|
[No.15939]
柳田国男と佐々木喜善
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/17(Sun) 06:00
[関連記事] |
柳田国男と佐々木喜善
遠野物語のザシキワラシは、可愛い女の子、あるいは男の子が
家の中にひっそりといるとその家が裕福になる。
そして、没落する前にそのワラシが出て行くとその家は落ちぶれる。
典型的な福の神である。
佐々木喜善の「奥州のザシキワラシの話」には、ザシキワラシのパターンが無数にある。
ひっそりとした部屋の中を覗いていみると、箪笥の引き出しから蛇のような腕がヒューと畳の方にはい回っているとか。 蔓手(つるて)
廊下の暗がりを真っ黒なものがゴロゴロと転がってくる。
夜中に柄杓(ひしゃく)をもったおばあさんが動き回る。
こんな不気味な話が沢山ある。その中には、可愛らしい子どももいるが、それは2,3の例にすぎない。
こうしたザシキワラシのことを柳田国男に話したはずなのに、柳田国男は女の子の話しかとりあげないで、他のものは全部カットした。
座頭を殺して金持ちになるという、座頭殺しの話は、全国にあるが
遠野物語にはない。これはおかしい。
遠野には、異国の人をいたぶるという話がない。遠野はいい人ばかりだったということになる。
柳田国男が削った話の中には、何かというと変事が起きたり不気味なものがゴロゴロ出たりするのは悪いことをしたからだというのが、その裏側にあったからだろう。
周りの人たちが、あそこの金持ちの家では、夜中になると真っ黒いものがドタドタ動き回るとか、箪笥のところから妙な手が出たりするというのは、悪いことをして、巡礼殺しかなんかをして、お金を得たからそういう恨みがそこには出るんだというふうに伝えたのだろう。
金持ちというのはまともなことをして金持ちになったんじゃない。
高橋克彦・明石散人:日本史鑑定、徳間書店、1999
ほかの本で読んだことだが
柳田国男という人は見識ある立派な人だったので
東北地方によくある艶話なども佐々木喜善からどっさり聞いたはずなのに
それらは、遠野物語をまとめるのにふさわしくないと思って
バッサリ切り捨て、載せなかったようです。
人間のいるところで、性の話はつきものなのに
そういう話を柳田国男は嫌いだったようです。
私もなるべくそういう話題は(ネットでは)避けてきましたが。
[No.15938]
今日は何の日・10月17日
投稿者:
投稿日:2010/10/17(Sun) 05:35
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、10月17日
貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。
"貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)"
1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
上水道の日
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されたイギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。
沖縄そばの日
1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された。
カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会が制定。
同協会の設立記念日。
神嘗祭
1947(昭和22)年までの祝日。
天皇が、その年の新穀を伊勢神宮に奉納する祭。
1871年に定められたときは9月17日に実施されていたが、1879年にこの日に改められた。
1956(昭和31)年 愛知県犬山市に日本モンキーセンター設立
1968(昭和43)年 川端康成のノーベル文学賞受賞が決定
1973(昭和48)年 アラブ石油輸出国機構(OAPEC)の緊急閣僚会議で原油生産削減、供給制限を決定。オイルショックの発端
1989(平成元)年 サンフランシスコでM7.1の大地震。死者65人
1992(平成4)年 アメリカで日本人留学生・服部剛丈さんが射殺される
今日の誕生日の花:フジバカマ
花言葉:あの日のことを思い出す
今日の一句:想ひごとふと声に出づ藤袴 永方裕子
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.15937]
Re: 今日は何の日・10月15日
投稿者:
投稿日:2010/10/16(Sat) 08:49
[関連記事] |
KAMEさん、みなさん、こんにちは。
> 女人禁制破りの日
> 婦人運動家が提唱。
> 1867(慶応3)年のこの日、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登った。
なるほど、富士山は女人禁制だったのですか。
たしかに、あれだけ神聖な山ならそうだったんでしょうね。
日本人が女人禁制と決めているのに勝手にそれを破ったのは気に食わないです。
どうして欧米人は自分たちの文化を一番だと信じていて、しかもそれを押し付けようとするかなあ。
日本人が禁制を破るならともかく、ガイジンにそれをされるのはムカつきます。
プンプン!
[No.15936]
Re: 体験的国際交流論
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/16(Sat) 06:07
[関連記事] |
> 体験的国際交流論
> アグネスチャン 1989.3
香港の実家では、8つの朝刊をとっている。
8つとらないと香港の社会状況が全部判らない。
1967年中国は文化大革命の真っ最中
香港で最大の騒動が起きた。
一人の大学生がフェリーの値上げ反対のプラカードをもってデモをしたのをきっかけに
反政府運動がエスカレートして大きな騒動になった。
英軍と警察と一般大衆とが激しい衝突をくりかえした。
日常的にけが人が出て、何人も牢に入れられ、道路では爆弾をしかけられて
罪もない人が死ぬ。、また、中国から香港に逃げようとして捕まった人たちが珠江に投げ込まれ、その死体が香港の海によく流れてきた。
そのころ著者の住んでいたアパートの目の前に大きな道路があり、
向かいは中国百貨店。反政府デモ隊がこの道路で英軍と戦って百貨店に逃げ込む。
それが毎日のようだった。ある晩もデモ隊が逃げ込んでこれでおわりかなと思ったら、警察がやってきて百貨店に火をつけて全員を逮捕した。次にあっという間に消防車がやってきて、ショーウィンドを壊しすべての商品を水びたしにした。
一時始終を見ていた著者
翌日の新聞がおもしろい。台湾よりの新聞は「大成功、共産主義をやっつけた」、中国側の新聞は「人権無視」、英国政府よりのは「火事発生、消防隊がすぐ現地到着。幸いけが人なし」と書いてあった。
そうかと思った。報道と現実、そして自分の立場は環境によって揺れ動き、惑わされやすい。
もし3つの新聞をとっていなかったとしたら、自分が事件を見ていなかったとしたら真実はとらえようがない。
「真実は一つ。自分の目で見分けなさい」と、そのとき言った父の言葉は忘れられない。
米国空軍の中にできたばかりのスペース・フォースの将軍にインタピュー
こちらの質問内容はすべて事前に提出し、許可を取らなければならない。
質問のやり方にもきまりがあり、一つの質問に対して答があったら、それ以上は「なぜ?」とか「それで?」とか聞いてはいけない。
ついしゃべりすぎた将軍「核ミサイルというのは宇宙の中には...」
部屋の向こうで監視してる5人から早速ストップがかかる。
VTR巻き戻して消去、VTRとりなおし。
終わりにロングショットでマイクは切られ音は入らな時、将軍は大変だと言うと
「われわれのやっていることの97%はしゃべっていけないこと。残り3%で話すのは辛い」と将軍は言った。
[No.15935]
体験的国際交流論
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/16(Sat) 06:05
[関連記事] |
体験的国際交流論
アグネスチャン 1989.3
スワヒリ語には「今」「きのうの今」「過去」という言葉はあるが、「未来」という言葉はない。
彼らにとって時間というのは「今」がいちばん大切。
なぜなら、時間はイコール経験であり、経験しないものは存在しない。存在しないものは当然言葉にあらわす必要もない。
人が死んだとする。彼らは、人が死んでも、その人は存在すると考える。「リビング・デス」
この、生きている死んだ人と、「ストーン・デス」つまり石のように死んだ人とを区別する。
リビング・デスは、自分の頭の中に生きている人。その人を覚えている人がみな死んだら、ストーン・デスとなる。
テレビは視聴率に害されている。
ニュースをショーにすれば、視聴率が上がればもっとお金が沢山入ってくる。
だから、ニュースにもショーの要素を取り入れなければならない。
キャスターは目立つ人、面白い人にしよう。女性キャスターは美人にしよう。
でも、ニュースはエンターテインメントではない。正確な情報を伝えなければいけないから、それなりに判断力のあるスタッフ、選択力のあるスタッフ、本当に社会意識をもっているスタッフがいないとだめだ。
ニュース戦争がエスカレートし、ますますニュースの中にドラマを求めるようになってきた。
たとえば日航機が落ちて、取材班が現地に飛ぶ。そこで、やってきた家族に「あなたの今の心境は?」と、泣くまでインタビューする。
私はそれを報道だと思わない。ニュースがショー的ドラマ的になればなるほど、怖い世界になってきたと感じる。
残留孤児の人たちのことにしても、視聴者が自分の頭を使って
彼らの置かれた状況や心情を理解し、心から自然にわいてくる感情が本物と思う。
テレビが一方的に、見る側にこういう感情になってもらいたい、だからこういう絵を作る、というのは貧しい発想だし、一歩間違えば怖い結果につながる。
最近は報道番組も視聴者にアタックするために、すごく感情的なところに入ってくるようになったと思う。それは恐ろしいことである。
自分は自分の判断をもちたい、自分の気持ちを持ちたい、それなのにそういいながらもついつい自分がだまされてしまうことがよくある。
報道が金儲けを考えるとスポンサーをたくさんつけなければならない。そして、お金を出すスポンサーは神様になる。スポンサーの意見が知らず知らずのうちに尊重される結果となる。
[No.15934]
Re: 奥本大三郎:書斎のナチュラリスト
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/15(Fri) 15:11
[関連記事] |
> 奥本大三郎:書斎のナチュラリスト
大学院時代いかにフランス文学を研究すべきか悩んだ著者は漱石の「文芸評論」に助けを求める。
夏目漱石が外国文学を読む二つの方法を紹介している。
その一
「言語の障害という事に頓着せず、明瞭も不明瞭も容赦なく、西洋人の意見に合うが合うまいが、顧慮する所なく、何でも自分がある作品に対して感じた通りを遠慮なく分析してかかる」方法
その二
「西洋人がその自国の作品に対しての感じ及び分析を諸書からかり集めてこれを諸君の前に陳列して参考に供する」方法
文学にしても、大学でやるとなると客観的、科学的方法をとるのがよいのであって、講義が面白いか面白くないかはともかく、資料が手に入るようなら底本を造ったり、作品の成立過程や構造の研究をするのがよいと思われる。フランス文学会の発表や学会誌を見ても、そのことはわかるけれど、これさえやっていれば論文が書けるという、何か安心して熱中できる一種の作業のような、「文学学」のテーマを学生に与えてやるのが、結局はいいフランス文学の先生ということになっている。
大学では、たとえば文学部であっても、感性とか文章力というような曖昧なことは、問題にしてはいけないようである。
お互いに迷惑のかかるようなことはしないのが大人というものなのである。
小林秀雄訳ランボーの「地獄の季節」の中の誤訳をあげつらうことは、今の大学院ぐらいの学生にでもできるであろうが、作品としてあれに匹敵する翻訳は現に、誰にもできないのである。
大学の文学部では
小説家のような文章を書けるようになる教育はしてくれない。
文章の流れとか、文法とか、引用資料の考察など、学術的なことを学ぶのである。
それは欧米文学の専門(英文学、仏文学、独文学)だけでなく、国文学でも同じことなのだろあ。
[No.15933]
奥本大三郎:書斎のナチュラリスト
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/15(Fri) 15:07
[関連記事] |
奥本大三郎:書斎のナチュラリスト
岩波新書532
水のように無味無臭に近い、何の内容もない文章が書ければ、多くの人の迷惑にはならないだろう。
しかし、文章を書くと知らず知らずに得意になったり、自分に都合のいいものを書く傾向がある。
そういう文書とは夏炉冬扇、時節に合わず役に立たないもののたとえ、今なら冬の扇風機、夏のストーブであろう。
・東京の水よりミネラルウォーターの方が美味い。
・イタリアの高速道路を走りながらあたりの景色を永琉眺めていくと、イタリアは鎖国ができると思う。自国内で旨い食料が自給できる。イタリアは国の経済が破綻して、政治がまともに行われていないと言われながら食べ物は旨い。日本が出生率の減少が問題になっているが、幕末の人口が三千万人だったのだから、出生率の低下は理想人口をもたらすものかもしれない。
・相続税が高いものだから、結局先祖伝来の土地を売らなくてはならなくなる。買った土地ブローカーは、その土地をこまかく分割して売買し利益を上げていく。日本は社会主義の理想を実現した国である。思想の根本にあるのは、土地は国家のものであるということであろうか。かくして東京には広い屋敷は減り、個人の庭園もつぶされ、生き物はすみかを失っていく。東京の住宅地に健康な自然を求めることは無理としても、幸い我々には皇居がある。あの中には武蔵野のおもかげがあると考えると、たとえ見ることが許されなくても、考えるだけでホクホクする。英国の王室は税金を払うというけれど、日本の皇室だけは相続税を課さないでほしいと思う。
[No.15932]
Re: ガイジンに教わる日本や,日本語
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/15(Fri) 09:18
[関連記事] |
みなさん、こんにちは
> > 渡部昇一がこれと同じことを本に書いています。
>
> 渡部昇一も露伴を読んだのかな。(^_-)-☆
そうかもしれません。
機会があれば、渡部昇一の本をもう一度読み直してみます。
> 世界中みんなが日本語をすらすら話せるようになれば、何もあっしらがえらい思いをしてねじり鉢巻をしてまで英語をやらなくて済む!
それもそうですね。
> ま、そらそうですけど、すぐは無理でしょう。この続きは金沢で!う〜ん、目が血走ってきたかも。鏡、鏡!(^_-)-☆
今夜ですね。
私はいま金沢郊外の温泉にいます。
[No.15931]
今日は何の日・10月15日
投稿者:
投稿日:2010/10/15(Fri) 05:35
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、10月15日
たすけあいの日
全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。
日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
きのこの日
日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定。
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということから。
人形の日
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定したが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止した。
しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催される。
グレゴリオ暦制定記念日
1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世が、それまでのユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定した。
女人禁制破りの日
婦人運動家が提唱。
1867(慶応3)年のこの日、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登った。
1941(昭和16)年 ゾルゲ事件。国際スパイ容疑でジャーナリスト尾崎秀実らを逮捕。リヒャルト・ゾルゲも3日後に逮捕
1975(昭和50)年 広島東洋カープがリーグ初優勝。球団創設から26年目
1980(昭和55)年 奈良・東大寺の昭和の大修理が終了し落慶法要
今日の誕生日の花:シオン
花言葉:追憶,遠くの人を思う
今日の一句:紫苑にはいつも風あり遠く見て 山口青邨
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.15930]
Re: 今日は何の日・10月14日
投稿者:
投稿日:2010/10/14(Thu) 23:27
[関連記事] |
みなさん、まいど。
> 今日は何の日、10月14日
> "世界標準の日(World Standards Day)"
> 国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。
> 世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。
そらそうかもしれへんけど、計算機が進歩した今となったら、換算率だけ
キチンと定めて、昔の単位も残したら良かったのにーーー。
尺貫法なんか、1間1尺1寸1分、と単位系が、1音節で発音出来て
日本語では、便利でっせ。
今は2154.33ミリメートル?で何音節か解らん程、発音せんならへん。
Toshichan in Kyouto-fu
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |