メロウサロン 

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です
自由なおしゃべりをどうそ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.16451] Re: 日本の歴史が動いた20の大転機 投稿者:   投稿日:2011/01/23(Sun) 12:41
    [関連記事

     男爵さん、まいど。

    > 日本の歴史が動いた20の大転機
    >   武光誠:日本の歴史が動いた20の大転機
    >
    > この本で知った昔の出来事
    >
    > マードレ・デ・デウス号事件 1609年
    >  ポルトガル船を撃破する
    > 日本史上初の西欧列強との戦い
    > ヨーロッパ諸国の海軍やキリシタンに対する幕府の恐れをつよめ、鎖国のきっかけとなった重要事件。
    > ポルトガル船を打ち沈めたのは九州の大名有馬晴信である。
    > このころ、有馬晴信はしきりに朱印船を出して、南方の国々と取引をしていた。
    > 1608年、ベトナム南部に香木伽羅を買い付けに行った有馬家の船が、風待ちのためマカオで越年した。
    > このとき、マカオ当局が日本船員のいた一軒の家に火をつけ飛び出した60名あまりを銃殺した。
    > 翌年この事件を起こしたマカオ総督ペッソアがマードレ・デ・デウス号で長崎にやってきた。
    > ペッソアは駿府にいる家康に、日本人のマカオ渡航の禁止を求めるため来航した。
    > 日本人が中国の生糸の買い付けするのを禁じ、自分たちで生糸貿易を独占しようとしたのだ。
    > 日本の貿易商はペッソアに反発した。そこへ、マカオで家来たちをペッサアに殺されたという有馬晴信の訴えが届いた。
    > そこで家康はペッソアを召還して事件を取り調べようとした。
    > これを知ったペッソアは急いで長崎の船に戻り出帆準備を急がせたところを、有馬晴信は船で取り囲んだ。 小競り合いの戦闘状態が続いた。
    > 4日目にマードレ・デ・デウス号は油をひたした布を巻いて火のつけた鉄球を受け帆が燃えて動けなくなり、観念してペッソアは火薬庫に火をつけ自爆した。
    > このあと、マカオのポルトガル人はペッソアだけを悪者にした弁明使節を江戸に送ってきた。彼らは日本貿易の莫大な利益を手放したくなかったのであろう。
    >
    > モリソン号事件 1837年
    >  日本人漂流民(音吉ら7人)を乗せたアメリカ合衆国の商船を日本側砲台が砲撃した事件。
    > 漂流民の中に薩摩出身者がいたので、モリソン号はこのあと薩摩に寄ったが薩摩藩からも砲撃された。しかたなく、モリソン号はマカオに向かった。7人の日本人たちは外国で生涯を終えた。
    > これに懲りたアメリカの船は、次回には強硬な態度をとり、日本に開国を迫った。
    > ペリーの強い態度には、こういう歴史があった。
    >
    > フェートン号事件 1808年
    >  長崎港で起きたイギリス軍艦侵入事件。ヨーロッパにおけるナポレオン戦争の余波が極東の日本にまで及んだものである。
    > オランダはフランスに支配された時代、世界中からオランダという国が消された一時期に唯一か所オランダ国旗が翻っていた場所が長崎であった。

     ここに、書いて有る事は、全然知らなかった事、ばかりやなあ。
    なんで、歴史上、上手く、伝えられなかったのでしょうね。
     通信手段が、貧弱ということもあるのでしょうがーーー。
     紙に墨で書いて有るもんは、燃えると無くなってしまう。
     今の、ディジタルでも、規格が変わると、もう読み出せない。
     HD、が残ってても、HDDがないと、あかんから、似たような紋ですわ。

                                Toshichan in Kyouto-fu


    [No.16450] 日本の歴史が動いた20の大転機 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/23(Sun) 05:50
    [関連記事

    日本の歴史が動いた20の大転機
      武光誠:日本の歴史が動いた20の大転機

    この本で知った昔の出来事

    マードレ・デ・デウス号事件 1609年
     ポルトガル船を撃破する
    日本史上初の西欧列強との戦い
    ヨーロッパ諸国の海軍やキリシタンに対する幕府の恐れをつよめ、鎖国のきっかけとなった重要事件。
    ポルトガル船を打ち沈めたのは九州の大名有馬晴信である。
    このころ、有馬晴信はしきりに朱印船を出して、南方の国々と取引をしていた。
    1608年、ベトナム南部に香木伽羅を買い付けに行った有馬家の船が、風待ちのためマカオで越年した。
    このとき、マカオ当局が日本船員のいた一軒の家に火をつけ飛び出した60名あまりを銃殺した。
    翌年この事件を起こしたマカオ総督ペッソアがマードレ・デ・デウス号で長崎にやってきた。
    ペッソアは駿府にいる家康に、日本人のマカオ渡航の禁止を求めるため来航した。
    日本人が中国の生糸の買い付けするのを禁じ、自分たちで生糸貿易を独占しようとしたのだ。
    日本の貿易商はペッソアに反発した。そこへ、マカオで家来たちをペッサアに殺されたという有馬晴信の訴えが届いた。
    そこで家康はペッソアを召還して事件を取り調べようとした。
    これを知ったペッソアは急いで長崎の船に戻り出帆準備を急がせたところを、有馬晴信は船で取り囲んだ。 小競り合いの戦闘状態が続いた。
    4日目にマードレ・デ・デウス号は油をひたした布を巻いて火のつけた鉄球を受け帆が燃えて動けなくなり、観念してペッソアは火薬庫に火をつけ自爆した。
    このあと、マカオのポルトガル人はペッソアだけを悪者にした弁明使節を江戸に送ってきた。彼らは日本貿易の莫大な利益を手放したくなかったのであろう。

    モリソン号事件 1837年
     日本人漂流民(音吉ら7人)を乗せたアメリカ合衆国の商船を日本側砲台が砲撃した事件。
    漂流民の中に薩摩出身者がいたので、モリソン号はこのあと薩摩に寄ったが薩摩藩からも砲撃された。しかたなく、モリソン号はマカオに向かった。7人の日本人たちは外国で生涯を終えた。
    これに懲りたアメリカの船は、次回には強硬な態度をとり、日本に開国を迫った。
    ペリーの強い態度には、こういう歴史があった。

    フェートン号事件 1808年
     長崎港で起きたイギリス軍艦侵入事件。ヨーロッパにおけるナポレオン戦争の余波が極東の日本にまで及んだものである。
    オランダはフランスに支配された時代、世界中からオランダという国が消された一時期に唯一か所オランダ国旗が翻っていた場所が長崎であった。


    [No.16449] 今日は何の日・1月23日 投稿者:   投稿日:2011/01/23(Sun) 05:35
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、1月23日

    電子メールの日
    電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定。
    「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。

    八甲田山の日
    1902(明治35)年、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。
    冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。25日になって199名の死亡が確認された。

    真白き富士の嶺の日
    1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡した。
    この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱された。

    アーモンドの日
    カリフォルニア・アーモンド協会が2008(平成20)年に制定。
    アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を記念日とした。

    ワンツースリーの日
    「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。
    人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。

    1941(昭和16)年 人口政策要綱が閣議決定。「生めよ殖やせよ」

    1952(昭和27)年 NHKが初めて国会中継を放送

    1955(昭和30)年 法隆寺の昭和大修理が完了

    1963(昭和38)年 強い寒気の南下により北陸を中心に日本海側で猛烈な降雪。福井で積雪213cm。三八豪雪が本格化

    1984(昭和59)年 宇宙開発事業団が日本初の実用放送衛星「ゆり2号a」を打上げ。2号bは2月12日打上げ

    今日の誕生日の花:フクジュソウ
    花言葉:幸福を招く、長寿
    今日の一句:福寿草家族のごとくかたまれり     福田蓼汀

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.16448] Re: 今日は何の日・1月22日 投稿者:   投稿日:2011/01/22(Sat) 23:44
    [関連記事

    KAMEさん、みなさん、おはようございます。

    こちらはとーっても寒いです・・・ぶるぶるぶる

    > カレーの日
    > 1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。

    そんなことがあったんですね。
    知りませんでした。

    私が子供のころは給食にごはんは出ませんでした。
    カレーのときは、カレーうどんで、しかもカレーの汁とべつにビニール袋にはいったままの蒸しうどん玉がついていました。
    それに甘い揚げパンなんかがついてたりして、もう、ワケがわからないようなメニューでした。

    今の子は給食もゴージャスなようでいいなあ〜


    [No.16447] チャートでみる日本の流行年表 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/22(Sat) 07:09
    [関連記事

    チャートでみる日本の流行年表
      岡部木綿子とアクロス編集室編  1997年

    この本は
    確かに受験参考書のように
    年表スタイルでまとめてある。
    もっとも、説明文もある。

    デザートの30年史
     デザートイメージはフランス風から解放された
     デザートのイメージはフランス風から、イタリア風、エスニック風へ。
     デザートの王者は常にプリン、ゼリー、アイスクリームだった。
     1990年にティラミス登場。
     ティラミスに続けと、珍しいデザートの発掘紹介。
     その結果、タピオカ、ナタ・デ・ココなど続々登場

    就職人気企業の30年史
     リクルートリサーチの調査資料によると以下のようになる。
     調査をはじめた1965年には、まだ繊維業隆盛の名残があるが、海外旅行が自由化され国際化がはじまったので、商社や日本航空への関心が高まった。
     1970年代では、保険会社の人気と、日本IBMやダイエー、サントリー、三和銀行など意欲的な企業への関心が高い。
     1980年代前半は商社人気がピークに達する。
     一方、好況がつづくなか、銀行、不動産がランク入りし、民営化を期にNTTも人気上昇している。
     情報通信関連企業が今後10年間は飛躍的に伸びることが予想される。(1995年)

    海外旅行の30年史
     長期休暇が自由に取れず、例外といえば新婚旅行ぐらいだったころ、海外旅行の時期や行き先など選択の幅は限られていた。
    めったにない機会だから、効率的に海外を見てこようとすると、団体ツアーが便利で安全だと主流になった。
     しかし、お上りさん的団体ツアーのマナーの悪さなどが取りざたされるにつれ、アンチ団体の個人旅行が広がってくる。
     1970年代後半に現れた個人旅行の流れに先鞭をつけたのは、時間とお金に比較的余裕のあるOLの海外旅行熱の高まりだった。
     一方、学生旅行の一般化は、格安航空券の普及、既製品のツアーにない個人旅行の広がりを産んだ。
     「地球の歩き方」に代表される個人レベルでの貧乏旅行型旅行情報の流通も、やはりこの時期に生まれた。
     1980年代なかばから、旅行先も次第に東欧や中南米、中東など、メジャーな観光地ではないところが発掘されるようになった。

    こころのケア30年史
     こころそのものの充足 宗教、ボランティア活動
     身体のケア 健康食品、水、健康法
     身体の充足 温泉、セラピー
     環境対応 エコロジー、公害対策


    [No.16446] 今日は何の日・1月22日 投稿者:   投稿日:2011/01/22(Sat) 05:35
    [関連記事

    みなさん、今日は
    日は何の日、1月22日
    ジャズの日
    東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。
    JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。
    ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。

    カレーの日
    1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。

    飛行船の日
    1916(大正5)年、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢〜大阪で実験飛行を行った

    1887(明治20)年 東京電燈会社が営業開始。移動式発電機により鹿鳴館に日本初の電燈が燈る

    1990(平成2)年東北新幹線の地下トンネル工事中の御徒町駅ガード下の道路が陥没

    今日の誕生日の花:シンビジウム
    花言葉:深窓の麗人
    今日の一句:くつろげるごとくにくづれ暖炉の火   片山由美子

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.16445] Re: 今日は何の日・1月21日 投稿者:   投稿日:2011/01/21(Fri) 11:40
    [関連記事

      みなさん、まいど。


    > 料理番組の日
    > 1937(昭和12)年、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。
    > 第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。

     74年前でんなあ。その割に、イギリスの料理が、不味いことは、いまも、有名でんなあ。
     なんでやろうね。
     勉強しないのか、味覚が悪いのかーーー。ホンマにわからん、もんでんなあ。
     教えるのだけが好きなんかもね。

                               Toshichan in Kyouto-fu


    [No.16444] Re: 江と春日局と宮沢賢治 投稿者:   投稿日:2011/01/21(Fri) 06:08
    [関連記事

    > 昨日は江戸東京博物館で「江」の展示を見てきました。
    > 徳川将軍三代目を誰にするかで、春日局が登場するのですが
    > ここでなぜ宮沢賢治に結びつくのか、わからないでしょう。
    >
    > そこで、類似性を述べてみたいと思います。
    >   結論はこのあとで。

    つぎは宮沢賢治です。
    賢治は父親の家業の質屋を嫌がっていました。
    マルクスの影響を受けた学者・知識人の影響でしょうか。
    谷沢永一の指摘するように、若い人たちを苦しめた「知識人の毒」でしょうか。
    マルクスさえ出せば、自分たちの支配が正当化される(まあ脱線するからやめておきますが)そういう人たちは、日本だけでなく外国にもいます。

    質屋や金貸しがいなかった困る人も出てくる。
    だいいち、銀行と質屋は本質は同じ(経済を動かしている)。ということは賢治は思い至らなかった。
    彼はゆっくり自殺をしたのだと私は思っています。
    まあそれはさておき
    本題にもどりますと
    賢治は父親の商売はいやがっていたが、父親の金は利用しました。
    ぜいたくができたのも父親のおかげ。

    賢治は父親から大金をもらってセロを買います。立派なセロでした。
    賢治はセロを弾いたが、あまり上手ではなかったといいいます。
    賢治の友人にやはりセロを弾く人がいて、盛岡で演奏会に出ることになりました。
    この友人は貧しいから立派なセロは買えません。だから質のよいとはいえない楽器でした。
    それを見た賢治は、自分のセロと交換してあげました。
    賢治が友だちから代わりにもらったセロには穴があいていました。小さな穴でした。
    この穴を見て、賢治は「セロ弾きのゴーシュ」の中で、子ネズミが穴からセロの中に入るというアイデアを思いつくのです。

    さて
    賢治が死んでずっとあとに、花巻も空襲を受けました。
    大事な賢治の遺品はほとんど戦災で失われたといいます。
    花巻の宮沢賢治記念館には、賢治のセロというのがあり展示されています。
    このセロは親切な賢治が友だちと交換してあげたセロなのです。
    友だちの買った穴のあるセロは戦災で焼け、盛岡の友人は大切にしていたセロが、友人の死後に宮沢賢治記念館に寄贈されたというわけです。
     情けは人のためならず

    ----------

    おわかりでしょうか
    江(崇源院)の霊廟も賢治のセロも戦災で焼失してしまった。
    しかし
    もうひとつあったから残された。バックアップというか控えは大切なことです。


    [No.16443] 江と春日局と宮沢賢治 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/21(Fri) 05:39
    [関連記事

    昨日は江戸東京博物館で「江」の展示を見てきました。
    徳川将軍三代目を誰にするかで、春日局が登場するのですが
    ここでなぜ宮沢賢治に結びつくのか、わからないでしょう。

    そこで、類似性を述べてみたいと思います。
      結論はこのあとで。

       ---------

    「江」は徳川秀忠の正室です。
    徳川秀忠は徳川家康の三男でしたが、長兄・松平信康は死亡するし、次の兄・秀康は豊臣秀吉の養子に出され、のちに結城氏を継いだので、秀忠が家康の実質的な世子として処遇され将軍となります。

    「江」も秀忠も、秀吉の支配から逃れられず、結局はその縁で結婚されられたようなもの。
    しかし、彼らの息子たちの中から次の将軍は選ばれ
    娘の千姫は数奇な運命をおくりますが、末娘は後水尾天皇中宮となり次期天皇を産みます。

    次の将軍を誰にするか
    秀忠夫妻は、息子たちの中で、兄家光よりも弟忠長のほうが有能に思えて、忠長を次期将軍にしたかった。
    ところが、これに危機感を感じたのが家光の乳母の春日局
    春日局は伊勢参りに行くと称して密かに江戸を出て、駿府の家康のところに行き、自分が育てた家光を次期将軍にするよう家康に願出ます。
    やはり年齢の順がよかろうという家康の判断で、家光が結局将軍になりますが、弟の忠長は内心おもしろくなかったのでしょう、以後行動がおかしくなり、蟄居を命ぜられそれから切腹させられます。

    おそらく、秀忠と「江」の夫妻は、幼い時から春日局に育てられた兄の家光よりも、ずっと手元で育てた弟忠長のほうがかわいかったから、忠長のほうを将軍にしたかったのでしょう。
    逆にいえば春日局は自分が乳母として育てた家光をかわいそうな目にあわせたくなく、家康に頼みこんだのでしょう。

    江戸道鏡博物館の展示では、江つまり崇源院の霊廟に関する展示がありました。
    芝増上寺に江(崇源院)の霊廟はあったのですが
    昭和二十年の東京大空襲で焼失してしまいました。
    ほかにも歴代将軍関係の華麗な霊廟などがあったわけですが、これらの世界遺産級の価値のあるものが戦災で失われたのです。

    本来は、芝増上寺に江(崇源院)の霊廟はあったのですが
    そのほかにも江(崇源院)の霊廟があったことが、この江の展示のときに見つかったのです。
    それが会場では最後のコーナーに展示されてあった
    崇源院宮殿(くうでん)です。
     宮殿は霊廟の中の大事な中心部に相当するものです。宮殿は厨子に相当するものとの説明がありました。
    この宮殿は最初静岡の宝台院にあったものが目黒の祐天寺に移されのです。
    そういう言い伝えがあった崇源院宮殿を調べたり、忠長の手紙などを調査した結果
    崇源院宮殿の本物に間違いないということがわかったのです。

    忠長は江戸にある母親崇源院の霊廟のほかに、彼の城のあった静岡にも霊廟を密かに作らせたのですが
    それが江戸にも知られ、母崇源院の三回忌の時、江戸に行くことを禁じられ(静岡にあるのならわざわざ来る必要はない)残念という手紙も残されています。
    息子としては自分をかわいがってくれた母親の霊廟を建てたのは当然のこと、だから、忠長は乱暴ものではなく心やさしい人物だったのだろう、彼の乱心は後世のつくりごとだったのではないかとこの企画を考えた江戸博の学芸員は、ラジオ深夜便で述べていました。
    それで、昨日は早速、江戸東京博物館に見学に行ったのでした。


    [No.16442] 今日は何の日・1月21日 投稿者:   投稿日:2011/01/21(Fri) 05:35
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、1月21日
    ライバルが手を結ぶ日
    1866(慶応2)年、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。

    料理番組の日
    1937(昭和12)年、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。
    第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。

    聖アグネスの祝日
    勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスに捧げる日。
    異教の若者の求婚を拒みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教した。

    1907(明治40)年 東京株式市場が暴落。日露戦争後の戦後恐慌の始り

    1912(明治45)年 新潟県高田で日本初のスキー競技会開催

    1930(昭和5)年 ロンドン海軍軍縮会議開催。4月22日に条約調印

    1954(昭和29)年 アメリカで世界初の原子力潜水艦「ノーチラス号」が進水

    1972(昭和51)年日本の全企業の交際費が初めて1兆円を超える

    今日の誕生日の花:オンシジウム
    花言葉:可憐
    今日の一句:日に痩せて月に太りし氷柱かな    上野泰

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso