メロウサロン 

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です
自由なおしゃべりをどうそ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.16209] ついに、ヨーロッパに冬将軍来る!! 投稿者:   投稿日:2010/12/03(Fri) 14:22
    [関連記事

     ちかくこの方面にお出かけの方はとくにご注意下さい。このメロウでも一時話題を賑わしたモン・サンミシェルですが、現在はこれこの通り、雪の下でブルブル慄えているような有様です。(-_-;)

    ualite-france/2010/12/02/01016-20101202ARTFIG00357-fortes-chutes-de-neige-dans-l-ouest-pagaille-sur-les-routes.php


    [No.16208] Re: 今日は何の日・12月3日 投稿者:カッコウ  投稿日:2010/12/03(Fri) 13:14
    [関連記事

    自動車電話はいくらか忘れましたが高かったですね。無線機の大きさは小型の
    トランクくらいありました。主に使えるのは会社の重役クラスで、このアンテ
    ナをつけるのはステータスシンボルでした。同じようなアマチュア無線のアン
    テナがあり、アンテナだけをつけて走るのがちょっと流行りました。
    カッコウ

    >
    > 自動車電話の日,コードレス電話の日
    > 1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス
    > 電話のサービスを開始した。
    > 当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみ
    > で提供されていた。現在のように自由に買取りができるようになったのは19
    > 87(昭和62)年10月からである。


    [No.16207] Re: 今日は何の日・12月3日 投稿者:   投稿日:2010/12/03(Fri) 12:28
    [関連記事

    KAMEさんいつもありがとうございます。
    楽しみにしています。

    向寒の折からご自愛ください。
      さっちゃん


    [No.16206] 西脇巽「石川啄木 東海歌二重歌格論」 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/03(Fri) 11:48
    [関連記事

    井上信興:野口雨情そして啄木
    > > この著者も医師である。
    > > 広島県出身で、戦前函館に住み、盛岡で学生生活を送ったから
    > > 石川啄木研究に入るきっかけとなった等を、本の後ろの履歴書の項目に書いている。
    > >
    > > すでに紹介した啄木研究家西脇巽とはライバル関係らしく
    > > 互いに相手の本を批評しあい、自説が正しく、相手の説は根拠がないと酷評しあっているのがおもしろい。

    井上信興
     広島県出身、戦前函館に住み、盛岡で学生生活を送った医師
    西脇巽
     福井県出身、小学4年から高校卒業まで函館に住み、弘前大学卒業の医師
    この二人は函館に住んだ時期は違うが、明治のころ啄木の散歩した大森浜を議論している。

    大学の図書館に
    西脇巽「石川啄木 東海歌二重歌格論」(2007)
    を見つけたので読んでみました。

    > > ・小説「漂白」の原風景はどこか
    > >   西脇巽の「住吉海岸説」は根拠がわからず説得力はない。これに対して、著者の「新川河口説」は明確な理由を示しているから読者にも了解されるだろう。
    >
    > 井上は砂丘のあったころの昔の大森浜を知っているから
    > 砂丘などないという西脇の論考を頭から否定している。

    啄木の東海の短歌の場所を
    大森浜に限定して、それ以外の海岸説を否定しているのは
    井上信興と西脇巽である。ほかの研究者は大森浜以外の説らしい。

    ところが
    西脇巽の「住吉海岸説」

    井上信興の「新川河口説」
    は互いに相容れないものらしい。

    啄木当時の大森浜や小説「漂白」の描写から
    説明する西脇巽の「住吉海岸説」のほうが
    私には納得できそうなのだが.....
    まあ、そう感じるというくらいだが。

    いろいろ説があって、決定的な証拠などないから
    それぞれ楽しめて読者にはけっこうなことだが
    当の本人にとっては眠れなくなるくらいの問題で
    生きるばねになっているかもしれない。


    [No.16205] ゲゲゲの人生 わが道を行く 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/03(Fri) 08:17
    [関連記事

    いま売れっ子の水木しげる  NHK出版の本

    左手を失ったから
    戦場でも病院に入れられ
    危険なところから少し外され、それによって生き延びることができた。

    腐りかけのバナナはうまい。
    見かけはよくないが美味しい。
    八百屋で安く買ってきて夫婦で食べた。私も一緒に食べたい。
     食べものは痛みかけの時がうまい。それを越えると危険だが。

    紙芝居でも貸本でも仕事がなくなって食えなくなった時
    貸本出版の長井勝一がはじめた月刊雑誌「ガロ」に連載が載るようになってから
    水木の漫画家人生が軌道に乗った。

    鬼太郎の成功はねずみ男にあり
    漫画の主人公はいいことばかりやっていると、話が面白くならない。
    悪いことも少しやっていいということにすると、面白いストーリーができる。
    いいことばかりやって感心するようなストーリーは、やがて人気がなくなる。
    「墓場鬼太郎」の頃の鬼太郎は、多少は悪い子だった。
    ところがアニメの鬼太郎は、いつのまにかいい子になってしまった。
    制作する側が、悪い子を主人公にしてケチをつけられちゃたまらんというので、どうしてもいい鬼太郎になりがちになる(スポンサーやテレビ局はいい子の主役をのぞむ)。
    でも、それだけでは、面白くなりかねるところがある。

    そこでがんばってくれたのが、ねずみ男だった。
    汚い役とか悪い役、ずるい役を、ねずみ男が全部一括して引き受けてくれた。
    アニメの鬼太郎が面白くなったのは、ねずみ男のおかげといえるだろう。
    鬼太郎の成功は、ねずみ男の成功である。
     カネや欲望に忠実で、それがために鬼太郎一家と敵対することもあるねずみ男
     徹底的なリアリストで、夢想家や理想主義者に対しては手厳しい意見を言うことがある。

    水木しげるが言うように
    手塚治虫も石ノ森章太郎も漫画を描きすぎて疲れて死んでしまった。
    ほどほどに描くから水木はまだ生きているのかもしれない。
     短い人生でも啄木や一葉は大きな仕事をして、彼らの何倍も生きた凡人は何も残さない。人生は長さではなく質なのだろう。

    紙芝居も劇画貸本屋もテレビに食われて衰退してしまった。
    水木しげるにとっての天敵のようなテレビであったが
    テレビアニメのゲゲゲケの鬼太郎で水木は人気漫画家となる。
    手塚治虫が人生を賭借金までして育てた日本のアニメは
    宮崎駿に受け継がれ
    いっぽう水木たち漫画家を救ったのだった。 ドラえもん作者も。


    [No.16204] 今日は何の日・12月3日 投稿者:   投稿日:2010/12/03(Fri) 05:36
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、12月3日
    "国際障害者デー(International Day of Disabled Persons)"
    1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。
    1982(昭和57)年、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。

    カレンダーの日
    全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
    1872(明治5)年12月3日が太陽暦の採用によって1873(明治6)年1月1日となった。

    個人タクシーの日
    1959(昭和34)年、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。
    タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40〜50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。

    自動車電話の日,コードレス電話の日
    1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始した。
    当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていた。現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月からである。

    奇術の日
    日本奇術協会が1990(平成2)年に制定。
    奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より。

    妻の日
    凸版印刷が1995(平成7)年に制定。
    感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ。
    1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。

    みかんの日
    全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。

    1890(明治23)年 北里柴三郎らがジフテリアおよび破傷風の血清療法を発表

    1942(昭和17)年山本嘉次郎監督の映画『ハワイ・マレー沖海戦』が封切り

    1946(昭和21)年 NHKラジオで日本初のクイズ番組『話の泉』の放送開始

    1967(昭和42)年福岡国際マラソンでオーストラリアのデレク・クレイトンが、史上初の2時間10分を切る2時間9分36秒を記録

    1989(平成元)年 ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連議長が、マルタ島での会談で冷戦終結を宣言

    今日の誕生日の花:ハボタン
    花言葉:祝福、愛を包む
    今日の一句:葉牡丹の渦一鉢にあふれたる      西島麦南

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.16203] 古事記のフローラ 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/02(Thu) 15:44
    [関連記事

    著者の松本孝芳は京都大学の森林科学教授

    古事記の中に出てくる植物の話です。

    景行紀
     ヤマトタケルはイズモタケルを討ち取るのに、謀を持って、イチイで作った偽の刀にツヅラを沢山巻きつけ、立派な剣に見せかけ共に水浴びした後、お互いの刀を交換しだまし討ちにする。
    即ち出雲国に入り坐して、其の出雲建を殺さんと欲(おも)いて到りまして、即ち友と結(な)りたまいき。故、ひそかに赤壽(いちい、壽はきへん)以ちて、詐刀(こだち)に作り、御凧(みかはし、凧はにんべん)と為りて、共に肥河(ひの)に沐(かはあみ)したまいき。
      イチイは昔この木で笏(しゃく)を作ったことから、正一位等に位階に因んでつけられたという。アララギ、オンコともいう。

    崇峻紀
     蘇我馬子は皇子達及び群臣と共に、物部守屋大連を滅ぼそうと謀る。
    大連、親(みづか)ら子弟(やから)と奴軍(やっこいくさ)とを率いて、稲城(いなき)を築(つ)きて、戦う。是(ここ)に大連、絹皆(きぬすり、皆はてへん)の朴(えのき)の枝間(また)に昇りて、臨み射ること雨の如し。
      朴(えのき)と書いてあるけれど、現代なら榎でしょう。朴はホオノキですね。

    もっと他にも紹介したかったのですが
    あまりにも漢字がJISになくて、探したり諦めたりで
    疲れたから、とりあえずこのへんでアップしておきます。


    [No.16200] 町沢静夫:日本人に合った精神療法とは 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/02(Thu) 07:55
    [関連記事

    町沢静夫:日本人に合った精神療法とは

    日本人にしか見られない「対人過敏」
    対人過敏は日本独特のものであり、特に対人恐怖のあり方は、日本にしか見られないものである。
    対人過敏の裏には、依存性が見られる。
    アメリカでは対人恐怖を翻訳する英語が見つからず、 taijin kyoufu と辞書に書かれるほどである。

    日本人は、多かれ少なかれ、対人恐怖症である。以前は本音と建前に縛られ、厳密にそれを守ろうとして対人緊張、あるいは対人恐怖に至っていた。

    しかし昨今の対人恐怖は、自分が相手に受け入れられているかどうかに敏感で、つまり愛情や甘えに敏感、ということからくる対人恐怖といえるものである。

    日本では今もって、上の人、下の人、上司、部下といったステイタスによって、言葉遣いを変えたり顔の表情を作らなければならない。これでは当然、対人恐怖症になってしまう。

    また、日本では相手をじっと見つめることは失礼とされている。ステイタスの上の人が、下の人をじっと見ることは、それほど失礼にならないが、下の人が上の人をじっと見ることは失礼なこととされている。
    町で通りすがりの他人と目と目が合ったとき「眼をつけられた」という言い方があるほど、「目と目を直接見合わせることを避ける文化」をもっている。

    ------------------

    ドイツ人は握手をする時、しっかり相手の目を見る。
    日本人はなかなか相手の目をしっかり見るという習慣はないので、とまどう。

    日本の社会の複雑さが、対人恐怖症をつくっているのだろうか。
    一人で仕事をするとちゃんとできる人が、誰か相手がいるとペースを乱すという、そういう若い人が増えているようだ。


    [No.16199] 今日は何の日・12月2日 投稿者:   投稿日:2010/12/02(Thu) 05:36
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、12月2日
    原子炉の日
    1942(昭和17)年、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、後に原爆開発のマンハッタン計画に参加した。

    日本人宇宙飛行記念日
    1990(平成2)年、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。

    安全カミソリの日
    1901(明治34)年、アメリカ人のジレットが替え刃式の安全カミソリを考案し、特許をとった。

    日本アルゼンチン修好記念日
    1898(明治31)年、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれた。

    "奴隷制度廃止国際デー(International Day for the Abolition of Slavery)"
    国際デーの一つ。
    1949(昭和24)年、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択された。

    1823年モンロー宣言。モンロー米大統領がヨーロッパからの自立と相互不干渉を表明

    1905(明治38)年 駐英公使館が大使館に昇格。日本初の大使館

    1961(昭和36)年 第3回柔道世界選手権でオランダのヘーシンクが日本の曽根康治六段を破り優勝。柔道世界チャンピオンの座が初めて日本から離れる

    1984(昭和59)年 インド中部ボパールの殺虫剤工場でガス漏れ。死者2500人以上

    今日の誕生日の花:マルバノキ、ベニマンサク
    花言葉:早熟
    今日の一句:木の葉ふりやまずいそぐないそぐなや   加藤楸邨

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.16198] Re: 1日2合日本酒いきいき健康法 投稿者:BUP  投稿日:2010/12/01(Wed) 17:57
    [関連記事URL:http://bup7.blog37.fc2.com/

    此の三十年くらい、病中を除き、晩酌二合やってます、今日もこれから・・・
    生き延びてるのが、やっとわかりました。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso