「生」はないと思え。
    ※うなぎ  産地表示が義務づけられた。
    ※えび・かに  ほとんど冷凍の輸入もの。
    ※干物  あじ・さばは産地表示が必要。
    ※野菜  国産品は都道府県表示が必要。
    ※米  ブレンド米は使用割合を表示。
    ※弁当・総菜  すべての原材料表示が必要。
    ※冷凍食品  調味料まですべて表示が必要。
    ※卵  生鮮品なので産地表示が義務。
    ※バター・チーズ  品質保持期限の長いものを選ぶ。
    ※ジュース  濃縮還元よりストレート表示を。

    人を見たら○○と思え。
    食品表示を見たら嘘と思え。
    そんな感想だった。


    [No.15495] 今日は何の日・7月16日 投稿者:   投稿日:2010/07/16(Fri) 05:36
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、7月16日
    国土交通Day
    国土交通省が2000(平成12)年に制定。
    1999(平成11)年、国土交通省設置法が公布された。
    国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。

    駅弁記念日
    1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。

    籔入り
    昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていた。

    1894(明治27)年「日英通商航海条約」調印。初めて領事裁判権が撤廃されるが、関税自主権は回復されず

    1945(昭和20)年 アメリカ・ニューメキシコ州アラモゴードで世界初の原爆実験に成功 ,これが広島、長崎に投下された。

    1953(昭和28)年 伊東絹子がミスユニバースコンテストで3位になり日本人で初めて入賞。「八等身美人」が流行語に

    1969(昭和45)年 アメリカで「アポロ11号」打上げ

    1972(昭和47)年 大相撲名古屋場所で高見山が優勝。外国人力士の幕内初優勝

    2007(平成19)年、新潟中越沖地震が発生
    新潟県中越沖地震(にいがたけんちゅうえつおきじしん)は、2007年(平成19年)7月16日10時13分23秒(JST)に発生した新潟県上中越沖を震源とする地震である。
    気象庁命名の正式名称は平成19年(2007年)新潟県中越沖地震(英語名称:The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007)である[5]。地震の規模を示すMは6.8。

    今日の誕生日の花:トキソウ
    花言葉:献身
    今日の一句:羅(うすもの)をゆるやかに着て崩れざる  松本たかし

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15494] Re: 今日は何の日・7月15日 投稿者:   投稿日:2010/07/15(Thu) 12:50
    [関連記事

    みなさん、まいど。

    > 今日は何の日、7月15日

    > 盆,盂蘭盆会
    > 祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。
    > 旧暦や一月遅れで行う地方もある。

     関西は一月遅れですわ。このじゃんじゃん雨の降る中で、先祖の霊を供養する気になる
    東京人の気分がわからへん。お中元商戦にはええのんかもしれへんけど。

    > 中元
    > 半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
    > 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。

     なんか、お中元をもらう、お役人の都合みたい。

                                   Toshichan in Kyouto-fu


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso