メロウサロン 

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です
自由なおしゃべりをどうそ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.15438] 今日は何の日・7月3日 投稿者:   投稿日:2010/07/03(Sat) 05:43
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、7月3日
    ソフトクリームの日
    1951(昭和26)年、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。

    波の日,サーファーデー
    「な(7)み(3)」の語呂合せ。

    通天閣の日
    1912(明治45)年、大阪市浪速区に通天閣が完成した。
    1903(明治37)年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。
    第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956(昭和31)年に再建された。

    1962(昭和37)年 アルジェリアがフランスから独立

    1986(昭和61)年 阪神のランディー・バースが12試合連続打点の日本記録を達成

    1986(昭和61)年、アメリカ自由の女神の100年祭が行われた

    今日の誕生日の花:アガバンサス
    花言葉:恋の訪れ、愛の便り
    今日の一句:算術の少年しのび泣けり夏   西東三鬼

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15437] 小菅桂子先生の思い出 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/02(Fri) 09:17
    [関連記事

    > この本を大幅に加筆し、再構成した本を私は持っている。
    >  小菅桂子:にっぽんラーメン物語 講談社文庫(1998)

    さて
    小菅桂子先生の「餃子のミイラ」(青蛙房)には
    中国各地の名物料理のことが説明されていますが
    この中で新疆ウイグル地区のラグメンについて書かれてあったのは
    やはり、ラグメンを作る時にも、カンスイを使うという記述でした。

    こん本を読んだ頃は
    ちょうどウイグル人留学生と知り合いになって
    何度も彼ら(彼女ら)の手作りラグメンをご馳走になったのです。
    しかし、誰一人カンスイは使いません。
    目の前で材料を混ぜてこねるところから観察して、しかも彼らに質問しても
    そもそもカンスイという言葉も知らないのです。

    そこで
    よせばよいのに小菅桂子先生に手紙を書いたのです。
    私の知っているウイグル人留学生は誰もカンスイを使わないのですと。
    そうしたら、先生から「私は使うところを見た」とハガキが来ました。

    まあいろいろな作り方があるから、そういう地域もあるのかもしれない。
    そう思いました。
    今から数年前に、ウルムチからカシュガルまで
    2000キロ以上を車で移動したことがあります。
    現地のウイグル人の案内で。この旅行はかなり疲れましたが
    毎日が新疆の砂漠の自然と生活を満喫できました。

    あるオアシスで、旅行者相手の食堂に入りました。
    そこでも、ウイグル人の常食としてのラグメンやポロなどが
    どんどん出てきて、一緒に行った日本人の先生はもう満腹と少ししか食べられない。
    案内人のウイグル人は笑いながらいくらでも食べます。
    ふと気がついたのは、こうして不意に客が来て、あまり待たせず
    ラグメンが出てくるのは作り置きしているからではないかと気がついたのです。

    私が留学生からラグメンをご馳走になるには、小麦粉をこねてから細長いうどんを巻いたものをつくり、さらにそれを素麺のように引っ張って細長くして作るのです。
    それをゆでて、それから具を炒めたりして上に載せる。
    だから、一時間以上かかります。そんなことをしていたら、客相手の食べ物屋はだめ。
    客の注文に比較的手早く対応しないといけない。
    だから前もって作っておくにちがいない。
    そうすると、麺は置いておけばすっぱくなるから、カンスイを入れて中和しておく必要がある。
    カンスイさえ加えておけば、作り置きの麺はすぐ使わなくても、あとから使うことができる。

    つまり
    小菅桂子先生の見た、カンスイを加えるラグメンとは
    営業用のラグメンだったのではないかということに気がついたのでした。
    小菅桂子先生は、くらしき作陽大学食文化学部教授でした。
    http://miya.cande.iwate-u.ac.jp/china/image/kosugekeiko.jpg


    [No.15436] こんな温泉が体の疲れを癒してくれる 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/02(Fri) 08:41
    [関連記事

    著者井上毅一は福島医大卒の温泉療法医
    医学博士(東京大学)

    ・全国に増えている、天然温泉という名の”循環湯”に要注意
    ・脱衣所にある「温泉成分表」のココをチェックしよう
    ・有名温泉だから”本物”とは限らない
    ・その温泉が本物かどうか見分ける七つのポイント
    ・症状別、あなたに合った”いい温泉”の選び方

    秘湯、入浴剤を入れていた有名温泉など、宣伝広告に欺されてきた観光客が少なくないから。

    温度はその温泉が沸かし湯かどうか判断する重要な手がかりになる。
    ふつうは温泉の湧出口と、その施設の浴槽内のお湯の温度が記載されている。

    天然温泉の条件である「かけ流し」ができるのは、湧出量が最低でも毎分100リットルないと無理だと言われている。

    温泉分析書の日付に注目したい。
    70年以上も前の成分分析が今も通用するという保証はない。

    本物の温泉の特徴
    ・浴槽の縁からつねにお湯があふれ出て、浴槽内の床がいつもぬれている。
    ・浴槽内に排水口がない。
    ・浴槽内に流れ込む湯量と、流れ出る湯量の差がない。

    一般に、一回の入浴時間は約10〜15分程度が基本
    一日一回から二回で十分である。
    湯治を目的にするなら二週間以上の滞在が望ましいが
    この忙しい世の中、せいぜい、一泊か二、三泊であろう。

    この本には
    アルカリ性温泉に入ると肌がぬるぬるする、酸性温泉に入るとピリッと肌に刺すような刺激を感じるとか
    運動直後の入浴は控えるべきとか
    入浴後に水分を補給すること(ビールを飲んだら水も必要)とか
    朝飯前の湯(午前6〜8時)がいい
    などが書いてあるが
    詳しく知りたい方は、この本を読んでください。


    [No.15435] Re: ご機嫌伺い 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/02(Fri) 05:55
    [関連記事

    >  日本のみなさん、こんばんは。

    アイ ミス ミスター唐辛子 紋次郎
    ですね。

    サッカーはあんなところが限界だったかもしれません。
    アフリカ行きの前があまりよろしくない成績だったことを考えれば
    善戦したでしょう。

    お帰りをお待ちしています。  (^^)


    [No.15433] ご機嫌伺い 投稿者:   投稿日:2010/07/01(Thu) 23:57
    [関連記事

     日本のみなさん、こんばんは。

      サッカー、パラグアイ戦、残念だったですね。あっしは、昼間は大体船にいなので
    エクスカーションがすんでから、キャビンのテレビで観ました。ある町を通ったとき、レストランの店頭の黒板にチョークで「今晩、4時から放送があります、ご覧になりたい方は当店のテレビでどうぞ」などと書いてありました。

     テレビをひねった時はもう、あらかた済んで、PK戦が始まるところでした。
    でも岡田ジャパンよくやりましたよ。

     きょうも船で知り合ったイギリス人から、慰めの言葉がありました。船内の掲示板にも、試合結果と予定が出ます。

     こちらは毎日好天続きですが、そちらはまだ梅雨が明けませんか?
    ではまたそのうち。                     紋爺


    [No.15426] Re: 映画の 寅さん のこと 投稿者:男爵  投稿日:2010/06/29(Tue) 05:57
    [関連記事

    > > 篠原靖治:渥美清 晩節、その愛と死 詳伝社(2003)
    > > 小林信彦:おかしな男 渥美清 新潮社(2000)

    もうひとつ紹介します。

    「田所康雄が寅ちゃんに吸い込まれてしまいそうだ」という有名な言葉ほど
    彼自身の困惑を語るものはない。
    松竹もドル箱の寅さんのイメージを壊したくないため、渥美清が他の作品に出るのを
    嫌がりはじめたふしがあった。私も二、三、渥美清主演の企画を提出したが、いずれも
    却下された。渥美清は寅さんばかりを繰り返し演じ続けることになった。こうなった
    場合の役者の心理状態というものは、私には察しがつかなかった。(前田陽一監督、
    映画芸術)

    渥美清は「ああ声なき友」(原作有馬頼義、監督今井正、松竹・渥美プロ提携作品、1972)をつくる。

    渥美清も一時は寅さんの壁を壊そうとした。
    しかし、そのうち寅さんをライフワークと考えるようになったらしい。


    [No.15425] Re: 映画の 寅さん のこと 投稿者:男爵  投稿日:2010/06/29(Tue) 05:55
    [関連記事

    > 篠原靖治:渥美清 晩節、その愛と死 詳伝社(2003)
    > 小林信彦:おかしな男 渥美清 新潮社(2000)

    1962
    「ここに茶碗があるとしよう。これが芸能界だ。で、芸能人とかタレントについて、
    何か書いたりする奴は、茶碗の縁にこびりついている固い飯粒なんだ。そんなものだよ」
    「ちゃんとした人もいるぜ。何年か前に出た『喜劇人回り舞台』なんて本は、資料
    としては立派なものだ。批評眼は全くないけど」
    「あれを書いた人は、テレビ局じゃ<セコ>といわれているよ」
    「<セコ>って何だい」
    「芸人に酒をたかる物書き、記者。そういう連中を<セコ>っていうんだ、おれたちは」(たかが芸人のあえていえば無神経なひとことに、ぼくが気を悪くしたのは、若かった
    からといえないこともない。そんな記憶のために後に「日本の喜劇人」を書くはずも
    なかったのだが、渥美清の部分を書いた時には、これがきみの飯粒論へのぼくなりの
    答えなんだという思いで書いたから、「日本の喜劇人」を彼のアパートに送った)

    1964 東京オリンピックの年の正月
    礼儀正しいハナ肇、植木等からは電話で新年の挨拶があった。
    渥美清は思いついたら連絡するという態度で、赤ん坊の病気で困っている小林の
    気分を害した。
    ・おたく、ハナ肇の芝居をうまいと言ったんだって?
    ・うまいとは言わないさ。 だって、おれは芝居が下手なのかと迫られて、下手とは言えないだろう。
    ・そっか、そんならわかる。本気でうまいと言ったんなら、おたくの目が信用できない
    と思えたんだ。そんな人じゃないと思っていたからね、おれは。
    家の中が暗いのに、よけい暗くなるような言葉だった。
    この男とはもう少し距離を置いた方がいい、とぼくは思った。

    1969 東大安田講堂の封鎖解除
    傷ついた若者たちは、東映のやくざ映画から、男はつらいよの深夜興業に移動して
    いったのではないか。その事実を具体的に指摘して、これはまずいと僕に言った
    戦闘的な演劇人がいた。

    渥美清をめぐって
    いろんな人の報告を読みました。
    寅さんシリーズの山田監督に対する批判もありましたが。 


    [No.15424] 映画の 寅さん のこと 投稿者:男爵  投稿日:2010/06/29(Tue) 05:52
    [関連記事

    寅さんの付き人の書いた本から

    第47作「拝啓車寅次郎様」のロケ現場
    琵琶湖を前にして、湖面に目をやりながら「死ぬのは、いやだねえ」 1994

    第48作「寅次郎紅の花」のロケ現場をしていた湯原温泉  1995
    二人で岩風呂に入ったとき
    背中を流したら
    ふつうは、背中にお湯をかけると、肌がお湯をはじくように、スーッと流れていくのに
    このときは、お湯が流れていかず、たちの悪い汗のように、渥美さんの体に、べたべた
    と貼りつくような感じだった。
    出口に向かう途中で残した衝撃的なひとこと「実はな、シノ、オレはガンなんだ」
    表情には、薄い笑みのようなものさえ浮かんでいた。
    それで私はピンときた。渥美さんは、おちゃらけたり、冗談めかすときにかぎって、
    本当のことを言う人です。
    宿屋の女将から頼まれた五枚の色紙ですら書くことが苦痛だったのです。

    ※小林は、渥美がガンを告白したのは滋賀県長浜だと書いている。
    さらに、最後のロケの津山の奥の温泉で、「ああ嫌だ。死ぬのは嫌だね」風呂から
    出るときそう呟(つぶや)いて「シノ、おれは先に行くよ」と言った。篠原は
    「先に逝くよ」の意味にとり衝撃を受けたと書いている。

    篠原靖治:渥美清 晩節、その愛と死 詳伝社(2003)
    小林信彦:おかしな男 渥美清 新潮社(2000)


    [No.15423] ラーメンのカン水のこと 投稿者:男爵  投稿日:2010/06/29(Tue) 05:49
    [関連記事

    カン水はラーメンにコシを出すために入れる。
    これがラーメンの特徴になっている。

    カン水は日本では 鹹水と書かれるが、これは誤りである。
    ほんらい、鹹水とは塩水のことで、
    アルカリ性の水をあらわす意味なら、鹸水という字を使わなくては
    いけない。

    現実に中国では麺に入れるカン水には鹸水の字を使っている。
    だから本当は、カン水ではなく、ケン水というのが正しい。
    どこかで間違ってしまった。

    中国の内陸部、北西部にかけては水が悪い。
    鹹にしろ鹸にしろ、字の中の歯は
    地面にアルカリが吹き出た様子を示す、象形文字だそうである。

    だから、塩水の湖も多い。そういう塩水の湖を鹹湖というのだが
    鹹湖の岸辺や干上がった川の川岸に、アルカリが結晶して固まる。
    それを鹸という。

    中国人はそれを切り出して洗濯に使う。
    石鹸という言葉はこれから来ている。

    カン水の成分は
    炭酸ナトリウム、炭酸カリウムというアルカリ物質と
    ポリリン酸ナトリウムのような重合リン酸塩
    の2つに分けられる。
    (美味しんぼ 38ラーメン戦争)

    ーーーーーーーーーーーーーーー

    一時ダウンしていた
    私がひまにまかせて書き込んだサイトがあります。
    http://kilkhor.cc.iwate-u.ac.jp/~hitoaki/cgi-bin/hw_form.cgi?FName=../hwi/ih80.txt
    このほど関係者のおかげで復旧しました。

    さて
    ラーメンのカン水はラーメンの歯ごたえ、のどごしのよさのため使うということでしたが
    本当の意味は違うようです。

    蘭州から来た中国人留学生に教えてもらったのは
    饅頭を作るとき、パン種を入れて発酵させるが、
    それで酸性になるのを押さえるため重曹も入れるとか。
    この重曹こそは、ラーメンのカン水に相当するものらしいのです。
    >蘭州で中身の入っていない饅頭も日常に作る(主食の一つ)。
    >発酵すると、酸性なので、食用の鹸を入れて、中和させる。
    >酸性が強いと、できた饅頭に酸味がでる。
    >鹸を入れすぎると、できた饅頭が黄色になる。
    >酸とアルカリ、両者の配合を決めるのは経験。

    つまり
    ラーメンのこしを作るため加えるカン水の本当の意味は
    練った麺を置いておくと発酵しすぎて酸っぱくなるから
    中和させるためにカン水を加えるのでした。

    ドイツに「ブレッツェル」という丸くて塩味のついた硬めのパンがあります。
    このパンは丸い形にしてから
    ベーキング・ソーダ(重曹)に漬けて
    それから焼くのですが
    一般にドイツのパンを焼く時も
    発酵しすぎるのを抑えるため中和用にベーキング・ソーダ(重曹)を加えるようです。


    [No.15401] 石沢誠司:七夕の紙衣と人形 投稿者:男爵  投稿日:2010/06/21(Mon) 07:03
    [関連記事

    石沢誠司:七夕の紙衣と人形

    著者は、長野の出身で京都府立文化芸術会館長

    中国から朝鮮半島を経由して
    古代の日本に伝わった七夕行事は
    江戸時代に庶民層に広がり、日本固有の行事がさらに発達した。
    笹竹に短冊や吹き流しなどさまざまな作り物を付けて飾る習慣となって
    そんな中に
    紙で着物の雛形をつくる七夕紙衣(かみごろも)や七夕人形
    を飾る習慣があった。

    仙台の七夕には吹き流しを含む「七つ道具」を飾る伝統がある。
    とくに原町商店街、荒町商店街、南鍛冶町商店街に仙台の伝統的七夕祭り
    を偲ぶことができる。
     吹流し 織り姫の織糸の象徴
     短冊 学問や書の上達を願う
     折鶴 祖父母、両親の長寿を願う
     紙衣 病気災難から守られるよう祈願、裁縫上達を願う
     巾着 節約・貯蓄の心養う
     投網 豊漁祈願
     屑籠 物の始末、整理、整頓の教え

    松本地方の七夕人形のいろいろな様式
     紙びな型人形
     着物掛け型人形 板製上半身に腕木をつけた男女一対人形
     川渡り(カータリ) 角材の胴に穴を開け腕木を通し、下部に足を取り付ける。男形のみである。七夕が雨の時、この人形が七夕様を背負い川を渡り二星を合わせる。
     流し雛型人形
     御神体型人形 オシラサマに似る

    この本には松本地方の七夕人形を中心に書かれてあるが
    京都の民間にひっそり残る紙衣の「七夕さん」の調査結果も載せてある。
    数点が見つかり京都府立文化芸術会館に寄贈されたそうであるが
    それは
    裁縫教育の一環として作られたものであり、将来着物に不自由しないようにという願いも込められているという。

    ☆一年前に松本に行ったとき、お城のそばの市立博物館で七夕人形を見ました☆
    マルチメディア館に写真を載せておきました。
    http://www.mellow-club.org/cgibin/free_bbs/07-mm/wforum.cgi?no=13588&reno=no&oya=13588&mode=msgview


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso