メロウサロン 

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です
自由なおしゃべりをどうそ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.15600] 今日は何の日・8月7日 投稿者:   投稿日:2010/08/07(Sat) 05:34
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、8月7日
    今日は立秋です。

    鼻の日
    日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。
    「は(8)な(7)」の語呂合せ。
    各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われる。

    花の日
    「は(8)な(7)」の語呂合せ。

    バナナの日
    日本バナナ輸入組合が制定。
    「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せ。

    1945(昭和20)年 愛知県の豊川海軍工廠が爆撃され女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が即死

    1955(昭和30)年 東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売

    1977(昭和52)年 北海道の有珠山が32年ぶりに噴火

    1985(昭和60)年 スペースシャトルに搭乗する日本人飛行士3人(土井隆雄・毛利衛・内藤(向井)千秋)が決定

    2002(平成14)年 東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシ(顎鬚海豹)を発見。多摩川に因んで「タマちゃん」と名附けられる。その後、鶴見川・帷子川・中川・荒川などに出現

    今日の誕生日の花:カノコユリ
    花言葉:富と誇り、威厳
    今日の一句:百合の蘂(しべ)みなりんりんとふるひけり   川崎芽舎
    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15599] 昭和のくらし博物館 投稿者:男爵  投稿日:2010/08/06(Fri) 10:48
    [関連記事

    この本の著者が育った家は
    建築家の父親が住宅金融公庫のむ融資を受けて建てた家で
    昭和26(1951)年に入居したという。
    最初は水道もガスもなかった。
    井戸を掘ったのは翌年、ガスが引けたのは昭和40(1965)年頃だった。
    四人姉妹の長女が、やがて建築家としてこの家の保存を考え
    「昭和のくらし博物館」として一般公開した。
    この本は、その解説書になっている。

    パン焼き鍋
    戦後に不要になった航空機用のアルミで作られた日用品である。
    丸くて平たい太鼓形で、中に煙突が突き出している。
    一種の天火である。
    当時はまだ配給制度が存続していて米は不足していたから
    代用食のパンを焼いたみのがこのパン焼き鍋であった。
    小麦粉と塩と膨らし粉か重曹を混ぜて水でこね、七輪の火にかけるとパンらしきものができた。
    まだ砂糖も不自由だったので、サツマイモの粉を混ぜたり、サツマイモを刻んで混ぜることもあったという。
    若い人たちはこのパン焼き鍋を知らないから、実演して見せた。
    市販のミックスパウダーを使うとおいしいスポンジケーキが焼けた。
    彼らは、短時間で焼けるのに驚いていた。オーヴンだともっと時間もかかるのに。

    電気冷蔵庫
    当時の三種の神器はテレビ・洗濯機・冷蔵庫だった。
    戦後の日本人が驚いたのがアメリカの家庭漫画「ブロンディ」に出てくる冷蔵庫である。
    ブロンディの夫のダダウッドがよく夜中に電気冷蔵庫を開けてサンドイッチを作って食べる場面がある。
    冷蔵庫にハムやミルク、果物などがぎっしりと詰め込まれているのをみて当時の日本人はショックを受けたのであった。
    氷冷蔵庫が普及しはじめたのが、ちょうど電化時代が始まった昭和30(1955)年代である。
    著者の家でも、親戚がいらなくなった氷冷蔵庫をもらいうけて使い出したのが昭和30年代はじめであったが、電気屋の勧めがあり昭和35(1960)年に電気冷蔵庫に変えた。
    電気冷蔵庫は氷冷蔵庫と違って、たんに冷やすだけでなく、低温が継続するため保存性において優れていた。
    毎日氷を入れる手間もいらないし、収納容量も大きい。そして製氷機能もある。
    日本経済が活況を呈してきて人手が足りず女性も外に出て働くようになったこと
    収入も増加してきたことなどから、はじめはたんにアメリカ式文化生活の憧れだった電気冷蔵庫は生活必需品にと変わってきた。
    値段も下がり、使いやすくなり、昭和50(1975)年代には電気冷蔵庫の普及率は99%に達した。
    そして日本人の食生活もすっかり変わってしまった。

    ミシン
    戦前にミシンが一番多かったのは昭和15(1940)年で、ミシンの普及率は1000人当たり17台であった。
    ミシンの需要がにわかに高まったのは敗戦直後である。
    戦争により衣類は底をついた。みんな着る物が不足していた。
    一方、戦争中は工場での労働から、空襲、買出しと休む暇なく、働きやすい衣服しか着られなかった。
    政府から標準服とされたもんぺは東北地方の労働着が基本となっていたので、ズボン形式で働きやすく防寒にもなっていた。
    これを着たことで活動的な衣服に目覚めた女たちは、戦争が終わっても和服には戻れなかった。
    しかし、もんぺではやぼったいので、女たちは洋服に移行していったのである。
    当時は和裁は誰でもできたが洋裁はできる人が少なかった。ミシンも少なかった。
    ミシンを持っていて多少でも洋裁のできる人のところには注文が殺到した。
    手元にあったわずかの和服をほどいて子供の服にすれば一枚でも二枚になった。内職で縫ってくれたから値段も安かった。
    仕立てるほうも家でできる内職は都合がよかった。
    こうして洋裁をしたい人が増えると洋裁学校が生まれ、ミシンもどんどん製造され売れたのであった。
    昭和30(1955)年代には都市では普及率75%に達し、それにともない洋服化は急速に進展していった。
    だが、昭和50(1975)年代以降は既製服が普及し、洋裁店に注文する人も激減し、家庭洋裁をする人もあまりいなくなり、ミシンは家庭の必需品ではなくなった。
      道具がくらしを変える。

    昭和のくらし博物館は大田区南久が原にある。
    東急池上線の久が原駅から歩いていくのがわかりやすいが
    私は東急多摩川線の下丸子駅から歩いていった。


    [No.15598] 今日は何の日・8月6日 投稿者:   投稿日:2010/08/06(Fri) 05:35
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、8月6日
    広島平和記念日,広島原爆忌
    1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。熱戦と衝撃波によって市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は26万人以上に登る。
    この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われる。

    雨水の日
    東京都墨田区が1995(平成7)年に制定。
    墨田区では、区役所・両国国技館・江戸東京博物館等区内の公共施設で雨水を有効利用している。1994(平成6)年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言した。
    雨と共生する都市づくりへの決意を確認する日。

    太陽熱発電の日
    1981(昭和56)年、香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われた。しかし、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kWと、実用になる程度の大規模な発電ができなかったため、この発電所での実験は1985(昭和60)年に中止された。

    ハムの日
    日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。「ハ(8)ム(6)」の語呂合せ。

    ハロースクエアの日
    高速道路のパーキングエリア・サービスエリア「ハロースクエア」を管理する財団法人ハイウェイ交流センターが制定。
    「ハ(8)ロー(6)」の語呂合せ。
    ハロースクエアのレストランで通常1000円程度のメニューが860円になり、オリジナルの缶飲料が86円で提供される。缶飲料の売上金は交通遺児修学資金援助事業に寄附される。

    1965(昭和40)年服部満彦と渡部恒明がマッターホルン北壁に登頂。日本人初

    1966(昭和41)年 ニチボー貝塚(現在のユニチカ)バレーボールチームの連勝記録が258でストップ

    今日の誕生日の花:コウホネ
    花言葉:崇高
    今日の一句:河骨の二(ふた)もと咲くや雨の中    蕪村

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15597] ここが変わった!最新鉄道利用術 投稿者:男爵  投稿日:2010/08/05(Thu) 12:33
    [関連記事

    最新情報というのは
    時間がたつにつれ最新でなくなってくる。
    この本は2003年現在の本である。

    ・新車ほど乗りたくなくなる謎
      JR東日本では、首都圏のみならず、地方路線にもロングシートの通勤用タイプの車両が採用されている。 これらの路線では駅弁を食べられるような雰囲気ではなくなった。よって評判は悪い。
       私など地方のローカル線に乗って、それがロングシートではないクロスシートだと内心歓声を上げる思いである。

    ・日本初の地下鉄環状線が名古屋に登場
      この本の出版の時には工事中であったが、もう名古屋の環状線地下鉄は完成して動いているだろう。

    ・便利な複々線と不便な複々線
      乗換えに便利な方向別ホーム
      乗客の利便性に配慮したのは東京急行電鉄
      東横線と目黒線が、田園調布-武蔵小杉間で方向別複々線
      目黒線と大井町線が、大岡山で同方向同一ホーム
      大井町線と田園都市線が二子玉川で同方向同一ホームである。
       山の手線でも地下鉄でも、乗換えが便利にホームとそうでないものがあるから、経験的な知識を獲得していくしかない。

    ・増加する寝台券不要の夜行列車
      青森から札幌への夜行急行「はまなす」には寝台車も連結されているが、座席車が主体で、2両が自由席車、3両が指定席車、そして指定席車のうち1両が「のびのびカーペット号」である。
      「サンライズ出雲・瀬戸」にもカーペット敷きの車両が採用されている。

    この本には鉄道と競合しながら立派に営業業績をあげている夜行バスやドル箱航空路線も紹介している。
    だから、事前によく比較して、条件のよいものを選択することが肝心である。


    [No.15596] 今日は何の日・8月5日 投稿者:   投稿日:2010/08/05(Thu) 05:38
    [関連記事

    みなさん、今日は
    日は何の日、8月5日
    ハコの日
    東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。
    「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です。」のスローガンのもとに、紙器業界の技術の向上と、一般消費者への紙箱の良さのPRを図る日。

    タクシーの日
    東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984(昭和59)年に制定し、翌1985(昭和60)年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施している。
    1912(大正元)年、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。
    各種のイベントにより利用者とのコミュニケーションを促進して、タクシー事業に対する理解と認識を深めてもらう日。

    ハンコの日
    山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。
    「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。

    1962(昭和37)年 マリリン・モンローが自宅で死んでいるのが発見される。警察は睡眠薬の飲み過ぎによる事故死と発表

    1984(昭和59)年 ロサンゼルスオリンピックで初めて女子マラソンを実施

    今日の誕生日の花:クサキョウチクトウ
    花言葉:同意
    今日の一句:藪の前草夾竹桃花ざかり      滝井考作

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15595] Re: 今日は何の日・8月4日 投稿者:季寿(きよし)  投稿日:2010/08/04(Wed) 22:43
    [関連記事

    KAMEさん、いつも楽しみにしています

    > 箸の日
    > 「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975(昭和50)年に制定。
    > 「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。
    > 東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。

    当地(小浜市)は、江戸時代初期に編み出された「若狭塗」を応用した「若狭塗り箸」の産地で、塗り箸の生産は全国一で全国シェアの80%を誇ります
    3年前に放送されたNHK朝ドラ「ちりとてちん」主人公の実家は若狭塗り箸店という設定でした

    当地では「箸まつり」が行われ、使い古した箸の箸供養や箸が市価の半額で販売されたり、色んなイベントが行われました


    [No.15594] 小泉武夫:灰に謎あり 投稿者:男爵  投稿日:2010/08/04(Wed) 07:48
    [関連記事

    発酵食品の研究者小泉武夫先生の本

    目次
    1 灰の生いたち
      灰の誕生と埋火のこと 灰の成分と用途、そして灰屋のこと
    2 灰と食
      食べものと灰 酒と灰 醤油・味噌と木灰 海草と灰 料理と灰汁
    3 灰の恵み 
      和紙・織物と木灰 染料・染色と木灰 やきものと灰
    4 灰の効果
      薬と灰 「秘術伝書」と灰
    5 灰の恐怖
      火山と灰 死の灰
    6 灰と高貴
      茶道・香道と木灰 習俗・宗教と灰 文学と灰

    ピータン
     灰はアルカリ性を呈するから微生物の汚染を防止する。
     塩や石灰、草木灰などに水と土を加えてこねたものをアヒルの卵の表面に1センチほどの厚さに塗り、甕の中に入れて3〜6月間密封する。

    腐敗酒を直す灰
     日本酒製造において発酵が進みすっぱくなりかけた酒に、昔から「直し灰」として木灰を加え酒質を矯正した。
     木灰はアルカリ性のため、酒の酸を中和させる働きがあり、木灰は臭みや雑成分を吸収する性質がある。
     慶長年間に浪花の鴻池酒造で、蔵人が日頃から待遇の良くない主人の腹いせに酒樽の中に灰を入れたところ、酒はかえって済んで味も良くなったから、これを清酒のはじまりとする伝説があるが
     著者によると平安初期醍醐天皇の「延喜式」にすでに酒造に木灰を加え澄酒をつくることが記載されているという。

    海藻をつかった製塩法
     古くから製塩方の一つに藻塩焼きがある。海から採った海藻を浜に積んで
     これに幾度も幾度も海水を注いでは乾燥させ、これを焼いて塩灰をつくり
     それを釜で煮詰めて塩をとるものである。
     この方法での製塩は主に海浜の海女の仕事とされていた。
    「須磨の海女の塩焼衣の馴れなばか一日も君を忘れて思わん」
    「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」

    灰屋紹益
     灰屋紹益は、囲炉裏や竈の灰を買い集め、それを染物屋、焼物陶器屋、和紙製造者などに売って巨額の富を築いた京都の元禄豪商の一人。
     灰屋紹益は当時京都で有名だった二代目吉野太夫と恋仲であった。
     太夫は三六歳でこの世を去る。紹益は太夫を荼毘で送りその遺灰を美麗な壺に残らず集め、その遺灰を毎日少しずつ酒杯の中に入れ、太夫を偲びながら酒とともに全部飲んでしまったという。


    [No.15593] 今日は何の日・8月4日 投稿者:   投稿日:2010/08/04(Wed) 05:34
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、8月4日
    橋の日
    宮崎県の湯浅利彦さんの提唱により「橋の日実行委員会」が1986(昭和61)年に制定。
    「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。
    私達の生活と文化に密接な関りを持つ川や橋に感謝し、橋や河川との触れ合いを通して故郷を見つめ直す日。

    箸の日
    「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975(昭和50)年に制定。
    「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。
    東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。

    ビアホールの日
    ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定。
    1899(明治32)年、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店した。

    ゆかたの日
    兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
    「城崎ふるさと祭り」の開催日。

    1944(昭和19)年 アンネ・フランクの一家がナチスの秘密警察ゲシュタポに逮捕される

    1944(昭和19)年 学童集団疎開の第一陣198人が上野駅を出発

    1958(昭和23)年 京大学士山岳会隊がヒマラヤのチョゴリザ北東峰に初登頂

    1975(昭和50)年 日本赤軍がクアラルンプールの米大使館などを占拠し拘置中の仲間7人の釈放を日本政府に要求。政府は翌日「超法規的措置」で要求を受け入れ

    1978(昭和53)年 7月に亡くなった作曲家・古賀政男に国民栄誉賞

    今日の誕生日の花:サルスベリ
    花言葉:雄弁、潔白
    今日の一句:夕空のまったく澄めりさるすべり   久保田万太郎

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15592] 福祉事務所新米公務員奮戦記 投稿者:男爵  投稿日:2010/08/03(Tue) 12:24
    [関連記事

    一年で金融機関の仕事がイヤになって公務員試験を受け
    東京のとある区役所に入ることができた著者は
    転職した理由をまず述べる。
    あまりに金儲けに走る某民間企業の論理に意味をみつけられなかったから。
    一企業の利益を考えて仕事をするのではなく、人の役に立ち、なおかつそれで給料をもらえる公務員がとても魅力あるように思えたのである。
    公務員は楽だという打算もなくはなかったが。

    公務員になるなら一番住民に近い役所に入ろうと考えた著者は
    その希望どおりといおうか、「福祉事務所勤務を命ずる」という辞令を受けた。
    しかし、何をする仕事かわからなかった。
    それは生活保護を受ける人たちに対応する仕事なのであるが
    係長から「君にはケースワーカーをやってもらう」と言われた。

    初仕事は
    「昨日住所不定が救急車で運ばれたんだが、入院できる病院がなくて、ドヤに入れたんだよ。今日は一つ入院できる病院があるんで、先輩と一緒に行ってドヤから病院まで付き添っていってよ」と言われ、
    そもそもドヤとは何かも知らない著者は、何をするのかわからないが一緒に車に乗り込む。
    ドヤは暗く異臭の漂うところだった。つれてくるべき住所不定の男は体を悪くしたせいかベッドが汚れていた。
    ドヤのおかみさんは男をはだかにして体を拭いてやり下着を着替えさせた。階段を一人では下りられない男をみんなで抱えるようにして階段をおろし、なんとか病院に連れて行く。
    そこでも男の下着はもう汚れていた。看護婦さんが風呂場で男の体を洗うのを見て、この著者は驚くやら感動するやら。

    仕事に慣れるまでに、著者はどれだけカルチャーショックを受けたろうか。
    以下に事務所の中の会話を紹介しよう。
    「もしもし、あの、福祉事務所の○○ですけど。今日そちらの病院で亡くなった××さんの身内、お骨を絶対引き取りたくないっていうんですよ。それで、無縁仏でお願いしたいっていうんですけれど、大丈夫ですかね」
    「あのね、先週日曜日に、お金渡したばっかりでしょう。何で、もうないの。 えっ飲んじゃったって。だって、もうお金ないよ。これから、どうやって一ヶ月やっていくの」
    「そ、そうなんですよ。この人タチ悪いんですよ。ちょっと調子悪いとすぐ路上で倒れて、救急車をまわりの人に呼ばせて。救急隊でも注意してるらしいんですけれど」
    「係長、あの息子、昨日家で包丁を振り回したんですって。それでね、お母さんが怖がっちゃって、警察に連絡したんですって。でもよかったですよ、強制入院になりましたから。お母さんもひと安心ですよ」
    「いやーびっくりしましたよ。あそこ母子家庭なんですけどね。お母さんが昨日来て、言うんですよ。子供ができたって」
    ほかにも
    亡くなった○△さんの秋田の実家に確認したら、あちらではお骨を4センチ四方の箱に入れて納骨するというので、そのように箱に入れて宅配便で送ってほしいと葬儀屋に電話で頼む例も紹介してあった。

    生活保護を受けている上品な女性が病気になったので病院に入院させて
    ただ一人の身寄りの弟に来てもらって話を聞くと、この女性は(遺産相続の結果)故郷に山を持っていた上、外貨貯金をしていたことが発覚する。

    言葉のできない、日本の文化にまったく慣れていない中国残留孤児たちの苦労の生活を見た著者は、大学に学士入学し関係知識を得ようとしたり、中国に渡り語学の短期留学もする。

    そのうち著者も面接担当の仕事をするようになるが、相手は海千山千のツワモノで
    著者がなんとなくおかしいと思う相手は、先輩からみれば絶対うそをついているはずとけんとうをつけられ
    取調べではないが先輩の厳しい面接が繰り返され、とうとうくだんの面接者は事務所の中で暴れだす。
    課長の判断で警察がきて、男の体から、生活保護受給者がもっている東京都の乗り物の無料パスが発見され、そこの写真は本人の顔であるが名前は別人であった。
    なんと、この男は隣の区で生活保護を受けていたのであった。

    ドヤ街とはどんなところであろうか。
    ここに探訪記があります。
    http://stakano.hp.infoseek.co.jp/v96/v96.htm
    私も参考にしました。
    テレビでも
    ワールドカップで安い宿泊所を探す外国人が利用したというニュースが流れましたね。

    この著者が書いているように
    「もし今、自分が相手の立場だったら」という考えはどこかにもっておかなければならないだろう。
    立場が逆転することだってあり得るのだから。ケースワーカーだからといって、いかにも自分が偉いと勘違いしてしまう人がいるが、それは違う、と著者は書いている。

    これは東京での話だが、大阪のレポートなら、また違うのだろうか。


    [No.15591] こういう男とつきあってはいけない 投稿者:男爵  投稿日:2010/08/03(Tue) 07:11
    [関連記事

    ストーカーの被害に遭わないために、ストーカーになりそうな男の見分け方です。
    といっても、女のストーカーもあるのですが(女のストーカーもこわいそうですよ)。

    著者の小早川明子も実はストーカーになったことがあるという。
    彼女は大学生の時、同じ大学の恋人がいた。彼とは既に三年間つきあっていた。
    彼らの関係は当然、周知の事実として友人たちからも認められていた。
    二人の関係は安定していたし、よもや別れることになろうとは著者も考えていなかった。

    大学四年生のとき、教育実習のため郷里の愛知に行って
    二週間後に東京に戻ってみると、彼は著者のことを待っていたどころか
    著者が親友だと思っていたK子とすっかり親しくなっていた。
    怒った著者は、彼を問いつめたが、彼の口からはなかなか納得できるような説明が出てこない。
    著者は自分がなぜ恋人から捨てられたのか、その疑問を解決し、なんとか納得したい思いでいっぱいとなり
    彼の行く先々について回り、彼を問いつめようとした。
    これはまったく嫌がらせであり、ストーカー行為だった。
    (どうせ離れていく相手なら、追いかけるのは逆効果。むしろ去った者はあきらめて新しい人生をいくのがよいのだが)

    ほんとうのところは彼としては、公認会計士の資格を取るため勉強する間、彼女にも東京で就職先を見つけて、そばにいてほしかったのだ。それに対して著者は、彼が国家試験に合格するまでは、郷里に帰って教師をしていればいいと考えていた。著者としては遠距離恋愛でもかまわないと思っていたのが、男の方はそうでなかった。
    (ここらの考え方は個々によって違う。他人のとる方法と当事者の選択した方法が違ってもよい。要は当事者二人の考えていることが一致していれば苦労の数年は問題にならないはず。このケースでは二人の間に生活観・価値観の相違が次第に出てきたということか。)

    著者はここで、重要なことは二つあるという。一つは、別れる相手に対して十分に納得させるだけの説明が必要であるということ。もう一つは、この著者のような人間でもきっかけさえあれば容易にストーカーに変身してしまうということである。
    この著者は後に、ゲシュタルト・セラピストとなる。

    ストーカー男を見分ける五カ条
    ・人の好き嫌いが極端である。
    ・ナルシストである。
    ・すべてを人のせいにする。
    ・相手を支配し、過剰に干渉する。
    ・見捨てられることに異常なほど恐怖心を持っている。

    ストーカー被害に遭う女性のタイプ
    ・母性的な感性を持っている。
    ・人に対して同情や共感をしやすい。
    ・責任が強く、人の面倒を見ることや人に尽くすことを厭わない。
    ・自分に対して罪の意識を持ちやすく、他人は許そうとする。
    ・我慢強く、自分は犠牲になることが多い。

    上手に別れる方法
    ・相手が好まないタイプの女性に自分を演出する。
    ・別れる遺志を明確に伝える。
    ・交際中に借りたもの、もらったものは返す。
    ・できる限り個人情報は隠す(新しい電話とか住所は隠すし、新しい恋人ができたらゼッタイ秘密にする)。

    この本ではいろいろな事例紹介があったが、以下に述べる暴力団が絡んだ死傷事件は例外的に特別なケースであったが悲惨な例である。

    埼玉県稲川市で、女子大生二年Iさんが元暴力団員T容疑者に刺し殺されたのは、
    Iさんと交際をめぐってトラブルになった元風俗店経営者Kの兄(元東京消防庁消防士)Y容疑者が、T容疑者ら三人に金を渡して殺害を依頼したのであった。
    Iさんから別れ話を持ち出された元経営者KはIさん宅を訪れ、それまでプレゼントした品物の代金500万円の返済を請求。Iさん側は品物を返したが、それ以後、中傷文書を張り出されるなどの被害が相次いだ。
    後にストーカー規制法が制定されるきっかけにもなったこの事件は、当初通り魔の犯行かと思わせるものであった。
    ところが、その後の捜査で明らかになったのは、被害者のIさんが、以前につきあっていた男Kから執拗なストーカー行為を受けていたことであった。

    Iさんのような堅気の、しかも女子大生がキャバクラであれ何であれ
    水商売をするのは慎んだ方がいい。
    月並みな忠告のようになってしまうが、思わぬことから裏の世界に引き込まれると、後戻りするのは容易ではないということを、この事件は教えてくれる。
    若者は「人に迷惑をかけなれれば、何をしてもいい」と考えがちだが、それは大きな間違いであることを、この事件は示しているのではないか。
    もうひとつ
    警察はこの事件でやり玉にあげられたが、それとは別に、私たちも警察の利用法を知っておくべきことであるということは教訓にしてよい。
    Iさんの家族は地元署に行ってしまったが、加害者をよく知る所轄署に訴え出ていたらということはすでに述べたとおりである。
    警察に訴えて攻撃を止めさせたいのならば、身近な警察署ではなく、敵のことに通じている所轄署を選ぶ方が効果を上げる可能性があるということは、
    これからストーカー問題に備えるうえで知っておいても損はないことだと思う。

    著者とカウンセラー医師との対談
    ストーカーには東大出の加害者が多い。(実はカウンセラー医師も東大卒)
    インターネットで「会ってくれなければ、私は死ぬ」と書き続ける。
    東大生は過保護で育てられてるから気が弱い。
      ストーカーにはいくつかのタイプがあるが、専門すぎるし長くなるので省略。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso