メロウサロン 

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です
自由なおしゃべりをどうそ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.16411] Re: 教養としての <まんが・アニメ> 投稿者:   投稿日:2011/01/10(Mon) 11:41
    [関連記事

    > 教養としての <まんが・アニメ>
    >   大塚英志+ササキバラ・ゴウ
    >        講談社現代新書 1553

    アニメに関するところですが
    短くメモ書きします。

    アニメ「ガンダム」は商業的には失敗作となった。
    おタク的なアニメファンから高い評価を得たものの、全国的には放映されない地方も多かった。
    スポンサーの玩具会社クローバーからテコ入れの要請があった。
     一話完結
     勧善懲悪
     新合体メカ登場
    などの軌道修正がシリーズ半ばで検討された。
    富野由悠季(とみの よしゆき)たち制作者側が実際に行ったのは、主役の新合体メカ追加と、敵が毎週新メカを投入してくる程度の変更だけだった。
    そもそも彼らは「一話完結」「勧善懲悪」を否定したところから、このガンダム番組を作ってきたのだ。
    こうして予定より二ヶ月早くうち切られたのは、要するに、番組の内容を理解できる年齢層とスポンサーのねらう年齢層が、決定的にズレていたからである。
    放映が終わってから「ガンダム」のプラモデルが爆発的に売れ出した。
    しかし、発売したのはスポンサーのクローバーではなく、バンダイだった。
    バンダイのガンダムのモデルを買ったのは、主に中高生以上の人間だった。 

    前衛まんが家の石ノ森章太郎は、数々のヒーローを生み出した。
    石ノ森作品がたくさん映像化される秘密は、この著者はキャラクター主導のドラマにあると分析している。
    それは手塚治虫のまんがではヒゲオヤジやケンイチやランプが役柄を変えていろんなまんがにに登場するのとの違いを指摘している。


    [No.16410] 教養としての <まんが・アニメ> 投稿者:   投稿日:2011/01/10(Mon) 09:33
    [関連記事

    教養としての <まんが・アニメ>
      大塚英志+ササキバラ・ゴウ
           講談社現代新書 1553

    手塚治虫はアトムを描いているうち、人間の「死にゆく身体」や「成熟する身体」に思い至ります。人間は成長するのに、ロボットのアトムは変わりません。
    アトムの「恐ろしい欠点」に気づいた天馬博士とは、その意味では手塚治虫自身であったと言えます。
    そして手塚漫画の「恐ろしい欠点」への自覚は、結果としてこの国の戦後史が抱え込むことになった「成熟の困難さ」をめぐる問題とも通底する主題として「アトム」や手塚まんがの中に一貫して見いだされるのです。
    ぼくはこの「アトムの命題」との葛藤の中に戦後まんが史があるとさえ考えます。

    梶原一輝は「アトムの命題」を最も忠実に継承した作者の一人だと思うのです。言うなれば星飛雄馬はアトムの生まれ変わりであったわけです。
    (著者は、このあと、梶原一輝と手塚治虫の間に直接の師弟関係は一切ないと断定している。梶原の劇画は明らかに手塚のストーリー漫画との違いをうたって出発したはずである)

    しかし、手塚と梶原の間に直接の関わりや影響の跡、そして互いに互いをどう思っていたかとは全く違う次元で、この二人の作者は戦後まんが史という歴史の上では明らかに一つの系譜をなしているように思えます。そしてこの全く異質な二人の作者をつなぐのが「アトムの命題」です。

    「巨人の星」では、十歳だった星飛雄馬が長嶋茂雄の巨人入団の記者会見に突如姿を現すところから始まり、リトルリーグ、高校野球、そして巨人に入団してから後の物語へと続きます。
    一方、「あしたのジョー」はドヤ街に現れた孤児の少年矢吹ジョーが落ちぶれた元ボクサー丹下段平に見いだされプロボクサーへの道をたどっていくという物語です。

    こういった主人公の成長を幼年期、思春期から青年に至るまで、その経路や教育の受け方、人格形成などに焦点を当てて描く物語を小説の分野では「教養小説」と呼びます。「教養小説」とは日本語訳で、本来は(ビルドゥングスロマン)といいます。これは直訳すれば「成長物語」となります。

    けれども「巨人の星」や「あしたのジョー」は主人公の成長物語でありながら、しかしその結末は常に悲惨です。
    星飛雄馬は左腕を破壊して姿を消し、矢吹ジューも「真っ白に燃え尽きて」しまいます。また「タイガーマスク」の伊達直人に至っては世界チャンピオンに挑戦する直前、交通事故で人知れず死んでゆくのでした。

    成長しないロボットのアトムに成長を求めてしまった天馬博士の姿と星一徹は重なり合うのです。しかも天馬博士は死んだ息子の代わりにアトムを作り、星一徹は巨人に追われた自分の身代わりとして星飛雄馬に野球を教え込みます。
    つまり、星飛雄馬はアトムと同じ運命の子どもであったわけです。

    「巨人の星」の半ば、大リーグボール1号を打ち砕かれ、直後では星飛雄馬は自分は父親に作られた「野球ロボットだ」と自らの運命に反発し、女の子と恋愛をするなど「人間らしく」生きようと一度は努力します。
    ロボットが人間らしく生きたいと願うアトムの矛盾を、星飛雄馬はしっかりと継承しているわけです。けれども恋人は不治の病で死に、星飛雄馬は再びプロ野球に復帰します。

    星飛雄馬が戦っていたのは息子を成長させるために父親の与えた試練ではなく、むしろ、プロ野球選手である限りは小さな身体を酷使し父から与えられた野球技術の中で生きなくてはいけないという運命、つまり、永遠に父親離れできず大人になることができないという父の与えた呪縛との戦いであった、という気がします。
    アトムが「父」天馬博士によって成長しない身体=ロボットとして作られたのと同じ葛藤を、星飛雄馬もまた生きなくてはならなかったのです。
    だからこそ、星飛雄馬は成長するためには、つまり、父の呪縛から逃れるには自らを破滅させるしかなかった、ということになります。
    「巨人の星」は一見、主人公を成長させようとする父親を描きながら、しかしそれは息子に成長を禁じる父親がその背後に存在していたのです。
    そしてその象徴として、プロ野球選手に致命的な小さな身体やロボットの如く与えられた野球の技術があるのです。そこにはやはりアトムの姿をぼくは見ないわけにはいきません。

     ーーーーーーーーーーーーー

    教養小説は、ドイツでこのような型の小説が育ったので、英語でもしばしばドイツ語表記(Bildungsroman、ビルドゥングスロマン)が使用される。

    初期の教養小説として有名なものにゲーテの「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」がある。
    ほかにも下記のような小説がある。
     緑のハインリッヒ(1850年、ゴットフリート・ケラー)
     ジャン・クリストフ(1904年 - 1912年、ロマン・ロラン)
     車輪の下(1906年、ヘルマン・ヘッセ)
     魔の山(1924年、トーマス・マン)
     三四郎(1908年、夏目漱石)
     次郎物語(1941年-1954年、下村湖人)
    個人的には、「即興詩人」や「路傍の石」もあげたい。

    さて
    この著者は
    成長しないロボットのアトムと悲劇の投手星飛雄馬の類似点を指摘しているが
    それを、日本の戦後の「成熟の困難さ」に結び付けているのは、評論家としてのさがであろう。
    国家の経済成長とか民族の発展興亡はまた別の問題であろう。

    そもそも
    子ども時代をあつかう小説や物語が、主人公が大人になると
    続きが書きにくいのは、かのトムソーヤの作者もそう書いている。
    だから、少年の時代の話でやめている。
    若草物語やアンのシリーズなどで、作者は苦労して書き続けたが、結局は主人公が大人になってからは、時代背景や人物をめぐる環境の変化に対応するのが難しくなってくるのである。

    「サザエさん」や「ちびまる子」を見るとわかるように
    主人公とそれをとりまくキャラクターたちは成長しないのである。
    それが、話を続けるためには必要なのである。
     という楽屋裏事情にふれて、ひとまずこの本の紹介を終わります。


    [No.16409] 今日は何の日・1月10日 投稿者:   投稿日:2011/01/10(Mon) 05:33
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、1月10日
    今日は成人の日です。
    成人の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)2条によれば
    「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としている

    110番の日
    警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。
    全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
    110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。

    明太子の日
    福岡の食品会社・ふくやが制定。
    1949(昭和24)年、前の年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。

    十日戎
    七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。

    1863年 ロンドンのパディントン〜プァリントン5.5kmで世界初の地下鉄が開業

    1920(大正9)年 「ベルサイユ条約」発効に伴い国際連盟が発足

    1946(昭和21)年 第1回国際連合総会がロンドンで開幕

    1949(昭和24)年 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開

    1959(昭和34)年 NHK教育テレビが放送開始

    今日の誕生日の花:トキワコザクラ
    花言葉:富貴、神秘な心
    今日の一句:成人の日ぞ大雪もたのもしき     細川加賀

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.16408] 脇山太介:家出人の捜し方 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/09(Sun) 08:54
    [関連記事

    誠文堂新光社の本 2003年

    一口に家出といっても、その状況には様々な背景があり、それぞれ個別の事情をもっている。
    似たようなケースはあるが、同じ内容の家出というものはひとつとしてない。
    この本の著者は調査会社を経営していて、頼まれて家出人を捜す際に、先入観をもってはいけないと自らいましめている。

    大半の家出にはそれぞれわけがある。著者の会社のように、家出人に関わろうとするのであれば、このわけを大切にする必要がある。

    家出というのはひとつの現実逃避と考えられる。別の世界に逃げ込みたいという気持ちは、当然現実の世界にいたくないという願いからくるものである。
    なぜそのような気持ちになったのかというわけを探し出し、家出人がいま何を実現しようとしているのかという目で見ることが大切なのである。

    著者が調査会社「株式会社アイ・アイ・サービス」を立ち上げたのは昭和49(1974)年である。その翌年から「それは秘密です」(司会:桂小金治)という番組で調査を担当してきた。

    家出の原因
     家庭問題 家庭内暴力からの回避、児童虐待をのがれて
     異性問題 交際相手との結婚に親から反対され駆け落ち、不倫の駆け落ち(矢切の渡しもこの分野か)
     職業問題 経営していた会社の倒産、リストラによる社会からの逃避
     学業問題 学業不振による現実逃避、校内暴力やいじめからの回避
     疾病問題 精神疾患や痴呆症で失踪、その他病苦から
     借金問題 債権取立などからの逃避
     犯罪関係 暴力団関係者からの逃避、罪を犯したことによる逃亡
     その他  都会への憧れから、宗教への入信、放浪癖、拉致や誘拐

    捜し方のテクニック
    具体的でかつ常識的な説明なので良心的な本だという印象を受ける。
    たとえば家出人のいた部屋を探せば、家出の原因や行き先を示すメッセージが残っていることがあるとか、携帯電話やパソコンに残っている通信やメール記録から探るとか、銀行や郵便貯金の利用状況から足取りを探る等、地道な捜索方法を教えてくれる。
    たいては友人がいて有力情報を知っているものだが、めったにそういう情報は他人には話さないものだから、家出人のことを心配しているということをわからせるよう説得しながら、友人から家出人の情報を聞き出すテクニックも述べている。
    ホームレスが集まる場所での調査方法のテクニックもやはり説明している。
    こうして集められた情報の中には、役に立たないものや間違った情報でかえって捜索のじゃまになるものもあるから、大局的な見方も必要になってくる。それは経験を積んだプロの仕事なのだろう。

    この本には、あらゆる資料を駆使して操作するという考え方なのか
    家出人の出身県による特色や血液型や星座による特色まで述べられているが、これははたして役に立つのか.....
     茨城出身は口下手なため誤解されやすいがまじめであり、あまり細かいことにこだわらない。
     神奈川は新し物好きでおおらかであり、気さくで社交性もあるが、かっこうをつけすぎる面もある。
     岐阜は勤勉で堅実、かつ実直であるが、そのわりに要領がいい。
     大阪は金銭感覚が抜群である。気さくで明るく、バイタリティもあるが、だれにでもズケズケものを言う傾向がある。
     福岡は新し物好きで陽気である。祭り、酒、おしゃべりを好み目立ちたがり屋が多い。

    この本には最後に家出の実例が紹介されている。
    ・浮気が原因による家出
      寒い日の早朝に妻の家出の相談がその夫から入った。妻は出会い系サイトの利用者か? パソコンの記録から相手の男性を推定し調査したら、男の事務所と住んでいる住所は違うことがわかった。一緒に住んでいる実母は借金に追われている息子のことは心配しているようだが何もできない。結局、この男に欺されている妻を調査員は見つけ、妻も反省して夫の元に戻る。仕事ひとすじで家庭をかえりみなかった夫が妻とのコミュニケーション不足だった状況があった。
    ・家庭問題が原因の家出、ヤングホームレス
      高校二年生の長女の家出。母親の必死の捜索願いに対して、父親は割合冷淡な印象。調査した結果、家出人女子高生の弟には携帯電話を持ってきてほしいという依頼があったことを知り、携帯電話を隠した両親には内緒で調査員は弟に別の携帯電話を渡す。そこから、女子高生の居所は公園でホームレスをしているはずと推定し探すが見つからない。若いホームレスたちと会話をするようになり、彼らから探している女子高生は近くの別の公園にいることを教えられ家出人を発見する。真相は母親は子連れの再婚だった。女子高生にすれば義理の父親で、弟が生まれると父からこの娘は虐待されるようになってとうとう家出をしたというわけ。それを聞いた母親は二人の子どもを連れて離婚する。 
    ・老いの虚無感が原因、シルバー世代の家出
      家出人は、若い頃夫の仕事の関係で、海外生活も長く英語も堪能で、帰国後は子育てをしながら、自宅で英語教室を開いていた。78歳になっても向学心が旺盛で、週に2回は近くのカルチャースクールに通っていた(英文俳句とコンピュータ講座)。失踪した時は大晦日の夜、近くの教会のミサに行くと夫にことわり、車を運転してでかけたが戻ってこなかった。調査員はカルチャースクールの英文俳句の先生から詳しい話を聞く。この英文俳句の先生はアメリカに行っていて、この講座は先生の都合で3月に修了することを大変残念がっていたということを聞く。受講生たちの俳句作品集があるはずと聞き、カルチャースクールの事務室に残っていた一冊のコピーをとってもらい、家出人の作品を知る。それが手がかりとなって成田空港近くのホテルで発見する。
        Thinking of my young days
        Remember my happy days
        Standing at the airport
    ホテルのティールームで家族が来るまで相手をすることにした調査員はこれまでの状況を説明すると、このシルバー世代の婦人は笑いながら言う。
    「まぁ、私が家出ですって? そうね。家出もいいかもしれない」


    [No.16407] 今日は何の日・1月9日 投稿者:   投稿日:2011/01/09(Sun) 05:49
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、1月9日
    風邪の日
    1795(寛政7)年、横綱・谷風梶之介が流感であっけなくこの世を去った。
    このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになった。

    クイズの日,とんちの日
    とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
    一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持だったが、諸国を漫遊した

    1938(昭和13)年 甲子園球場でスキージャンプ大会が開催された。
    雪は運んで来た。

    1953(昭和28)年、映画ひめゆりの塔が上映された、監督 今井 正

    1972(昭和47)年退役後、香港で改装中だった豪華客船クイーン・エリザベス号が火災・沈没

    1981(昭和56)年 五六豪雪で豪雪被害対策本部を設置。死者行方不明115人で三八豪雪を超える被害

    1985(昭和60)年 東京・両国に新国技館が落成

    今日の誕生日の花:カンツバキ
    花言葉:紅一点
    今日の一句:くれなゐといふ重さあり寒椿      鍵和田柚子

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.16406] Re: 今日は何の日・1月8日 投稿者:   投稿日:2011/01/08(Sat) 21:21
    [関連記事

    みなさん、まいど。

    > 今日は何の日、1月8日
    > 平成スタートの日
    > 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
    > 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。

    > 1875(明治8)年 文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める

     中学3年生は、学齢から、はみだすのですねー。
     昔は、高等小学校までだったから、これで、入ったのでしょうか?

     そう云えば、昔、子供が、中学3年生の時、休日参観に行ったら、たまたま、音楽の時間だった。
     おじさんと、おばさんが、唄っている感じで、ホルモンが満ち溢れてる、感じでした。
     明治の人は、偉いなあ。(@o@;;

    Toshichan in Kyouto-fu


    [No.16405] 手塚治虫のピノキオ 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/08(Sat) 08:21
    [関連記事

    ディズニーの映画ピノキオを手塚治虫が漫画作品化したもの。
    昭和二十七年出版 東光堂

    この本も2005年に講談社から復刻したものです。

    人形師ゼペットは子どもがほしいから、人形のピノキオをつくる。
    青い妖精から努力すれば人間になれると言われたピノキオ。
    こおろぎジミニイはピノキオの良心役をする。

    悪いキツネとネコにだまされるピノキオ。
    ピノキオは簡単に次から次とだまされる。

    ロバにされたピノキオは海に落ちたら、もとの人形になった。
    クジラに飲み込まれたピノキオは、人形師ゼペットと再会
    そしてクジラのお腹から脱出。

    今から考えるとディズニーのアニメ作品をもとに
    手塚治虫は漫画本を描いたことになる。
    元のアメニもアニメとして残っているだろうし、DVD化されているかもしれない。
    この本の場合
    漫画の本にされて多少もとのアニメとは変えられたが
    紙というメディアで別の生き残りかたができたのではないだろうか。

    映画館に行かなくても、ビデオがなくても、パソコンがなくても
    図書館に行って、この本を借りたら
    ディズニーの漫画アニメがどんなものだったか、だいたいわかるから。


    [No.16404] 手塚治虫のバンビ 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/08(Sat) 07:33
    [関連記事

    ディズニーの映画バンビを手塚治虫が漫画作品化したもの。
    昭和二十六年出版 鶴書房
    この日本出版はディズニー日本代表・永田雅一との契約による。

    しかし、この本は2005年に講談社から復刻したものです。
    舞台はオーストリアの森だった。
    シカのほかに、ウサギ、リス、カエル、オオカミなどが出てくる。
    そういえば火事の場面があったのだ、と思い出しました。


    [No.16403] 今日は何の日・1月8日 投稿者:   投稿日:2011/01/08(Sat) 05:35
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、1月8日
    平成スタートの日
    1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
    「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。

    勝負事の日
    「一か八かの勝負」から。

    ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日
    1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれた日。

    外国郵便の日
    1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、この日、横浜郵便局で開業式が行われた。
    それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これを廃止して、日本政府が業務を行うこととした。

    1875(明治8)年 文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める

    1912(明治45)年 上野駅に鉄道の発車ベルが設置される

    1918(大正7)年ウィルソン米大統領が議会で第一次大戦和平と戦後世界についての14か条を発表

    1985(昭和60)年 東大宇宙航空研がハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げ。日本初の人工惑星

    今日の誕生日の花:デンドロビウム
    花言葉:華やかな魅力
    今日の一句:板の間は母に近くて手鞠つく      岡本眸 

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.16402] Re: 変蝠林さんはお変わりありませんか(^oo^) 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/07(Fri) 21:54
    [関連記事

    甘辛城主さん  

    > 「痛い・・痛い」と云うのを無理に運動をさせるのは難しいものが
    > ありました。 もう今はやりたい・・と云うことは何でもさせて
    > やろう・・と思い、ホームでは絶対に許していないお酒も、外泊
    > した時には自由に飲ませています。でも昔とは比較にならない程
    > 少ししか飲みませんが・・。

    ここだけの話ですが
    私のちいさな経験で得たことですが
     いまは何でもさせてあげるのがよいと思います。
     どうぞ、お酒も飲ませてあげてください。
    それは、私も確信をもって言えます。 ハイ (失礼しました)


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso