メロウサロン 

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です
自由なおしゃべりをどうそ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.16014] 宮崎正勝:読んだら話したくなる世界史 投稿者:男爵  投稿日:2010/11/01(Mon) 09:21
    [関連記事

    楽しく勉強できる世界史

    ユーラシアの一体化の時代の流れをザックリ知ろう
    7世紀〜10世紀 イスラム商人の時代
    11世紀〜12世紀 トルコ人の時代
    13世紀〜14世紀 モンゴル帝国の時代
    14世紀後半〜  モンゴル帝国以後の時代
      モンゴル帝国はユーラシア大陸をひとつにまとめ、巨大な大陸の中の通商や文化交流がすすんだ。
      このことを中国やロシアは過小評価している。おそらくモンゴル支配の時代が(自分たち民族にとって)悪い思い出だったからだろう。

    モンゴル騎兵により生まれたハンバーグ
     モンゴル人の雄たけびは、ロシア語のウラー、ドイツ語のフラーとして伝えられ
     英語ではフレーとなった。運動会で使う「フレー、フレー」である。
     (この説は私は?ですが)
     モンゴル人は馬肉を叩いてつぶし、草を加えて鞍の下に敷き、柔らかくして後で食べた。
     それが生肉料理のタルタル・ステーキであり、モンゴル人が占領したロシアや朝鮮にも伝えられた。
     ロシアの生肉料理は、やがてドイツに伝わり、肉の種類も変わり、火で焼く料理に変わった。
     アメリカ合衆国は移民の国であるが、19世紀には1/3がドイツ移民だった。
     ドイツ系移民はハンブルク風のステーキを懐かしみ、アメリカで流行させた。それがハンバーグステーキである。
      (むかしホテルで夜中に見た民放テレビ番組で、タルタル・ステーキが韓国のユッケとなり、いっぽうのアメリカにわたったハンバーグステーキはハンバーガーとなって、東京の街で東西から伝わったモンゴル食文化が合流したとのレポートがあった)


    [No.16013] 11月・メロウ伝承館便り 投稿者:   投稿日:2010/11/01(Mon) 08:09
    [関連記事

     「秋」をゆっくり楽しむゆとりもないうちに、初冬のようなお天気になりましたね。
     お元気でお過ごしでしょうか。
     さて、今月も、メロウ伝承館便りをお届けします。

     
     1.10月の投稿から

      『実録・個人の昭和史』
        
      ・被爆55年 忘れらないあの日 ―広島・長崎被爆者の詞画集―

       これは、神奈川県下在住の被爆者による「詞画集」です。

       これらの絵には、事実を知っている人にしか描けない
       ものすごい迫力があります。

       なかには、衝撃的な絵もあるかと思います。

       しかし、これは、65年前に「実際に日本で起こったこと」です。

       どうぞ、ご覧ください。


      ・『捕虜たちと生野』

       兵庫県生野町第二次大戦中の捕虜の家族が三度生野の町にやって来たというお話です。
       当時の捕虜たちが懐かしがってくれた「捕虜収容所」。
       400名以上の人たちを収容していて、一人の死者も出さなかった収容所。

       日本人の元捕虜などが「アーロン収容所」や「シベリアの抑留先」を
       懐かしがって訪問を繰り返したという話は聞いたことがありません。

       投稿者の佐藤氏は、これは、受け入れ側も、捕虜も紳士だったからではなかったか
       −−−と書いておられますが、私もそう思います。
       確かに誇っていいことですね。

     2.一度、ぜひお読みください。

       これらの投稿は「メロウ伝承館」のトップページの下のほうの
       「新着情報」からご覧いただけます。
       すべての投稿をご覧いただくには左端「メニュー」から
       「伝承館フォーラム」を開いてご覧ください。
       登録などしていただかなくても、どなたでもご覧いただけます。

     3.「私の戦後史」を書いてください。

       戦争直後の暮らし、特に食生活、学校、娯楽 など、
       「あなたの身の回りの戦後史」を、ぜひ書いてください。
       詳細は「メロウ伝承館」の左側「メニュー」の「問い合わせ」から
       お願いいたします。

       皆様の投稿をお待ちしています。

     4.掲載・転載させていただく記録を探しています

       全国各地で、それぞれ戦前・戦中・戦後の記録を保存しておられると思います。
       自分史、町内会報、社内報、地域のミニコミ紙などに掲載されたもの    
       ウェブサイト・ブログなどからの転載をお待ちしています。
       公開し、末永く保存させていただきます。


     どうぞ、今月も、メロウ伝承館をよろしくお願い申し上げます。


    [No.16012] 天竜峡殺人事件 投稿者:男爵  投稿日:2010/11/01(Mon) 06:17
    [関連記事

    金沢の全国オフに参加する前に
    北陸や金沢に関する推理小説を何冊か読みました。
    ひとつは金沢に関する名所などの知識を得るため
    いまひとつは列車など交通機関の情報を得るためです。

    私が読んだ本の中には、金沢に行って
    文芸館の書庫に金沢に関する本が並べられてありましたが
    同じ本を見つけました。

    さて
    長野県の鉄道をすべて乗ろうとして
    だいたい乗りましたが(飯山線、小海線、大糸線、篠ノ井線)
    あと飯田線が残っています。
     飯田線ではソースかつ丼を食べるという楽しみもありますが、それはおいておいて。

    そこで
    この本を借りてきて読みました。
    七夕の平塚が殺人現場
    だが、犯人と思われる人物はその日は飯田線に乗っていた。

    途中まで読んで、私にはトリックがわかりました。
    現地に行って見れば確証ができるでしょう。
    私は大きな時刻表を手元に置いて、いつも見ているのです。


    [No.16011] 今日は何の日・11月1日 投稿者:   投稿日:2010/11/01(Mon) 05:34
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、11月1日
    今日から11月・霜月です。
    計量記念日
    通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。
    計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。

    灯台記念日
    海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。1869(明治元)年、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。
    制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。

    自衛隊記念日
    1966(昭和41)年に制定。
    1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。7月〜10月は災害での出動が予想され記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。

    生命保険の日
    生命保険協会が制定。「生命保険の月」の1日目の日。

    犬の日
    ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
    犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
    犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。

    点字記念日
    1890(明治23)年、日本語用の点字が決められた。
    それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。

    紅茶の日
    日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
    1791(寛政3)年、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。

    1925(昭和1)年 神田〜上野の高架線路が開通し山手線が環状運転を開始

    1928(昭和3)年 昭和天皇即位の大礼記念行事としてラジオ体操が放送開始

    1946(昭和21)年 京都・大阪を中心に第1回国民体育大会が開幕

    1949(昭和24)年 「道路交通法」改正。歩行者は右側、車は左側の対面交通に

    1973(昭和48)年 巨人が日本シリーズで南海ホークスを破り、日本シリーズV9を達成

    今日の誕生日の花:サクラタデ
    花言葉:愛くるしい
    今日の一句:野ざらしを心に風のしむ身哉     芭蕉

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.16010] Re: 国際共通語としての英語 投稿者:   投稿日:2010/10/31(Sun) 22:52
    [関連記事

       男爵さん、みなさん、(^_-)-☆
     
    > 理科系学生にとっては
    > 英文学とか凝った文章表現などは不必要なのです。
    > まず役に立つ英語を。
    >
    > 要するにツールとしての語学教育です。
    > ところが

     あっしも男爵先生の意見には全面的に賛成です。文学部などは別として、工学の研究をする学生がゲーテに詳しくなってどうする。ハイネの詩がわかってどうする。な紋はいらない。

      文『学』だけが『学』ではない。なこたあ最初っから決まっています。だから明治政府が連れてきたドイツ人はドイツ語の先生でなく、化学の先生、ドイツ語でなく物理の先生、ドイツ語でなく医学の先生だった、とフランス文学専攻の篠沢教授も20年以上も前の自著に書いています。(cf.鴎外などの通った学校がその一例)

     要は明治政府の方針に戻ればいいのです。全国の大学の教授や学生が声をあげ、政府を動かすのが早道のようにあっしなどは思いますが…。

     ちなみにあっしは文科系なので、ご協力はできてもあまり効果は無いでしょうね。
    (-_-;)
     


    [No.16009] Re: 国際共通語としての英語 投稿者:   投稿日:2010/10/31(Sun) 21:47
    [関連記事

     みなさん、まいど。
    > >  英文学の先生が、英語を教えるのが、拙いのとちゃう?
    > >  文学は文化を元に書かれるよってーーーーー。
    >
    > その昔
    > 学生の感想意見を聞いて
    > 英語の講義内容に対するリクエストをまとめたことがあります。
    > (学部の代表としてカリキュラムを見直す役についたのです)
    > 理科系学生にとっては
    > 英文学とか凝った文章表現などは不必要なのです。
    > まず役に立つ英語を。

    > この点は
    > 情報工学科の先生が、ほかの学部や学科の学生の情報処理教育をするのと似ています。
    > 学生にしたら、ツールとしての情報処理技術を身につけたいのに
    > 情報工学科の先生は、コンピュータの原理である二進法とか
    > 加算機や微積分回路のことを教えたがり、あるいは自分がよく使う言語やソフトの使い方に走りがちです。
    > また、別の先生によってはワープロや表計算ソフトのみの解説で終わってしまうこともあります。
    > 学生にとって必要なことは、パソコンやソフトのスキル技術だけでなく
    > モラルとか個人情報管理とか、ファイルの階層構造など
    > 生きた知識やノウハウ全体がざっとでも学ぶことなのです。

     文学は多分、言語が出来た頃から、有って、歴史が古過ぎるからでしょうけど、
    情報工学は、発展途上なんで、新しすぎて、何を、教えておいたら良いのか、先生も困るやろねー。
     先生の知識と生徒の知識が同一レベルやかもしれへんから、講義でなくて、自習かもしれへん。

                                Toshichan in Kyouto-fu

                                

                               


    [No.16008] Re: お金の対策/警戒しつつ好意を示す 投稿者:男爵  投稿日:2010/10/31(Sun) 19:28
    [関連記事

    > > > 五木寛之の旅の考え方のヒントがいろいろ書かれてある。
    > > > 内容は広く面白いので何度かにわけて記載する。
    >
    > つぎは盗難対策ですね。

    その町には危険地帯というところがある。
    そういうところを避けるべきであるが、五木寛之の場合どうしても行かなくてはならないことがある。
    そういうときは、物を盗られたりすることは日常のことである。
    だから、盗もうとする者が怒らない程度の金額で、盗られて惜しいと思うほどは多くない
    ほどほどの金額の「見せ金」を必ず持って行くという。
    それは危険地帯に出入りする人間のチップだというふうに考えて。

    「見せカード」も必要である。
    カメラ量販店などのポイントカードを入れておく。
    向こうではその場ではそれがクレジットカードと見分けが付かないから、期限の切れたクレジットカードでもいい。とりあえず、相手は日にちまでは確かめる余裕はないだろう。
    それらを入れた「見せ財布」は、お尻のポケットなど目立つところに入れておいたほうがいい。
    きちんと揃えて入れておく。それは貢ぎ物みたいなものだ。

    お金やカード以外でも、小物を盗まれることもある。
    五木寛之はその対策として、ひもを活用しているそうである。
    たとえばトートバッグは上が開いているから、物が落ちたり、泥棒に持って行かれたりしやすい。
    だから、伸び縮みするひものようなもので、携帯電話やカメラなど、なかのものをぱちんと結び付けておく。
    それぞれにクリップをつけてつながっている。
    彼の持ち物はそうやっていろいろなものが全部ひもでつながっているから、ひとつの物だけを持って行かれないようになっている。
    鞄の中から何かつかみ出して持って行こうとしても、ひもでつながっているから、鞄ごと動いてしまう。
    それ専用のひもも売っているそうです。

    兼ね合い
    ここでいちばん大切なことは「兼ね合い」ということだ。
    反対のことを同時に持つということである。
    たとえば、ロシアでもヨーロッパでも、コーラスはそれぞれの人が精いっぱい自分の個性を出して、精一杯うたう。
    それでふしぎなことに三部合唱、五部合唱という、ちゃんとしたハーモニーになる。
    合唱という共同作業のなかに自己をおきながら、ちゃんと自己を表現している。
    ところが、日本のコーラスは、それぞれの自我を消すことによって協調しようとする。だからコーラスに芯がない。

    ひとりひとり違った人間たちが集まって共同作業をするためには、自分を殺さなければいけないけれど、殺しても殺しきれない自己というものがある。
    それをちゃんと表現しなければいけない。
    自己を残しつつ共同する。「ばらばらでいっしょ」というのは非常にいい言葉だと思うが、日本の考え方は、ばらばらか、いっしょか、どっちかだ。


    [No.16007] 水戸黄門紀行 投稿者:男爵  投稿日:2010/10/31(Sun) 09:33
    [関連記事

    助さん、格さんをお供に
    全国漫遊したのはフィクションだが
    水戸黄門は
    水戸領内と江戸周辺は、当時の大名としては
    よく歩き回ったらしい。

    歴代水戸藩主のうち、水戸生まれは光圀ただ一人。
    光圀は久昌院谷久子を母として生まれるが
    父の意向で水子として流される運命にあったのを
    三木之次(ゆきつぐ)夫妻の計らいにより誕生し養育されたという。

    四歳まで三木家の子として育ち
    認知されて五歳で水戸城に迎え入れられた。
    のちに藩主となってから、光圀は11回しか水戸に帰っておらず
    藩主としての在国期間は合計しても七年半しかない。

    この本には
    ガイド編「黄門さま史跡めぐり」がのっている。
    ・水戸市内を歩く
    ・常陸太田と里川の渓谷
    ・陸前浜街道に沿って
    ・久慈川の谷を
    ・那須街道をたどる

    陸前浜街道とは国道六号、列車で行くなら常磐線である。
    いちおう茨城県の範囲なので、福島県県境の北茨城市までである。
     野口家観海亭 野口雨情生家は実は光圀ゆかりの家でもある。
     代々磯原村の郷士だった野口家は、この地方へ旅行した光圀の定宿であった。
     野口家では、光圀のために、太平洋と天妃山の眺めがよい楼閣を建て、光圀はこれに観海亭の名を与えた。
     天妃山 観海亭の正面の海岸に樹木に覆われた岩山が太平洋に突き出ているが、これが天妃山である。
     古くから沖を航行する船の目印となっていたが、光圀が灯明台を設けて航路標識とし
     明僧の心越が招来した天妃神をまつり海上守護の神とした。

    那須街道をどるところには、竜譚淵がある。
    那珂川の支流、藤井川は下古内あたりで蛇行し渓谷美を見せる。
    鮎釣りの好きな光圀が藤井川の竜譚淵で鮎釣りをしたという伝説がある。
     泉鏡花の竜潭譚を思い出した。、

    諸国漫遊をした水戸黄門さまが
    (8時半になると)悪代官に見せる葵の印籠だが
    もちろん、水戸黄門漫遊記は後のフィクションだが
    明治までは印籠を見せる場面はなかったという。
    これはどうやら
    「春香伝の暗行御使の馬牌」の話の影響を受けたらしい。
    悪人どもめ、これが目に入らぬか
    というわけですね。
    そして、この暗行御使の馬牌も手本があるらしいのです。
    そういうことをまじめに調べた人がいます。
     それはまた別の日に。


    [No.16006] Re: 国際共通語としての英語 投稿者:男爵  投稿日:2010/10/31(Sun) 07:38
    [関連記事

     Toshichan
    >  英文学の先生が、英語を教えるのが、拙いのとちゃう?
    >  文学は文化を元に書かれるよってーーーーー。

    その昔
    学生の感想意見を聞いて
    英語の講義内容に対するリクエストをまとめたことがあります。
    (学部の代表としてカリキュラムを見直す役についたのです)
    理科系学生にとっては
    英文学とか凝った文章表現などは不必要なのです。
    まず役に立つ英語を。

    要するにツールとしての語学教育です。
    ところが
    語学の先生にしてみれば
    自分の研究につながる文学の講義をしたいので
    自然科学に関する啓蒙書とか実用手紙の書き方とか国際会議の発表のしかたといった
    教材資料を使うのはめんどうだから
    いっそうニーズから離れたものになっています。

    この点は
    情報工学科の先生が、ほかの学部や学科の学生の情報処理教育をするのと似ています。
    学生にしたら、ツールとしての情報処理技術を身につけたいのに
    情報工学科の先生は、コンピュータの原理である二進法とか
    加算機や微積分回路のことを教えたがり、あるいは自分がよく使う言語やソフトの使い方に走りがちです。
    また、別の先生によってはワープロや表計算ソフトのみの解説で終わってしまうこともあります。
    学生にとって必要なことは、パソコンやソフトのスキル技術だけでなく
    モラルとか個人情報管理とか、ファイルの階層構造など
    生きた知識やノウハウ全体がざっとでも学ぶことなのです。


    [No.16005] 今日は何の日・10月31日 投稿者:   投稿日:2010/10/31(Sun) 05:34
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、10月31日
    ハロウィン
    "キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
    古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
    これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。"

    世界勤倹デー
    1924(大正13)年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。

    ガス記念日
    日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。
    1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。

    日本茶の日
    1192(建久2)年、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。

    宗教改革記念日
    キリスト教プロテスタント系教会の記念日。
    1517年、ドイツのマルチン・ルターがローマ正教会に対する95箇条の提題をウィッテンベルクの教会の扉に掲げ、キリスト教会の改革に立ち上がった。

    1907(明治40)年 ハワイ・セントルイス大学野球チームが来日し初の日米対抗試合

    1940(昭和15)年 大蔵省専売局がたばこの名称を改名。「ゴールデンバット」を「金鵄」に、「チェリー」を「桜」に

    1975(昭和50)年 昭和天皇・皇后両陛下が初めての公式記者会見。

    1984(昭和59)年インドのインディラ・ガンジー首相がシーク教徒の警護警官により暗殺

    今日の誕生日の花:オケラ
    花言葉:親しみやすい
    今日の一句:去年より又淋しいぞ秋の暮    蕪村

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso