メロウサロン 

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です
自由なおしゃべりをどうそ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.15493] 物語法然さま 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/15(Thu) 06:57
    [関連記事

    知恩院編  山本正廣著

    法然の父は武士であったが
    勢力争いに巻き込まれ殺されてしまった。
    敵討ちをするという法然に対して、父は敵討ちなど決してしてはいけないと言って死ぬ。
    そこで、法然は仏門に入り修業する。

    「念仏をしていると、眠気におかされて、念仏の行いを怠ってしまうことがある。どうしたら眠気を取り除けるでしょうか」
    「目のさめたときに、念仏すればよろしい」

    往生は、決まっていると思えば決まっている。決まっていないと思いこむと決まっていないものとなる。
    念仏で往生できるか疑っていたとしても、とにかく念仏すれば往生できるのだ。

    それまでの女性蔑視の考え方に対して、法然は、本来の仏教思想は男女わけ隔てがないと教えた。

    正如房という後白河天皇三女(式子内親王)から、法然にもう一度会いたいという手紙が届いた。
    法然は正如房に手紙を書いただけで会わなかった。
     改めて会うと、また会いたいとか、死にたくないと執着心がおこる。
     人は、先に浄土に行くか、あとに行くかの違いだけで、いずれは同じところに往生できる。
     どうか先に浄土で待っているようにと申し添えた。
    正如房の心を寄せる人は藤原定家とされているが、法然だったかもしれない。
    法然は、正如房の気持ちを知って、直接会わずに手紙を書いて教えを伝えたようだ。

    以下は信者の質問に対する法然の答え
    「百万遍の念仏を百回称(とな)えれば必ず往生できると言いますが、命が短く、できない者はどうすればよいのですか」
    「百万遍を百回称えても往生しますし、十念でも往生しますし、また一遍の念仏でも往生はするのです」

    「毎日の念仏は、数を定めなくて、称えるだけ称えるべきなのですか」
    「数を定めておかないと、人は怠けてしまうようになるので、定めておくのはよいことです」

    「にら・ねぎ・にんにく・肉などを食べて、きつい臭いが消えていなくても、常に念仏申してもよいのでしょうか」
    「念仏には、なんにも差しさわりないのです」

    「父母より先に死ぬのは、罪であるといいますが、どうでしょうか」
    「この世界ではよくあることで、悲しいけれど人間の力ではどうしようもありません。だから罪ではないのです」

    「酒を飲むことは罪になるのでしょうか」
    「本来は飲むべきではありませんが、この世の習慣でもありますから、罪はないでしょう」

    「念仏を行じている人が、神社に参詣するのは、いかがですか」
    「差しつかえありません」

    「お産をしたとき物忌すべきだといいます。何日間すべきでしょう」
    「仏教では物忌はありません。気になるのでしたら何日でも気のすむようしたらいいでしょう」


    [No.15492] 今日は何の日・7月15日 投稿者:   投稿日:2010/07/15(Thu) 05:36
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、7月15日

    盆,盂蘭盆会
    祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。
    旧暦や一月遅れで行う地方もある。

    中元
    半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
    元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。

    ファミコンの日
    1983(昭和58)年、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。

    大阪港開港記念日
    1868(明治元)年、安治川の河口に大阪港が開港した。

    1888(明治21)年会津の磐梯山が大噴火。北側の小磐梯山が崩潰。死者444人

    1913(大正2)年 宝塚唱歌隊(現在の宝塚歌劇団)設立

    1938(昭和13)年 日本政府が第12回オリンピック東京大会の開催返上を決定

    1949(昭和24)年 三鷹事件。中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走し民家に突入。6人死亡。三鷹電車区の13人を電車転覆致死罪等で起訴

    今日の誕生日の花:ネムノキ
    花言葉:歓喜、胸のときめき
    今日の一句:花合歓の夢みるによき高さかな   大串章

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15491] Re: 雑感 投稿者:Pan  投稿日:2010/07/14(Wed) 19:03
    [関連記事

    白兎山人さん、男爵さん、

    > 世界は真実で出来ている
    > その仕組みについて人間がこうである こうであろう と考えるのが仮説

     理論と現実は一致しない?
     そんなことはない。もし一致しなければ、その理論が間違っているだけのこと。
     
         ***** Pan *****


    [No.15490] 初恋人の魂追った啄木の生涯 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/14(Wed) 13:55
    [関連記事

    石田六郎:初恋人の魂追った啄木の生涯 
               啄木の精神分析

    1912年、埼玉県飯能市に生まれ、東北帝国大学医学部卒、岩手県で開業の後、福島県須賀川市に転出し、この本を書く。1971年逝去。

    結論だけ紹介します。

    大形(おほがた)の被布(ひふ)の模様の赤き花
    今も目に見ゆ
    六歳(むつ)の日の恋
       (石川啄木 一握の砂)

    この歌に歌われた少女は
    啄木の幼なじみ、初恋の人であった。
    その名は沼田サダ子(明治16.7.18−26.10.11)
    大工沼田末吉の長女であったが、父の再婚により継母に育てられた。

    啄木はおとなしい子だったので、幼いときよく沼田サダ子と遊んだことを、同年代の女性が目撃している。
    (秋浜なほ、白沢スワ両氏が直接著者に表明した)
    継母に育てられたため、身なりはかまってもらえず、したがって啄木の妹光子は
    サダ子は汚れた格好をしていて被布など着せてもらえなかったから、この歌の女性ではないと否定している。
    (これに対して、著者は三歳下の光子は、兄啄木が五、六歳の頃に幼なじみのサダ子と遊んでいるのを見ているはずがないので、むしろ同年代の女性の目撃のほうが信頼できると光子の発言を否定している)
    ジフテリアで10歳で亡くなった2歳年上のサダ子を、啄木は生涯忘れることができなかった。

    著者は、啄木の小説「二筋の地」の藤野(ふじの)という少女のモデルは、沼田タザ子だと推定する。
    なお、藤野とは啄木が北海道から東京に帰るとき乗った船が牡鹿半島萩の浜で5時間停泊した際に、宿屋で朝食を食べたときの給仕をしてくれた二十歳の女性の名を使ったのである。

    何がなく
    初恋人(はつこひびと)のおくつきに詣(まう)づるごとし。
    郊外に来(き)ぬ。
       (石川啄木 悲しき玩具)

    この歌の初恋人は決して妻節子ではない。
    節子は啄木死後一年で死んだのだから、琢木生前に節子のおくつきのあろうはずがない。
    この歌は、啄木の無意識界において、次の歌
    「なつかしき故郷にかへる思ひあり、久し振りにて汽車に乗りしに」と密接につながっているものである。

       ★     ★

    啄木は故郷に帰り、父の住職をしたお寺に埋葬されている
    初恋の人沼田サダ子の墓参りをしたかったのではないかと
    この本を読んだ、岩手大学教育学部心理学の大沢博教授は推定したわけです。

    この著者のインスピレーションをヒントに、大沢教授は啄木の短歌を詳細に丹念に分析して
    啄木の深層心理を解き明かし、啄木の有名な歌
    「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」の謎を解き明かします。


    [No.15489] Re: 雑感 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/14(Wed) 11:23
    [関連記事

    > >世界は仮説でできている

    白兎山人さん  こんにちは

    この本は
    すでに紹介した「理系バカと文系バカ」の著者の竹内薫の別の本です。
    http://www.mellow-club.org/cgibin/free_bbs/wforum.cgi?no=15467&reno=no&oya=15467&mode=msgview
    どちらも大学の図書館にある本です。

    科学哲学を意識して書かれて本なので
    やや理屈っぽい内容ですが
    何度も読み直すとよいい本です。

    > 立場(環境)が違えば観測結果が変わる と言うのが相対論であるが
    > ラーメンの味は 比喩として不適切

    ラーメンの味は、たとえとしては
    やや逸脱していますね。


    [No.15488] 雑感 投稿者:   投稿日:2010/07/14(Wed) 10:22
    [関連記事

    >世界は仮説でできている

     世界は真実で出来ている
     その仕組みについて人間がこうである こうであろう と考えるのが仮説

    >仮説は百八十度くつがえる

     とは限らない  修正されて生き残ることもあるし
     修正されても それが最終結論かどうかはわからない

    >「大仮説」はありえる世界
    >  知的設計者説:宇宙のどこかにいる知的設計者が、DNAを設計して、生物を創り出したという説

     現代の最先端を走る物理学者には 宇宙の仕組みに知性が働いていると考える
     人が多いそうな (人間や神に宿るものでなく 知性そのもの)
     例のホーキンスなども その一人だと言う
     この宇宙の状態は 刀の刃の上をビー玉が左右どちらにも落ちずに
     転がっているような 微妙なバランスの上に成り立っている・・と

    >相対性理論では、太郎時間と次郎時間のどちらも正しい。
    >例として、太郎がうまいと言うラーメンを、次郎はまずいと言う。

     立場(環境)が違えば観測結果が変わる と言うのが相対論であるが
     ラーメンの味は 比喩として不適切

    > 定義が違えば、話は通じない。

     定義=仮説? 当然 通じない(^^)


    [No.15487] 99.9%は仮説 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/14(Wed) 07:36
    [関連記事

    竹内薫:99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方
             光文社新書241(2006)

    飛行機が飛ぶ理由は、実はよくわかっていない
     ベルヌーイの定理で説明されるが、上下に分かれた空気は決して同時には合流しない。しかし、翼の上を通った空気のほうが早くなるのは事実である。
     飛行機は渦で飛ぶという説もあるが、確認はできていない。

    世界は仮説でできている
     ガリレオはボローニャで大学教授たちに望遠鏡を披露した。望遠鏡は地上の景色を見るには便利だが、天体観測には役立たないとされた。天上界は神のすむ世界だから完璧なはずだ。望遠鏡で星を見ると、完璧な世界は見られないから、これはウソだと当時の大学教授たちは考えた。
     ティコ・プラーエは天動説と地動説の折衷案を考えて、実証すべく天体観測した。弟子ケプラーがケプラーの法則発見。その結果、天動説は捨てられた。

    自分の頭のなかの仮説に気づく
     帰納はボトムアップ、演繹はトップダウン。
     人は、自分に都合のいいように解釈する。
     世界の見え方自体が、自分の頭の中の仮説によって決まる。

    仮説は百八十度くつがえる
     ノーベル賞受賞者エガス・モニスのロボトミー手術は、今になると悪名が高い。
     十番目の惑星ケレスは小惑星とされた。冥王星も小惑星だが例外的に惑星に準ずるものとされている。

    仮説と真理は切ない関係
     カール・ポパー「科学は、常に反証できるものである」
     理論に反する実験や観察がで出てきたらその論はダメだということを潔く認める、それが科学である。
     宗教では、自分たちの神様が間違がっているとは決して認めない。たとえば不幸な出来事が起これば、「神の与えた試練だ」と別の解釈をする。オウムも世界が破滅すると騒いだが、自分たちの信仰でそうならなかったと信者に説明した。
     共産主義は科学ではない。共産主義の国が崩壊しても、共産党は存在する。共産党はあいかわらず存在している。

    「大仮説」はありえる世界
     知的設計者説:宇宙のどこかにいる知的設計者が、DNAを設計して、生物を創り出したという説

    仮説をはずして考える
     哲学の役割理論では、多重人格というのは当たり前。
     一人の人間が、会社と家庭で、それぞれ別の役割を演じる。
     相対性理論では、太郎時間と次郎時間のどちらも正しい。
     例として、太郎がうまいと言うラーメンを、次郎はまずいと言う。

    相対的にものごとをみる
     物理学のエネルギーの定義は色々
     ニュートン力学では、質量*速度*速度/2(物体は動くとエネルギーを生じる)
     アインシュタイン相対性理論では、質量*光速*光速(動かなくても物体はエネルギーあり)
     定義が違えば、話は通じない。

    ーーーーーーーーーーー
    私のコメント

    飛行機の翼の上下に分かれた空気が同時には合流しないで微妙にずれていても、翼の上を通った空気のほうが早くなれば、やはりベルヌーイの定理が存在するのではないのか。理論通りにならないのは誤差とか諸抵抗みたいなものがあるから。

    「大仮説」つまり知的設計者説:宇宙のどこかにいる知的設計者が、DNAを設計して、生物を創り出したという説
    それが真実なら、その知的設計者はどこにいてどんな存在なのか、それらを示さないと人は信じられないだろう。やはり、これは一種の宗教みたいなものだから、大学教授が講義の中で説明すれば教授としては不適格者ではないのだろうか。

    相対性理論では、太郎時間と次郎時間のどちらも正しい。
    の例として、太郎と次郎で同じラーメンの評価が違うのは、味とか感情は心の問題で
    物理学のことではないのだが。


    [No.15486] 今日は何の日・7月14日 投稿者:   投稿日:2010/07/14(Wed) 05:35
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、7月14日
    検疫記念日
    厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961(昭和36)年に制定。
    1879(明治12)年、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布された。

    パリ祭,フランス革命記念日
    1789年、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、多くの政治犯を解放した。これがフランス革命の始りとなった。
    この日が日本で「パリ祭」と呼ばれているのは、ルネ・クレール監督の1932(昭和7)年の映画"Le Quatorze Juillet"(7月14日)の邦訳名が『巴里祭』だったことに因む。

    ひまわりの日
    1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

    ペリー上陸記念日
    1853(嘉永6)年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。
    蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられずと狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。
    翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。

    廃藩置県の日
    1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
    1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
    当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。

    1865年 イギリスの登山家ウィンパーがマッターホルンに初登頂

    1945(昭和20)年 青函連絡船9隻が米軍機の空襲で沈没

    1970(昭和45)年 日本の呼称を「ニッポン」に統一することが閣議決定

    今日の誕生日の花:チダケサシ
    花言葉:まっすぐな性格
    今日の一句:登山隊わが眼の前で解かれたり   山口波津女

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15485] Re: 「智恵子抄」の世界 投稿者:   投稿日:2010/07/14(Wed) 04:52
    [関連記事

    男爵さん、今日は

    > この九十九里には
    > 東金からバスで行くようですね。
    > 地図で見たら
    > 竹久夢二の歌碑もあるようですね。
    大網からバスで行きます。
    メロウ倶楽部のホームページに歌碑があります。
    http://fmellow.s103.xrea.com/kahitokuhi/koutarou.html

    宵待草
    http://fmellow.s103.xrea.com/kahitokuhi/yumeji.html


    [No.15484] Re: 高田好胤 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/13(Tue) 19:14
    [関連記事

    千葉の小猿さん、 可否さん、みなさん  こんにちは。

    > 高田好胤さんのことで思い出すのは、1997.5.31 「奈良新緑オフ」
    > (「メロウフォーラム」)で薬師寺を訪ねた時のことです。
    > 当日、写経道場に使っていた本坊から偶然かどうか出て来られ、「
    > パソコン通信の全国の仲間」と云うと大変に興味を示され、立った
    > ままで、長々といろんなお話をされました。今、そのオフの出席者
    > 名簿を見ると懐かしい方々の名前も見られます。

    私が
    盛岡郊外の温泉で
    メロウ倶楽部後追桜オフ(2003.4.27-28)
    のときに、あんみつ姫さんたちに会ったのがメロウ倶楽部との最初の出会いでした。

    1997年といえば私はどこで何をしていたでしょう。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso