メロウサロン 

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です
自由なおしゃべりをどうそ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.16401] Re: 変蝠林さんはお変わりありませんか(^oo^) 投稿者:   投稿日:2011/01/07(Fri) 18:37
    [関連記事URL:http://butako.exblog.jp/

    甘辛城主さん&あんみつ姫さん(^oo^)

    このたびは、なんか私が出てきたことで、
    かえってお手数をおかけしたというか、
    いろいろお取り計らいいただくようですみません。

    お忙しい中、できるだけご負担のないように・・・と思いつつも、
    変蝠林さんやその他何名かの方々とお会いできそうで、
    とても嬉しく思っております。

    私たちでお手伝いできること、
    事前に用意したり、運んだり、なんでもかんでも
    できることがあったらやらせていただきますので、
    おっしゃってくださいね。


    お会いするのを楽しみにしております(^oo^)(^◎^)


    ぶたこ&たこぶ


    [No.16400] Re: 変蝠林さんはお変わりありませんか(^oo^) 投稿者:   投稿日:2011/01/07(Fri) 16:34
    [関連記事

      キャロットさん  

    あけましておめでとうございます。
    こちらこそすっかりご無沙汰致しております。

    >変蝠林さんのご近況を、お聞かせ頂き誠に有難う御座いました。
    >確か関東労災病院にご入院とお聞き致し、その後のご様子が解
    >らず案じて居りました。
    >お正月には、御酒をお召し上がりとの事、嬉しく感じました。

    関東労災病院は一番最初に入ったところですが、症状が安定して
    からは、私どもの近くのリハビリ病院に移りました。  何しろ
    リハビリはきつくても初めの3〜4カ月にしっかりやらなければ
    ならないといわれ、あんみつさんが殆ど毎日行っていましたから、
    横浜までは通えず、近くにいたしました。
    でもそこも期限があり、有料ホームに移るとリハビリも少なくな
    り、結局は元に戻ってしまいました。

    動ける様になる為には必要だと判っていても、90過ぎた老人が
    「痛い・・痛い」と云うのを無理に運動をさせるのは難しいものが
    ありました。 もう今はやりたい・・と云うことは何でもさせて
    やろう・・と思い、ホームでは絶対に許していないお酒も、外泊
    した時には自由に飲ませています。でも昔とは比較にならない程
    少ししか飲みませんが・・。

    ぶたこさんからの問い合せを契機に、このボードの他にメールで
    いろいろな方からご心配頂き有難うございました。
    またぶたこさんご夫妻が、横浜にお出で下さるとの事でしたので、
    1月15日の午後に変蝠林さんも行かれるバリアフリーの店が新横浜
    駅の近くにありますので、午後に小さなミニオフでも・・と思っ
    ています。 
    本当に皆様の温かいお気持ちに感謝いたしております。

    昔は実的な沢山のオフがありましたから、変蝠林さんもいろいろ
    な所でお世話になったと思いますが、お顔を合わせてもどこまで
    判るかは判りませんが、喜んでくれれば・・と思っています。
    いろいろと有難うございました。
                        甘辛城主


    [No.16399] Re: 変蝠林さんはお変わりありませんか(^oo^) 投稿者:   投稿日:2011/01/07(Fri) 09:03
    [関連記事

     キャロットです。ご無沙汰致しております。

     甘辛城主さん、あんみつ姫さん、明けまして おめでとう御座います。

     変蝠林さんのご近況を、お聞かせ頂き誠に有難う御座いました。
     確か関東労災病院にご入院とお聞き致し、その後のご様子が解らず
     案じて居りました。
     お正月には、御酒をお召し上がりとの事、嬉しく感じました。

     変蝠林さんのお元気の頃の中国、奄美、そのほか、ビデオカメラをお持ちの
     オフ会のお姿が思い出されます。

     厳寒に向かう折から、お風邪など召さぬ様、ご注意を差し上げて下さい。

     どうぞ、お大事に、           キャロット

      
     
      

    > 元旦には、海老名のホテルに中村一族20名ほどが集まり、好
    > きな日本酒も飲んで年初を祝いましたが、言葉も少なく少しづ
    > つ食欲も無くなっているのが気になりました。


    [No.16398] Re: 足立倫行:妖怪と歩く 評伝・水木しげる 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/07(Fri) 07:21
    [関連記事

    > 足立倫行:妖怪と歩く 評伝・水木しげる

    > 「宮田さんがホピ族を連れてインドに行きたいが金がないというので」資金捻出のため新作本「水木しげるのノストラダム大予言」(辰巳出版)の原作を任せたくらい。

    ノストラダム大予言に関する出版で利益を上げた人々の中に、例の教祖もいた。
    自分の利益のために若者の不安をあおっても反省のかけらもない人たちに対して
    推理小説作家の高木彬光は違った。高木はいたずらに不安感におしつぶされそうになり生きる力を失いがちだった純真な若者たちに、冷静になれと正しく生きるアドバイスをし続けた数少ない作家だった。

    > 彼の漫画がアメリカ人に理解されるには時間がかかりそう。水木のアニメもアメリカでは放映されていなかったし。

    > 「手塚治虫は一番病にとりつかれている」と水木しげるは言う。
    > 弟子の石ノ森章太郎にも嫉妬した手塚治虫、その意地が死ぬまで漫画を書き続けたわけだが。

    確かに手塚治虫にも欠点はあったが、それまで日陰の存在だった漫画を日なたの存在として認知させた功績は大きい。日本の漫画創設期の若い漫画家たちを育てた。それはトキワ荘の漫画家たちにとどまらない。
    特に借金をしてまでアニメにのめりこんだことは、後の漫画家たちの漫画のアニメ化の実現につながり、世界の認める今日の日本のアニメ文化の基礎になったのだから。

    宮崎駿も後継者だろう。

    だから、自分の作品がアニメ化され、人気漫画家となって大成した漫画家が
    もしアニメの開拓者としての手塚の存在や功績に気が付かなかったとしたら
    あまりにも自己中心というか、歴史に対する無知といえるのではないだろうか。

    > 「一時左翼が、安保反対って言ってたでしょ? あれがはわからんのです。戦争であれけだひどいことをやって負けたら、勝ったアメリカの言うことを聞くのは当たり前ですよ。敗戦国なんだから。

    戦争でひどいめにあった水木だが、軍艦が好きで
    暇なときは妻と軍艦の模型を作って楽しんでいたという。

    > 右翼はこれもわからんのです。天皇を神と奉って戦争をやって、それで負けた。だったら、なぜまた天皇を神にまつりあげようとするのか。そこがさっぱりわからんのです。

    天皇の神格化を否定した水木だったが、その天皇の名においていただる勲章は
    ためらいなくいただいたようだった。
    そこには原理主義的なものはなく一貫性などないように見受けられる。
    頂くものは何でも頂く。 健全な庶民感覚とでもいうのだろうか。

    > 水木は片手でも落胆しなかった。片手になった軍人がみるみる元気をなくすのを見て反面教師としたらしい。これではダメだなと思ったという。弱気になったら、こりゃ生きていけん。

    実際は強い意志をもっていた。観察していた。
    苦労したからアシスタントの使い方は上手。

    > 戦後に片腕の水木は日本人からも親切にしてもらっが、ニューギニアで現地人から親切にされたのは片腕だったからかもしれないと今になり気づく。

    水木は傷痍軍人であり、障害者手帳ももっている。
    だからといって、それにすがってだけいたのではなく、普通の人以上の仕事をしてきた。
    常人でもなかなか彼ほどの仕事はできないであろう。
    彼のハンデキャップを考えると、その仕事は偉大でさえある。


    [No.16397] 足立倫行:妖怪と歩く 評伝・水木しげる 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/07(Fri) 06:04
    [関連記事

    足立倫行:妖怪と歩く 評伝・水木しげる

    19人乗りの飛行機でフラッグスタッフ空港に着いた水木しげると著者たち
    迎える宮田雪・玲子夫妻は子連れなのに、アメリカに住む住所が定まらない夫婦。
    アメリカの原住民ホピ族を訪ねての旅
    水木と宮田との交流は二十年以上になるという。
    「宮田さんがホピ族を連れてインドに行きたいが金がないというので」資金捻出のため新作本「水木しげるのノストラダム大予言」(辰巳出版)の原作を任せたくらい。

    宮田はインドで会った日蓮宗系の平和運動家、日本山妙法寺山主の藤井日達の影響を受け
    1978年、反インディアン法の議会上程に抗議する全米インディアン大行進に参加するため渡米し、態度を保留していたホピ族に行進参加を促すためアリゾナ州のホピ族の村を訪問した。
    宮田は八年がかりで映画「ホピの予言」を完成させたり、ホピ族の三人を日本に招待した。

    ホピ族の踊りをメモした著者は警備員に追い出される。しかし、上着の下に隠して録音した水木やカメラにおさめた宮田(彼は特別に認められていた)は無事だった。
    彼らの民芸品カチーナ人形セットを75万円から50万円に値切って水木はキャッシュで買い取った。

    アメリカでの日本のアニメ展示会と一緒になって
    別室のアニメの部屋は満員だが、水木の部屋はポスターを見たアメリカ人は部屋を出て行った。わざわざサインを求めにやってきたのは子どもに頼まれたという日本人駐在員など。
    彼の漫画がアメリカ人に理解されるには時間がかかりそう。水木のアニメもアメリカでは放映されていなかったし。

    「ホピの予言」
    四つの州にまたがるところからフォー・コーナーズと呼ばれナホバ居留地(ホピ居留地をふくむ)から現在全米エネルギー資源の三分の二以上が採掘されている。
    インディアンは鉱物資源を「母の内蔵」と呼び取り出すことを禁じてきたが合衆国政府や大企業にとっては住民を強制移住させても手に入れたい宝の山。
    それは1940年代の原爆製造のウラン鉱からはじまり石炭・石油と拡大され、1970年代に入って再度のウラン・ラッシュが起こり、低賃金・安全無視で雇用された多数のインディアン鉱夫が次々にガンで志望、しかも副産物の鉱滓は大量の放射能を含んだまま野積みにされ、あたりに飛び散り川に入って急速に環境を汚染、政府はこの地域を国家的犠牲地域と定め、さらに...
    ジャーナリスティックな感覚に裏打ちされた鬼気迫るドキュメンタリー映画

    著者も境港出身
    「手塚治虫は一番病にとりつかれている」と水木しげるは言う。
    弟子の石ノ森章太郎にも嫉妬した手塚治虫、その意地が死ぬまで漫画を書き続けたわけだが。

    「一時左翼が、安保反対って言ってたでしょ? あれがはわからんのです。戦争であれけだひどいことをやって負けたら、勝ったアメリカの言うことを聞くのは当たり前ですよ。敗戦国なんだから。ドイツとソ連の関係を見ても、やられた方がやった方を許しちゃくれませんよ。日米安保なんて当然のことだと思うんですよね。
    右翼はこれもわからんのです。天皇を神と奉って戦争をやって、それで負けた。だったら、なぜまた天皇を神にまつりあげようとするのか。そこがさっぱりわからんのです。間違ってたんだから、そういう考え方はやめればいいじゃないですか。そうでしょ?政治的な運動って、わからんですね。私は」

    敗戦時に現地除隊したいという水木に、そんなことはしないで一旦日本に帰って両親に会えと言ってくれた砂原軍医。二人はその後再会するが、砂原は自分の言ったことは覚えていない。砂原は、水木が現地に残ったら、現地人が困るのてはないかと推察して日本に帰ってきたのではないかとと言う。

    水木は片手でも落胆しなかった。片手になった軍人がみるみる元気をなくすのわ見て反面教師としたらしい。これではダメだなと思ったという。弱気になったら、こりゃ生きていけん。

    戦後に片腕の水木は日本人からも親切にしてもらっが、ニューギニアで現地人から親切にされたのは片腕だったからかもしれないと今になり気づく。


    [No.16396] 今日は何の日・1月7日 投稿者:   投稿日:2011/01/07(Fri) 05:44
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、1月7日
    七種,七種粥
    春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
    七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。

    「春の七種」とは以下の7種類である。

    名前   現在の名前   科名
    芹[せり]   芹[せり]   セリ科
    薺[なずな]  なずな(別名・ぺんぺん草)   アブラナ科
    御形[ごぎょう]  母子草[ははこぐさ]   キク科
    繁縷[はこべら]   繁縷[はこべ]   ナデシコ科
    仏の座[ほとけのざ]  田平子[たびらこ]  キク科
    菘[すずな]   蕪[かぶ]   アブラナ科
    蘿蔔[すずしろ]   大根[だいこん]   アブラナ科

    人日[じんじつ]
    五節句のひとつ。
    古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
    また、7種類の野菜を入れた羹[あつもの]を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。

    爪切りの日
    新年になって初めて爪を切る日。
    七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

    1948(昭和23)年 アメリカの動物学者キンゼーが『男性の性的行動』(キンゼー報告)を出版

    1950(昭和25)年 インフレの進行により初の千円札を発行。肖像は聖徳太子

    1972(昭和47)年 日米首脳会議で5月15日の沖縄返還を共同声明

    1979(昭和54)年具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛

    1989(昭和64)年 昭和天皇が崩御。皇太子明仁親王が即位し新元号を「平成」と決定

    今日の誕生日の花:ハコベ
    花言葉:追想
    今日の一句:幕あひのさざめきたのし松の内    水原秋櫻子    

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.16395] Re: 変蝠林さんはお変わりありませんか(^oo^) 投稿者:   投稿日:2011/01/07(Fri) 00:35
    [関連記事

    男爵さん、

    お心遣い、ありがとうございます!
    週に3回の注射を欠かさないように心がけながらも、結構
    呑気に遊び歩いてますんです(^_^)ゞ

    来月からは寫血と言って、50ccほどの血液を抜き取り
    捨てる治療に入りますのよ。

    まぁ、血液はウイルスで汚染された血液の代わりに自分で
    新鮮な血を作ろうとするそうで、人間の体って不思議ですね。

    人は、楽しいことがある内は、元気が湧いてくるのでしょう。

    私も毎日が時間に追われるような忙しさですが、どれも心
    躍らせて取り組めるものばかりで・・・アイヤー、もう時計の
    針は明日になってしまいました(^^;


    [No.16394] Re: 今日は何の日・1月6日 投稿者:   投稿日:2011/01/06(Thu) 17:20
    [関連記事

    みなさん、まいど。

    > 今日は何の日、1月6日
    > 今日は小寒です。
    > この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、この日を「寒の入り」とも言う。冬の寒さが一番厳しい時期となる。この日から寒中見舞いを出し始める。

    > 2001(平成13)年中央省庁再編。1府22省庁が1府12省庁に

     で、官庁の人件費、管理費用は、一体どの位減ったのでしょう。?????。

                                   Toshichan in Kyouto-fu


    [No.16393] Re: 変蝠林さんはお変わりありませんか(^oo^) 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/06(Thu) 10:42
    [関連記事

    あんみつ姫さん、みなさん  こんにちは

    > 左半身は殆ど利かず左手にあるものは見えない様子ですし、
    > 車椅子を自分で漕ぐこともしませんから、ホームの職員を
    > 頼りきりの日々です。
    >
    > 一人の人間を世話するというのは、これほどお金の掛る
    > ことかと思うほど毎月の支払いも多いのですが、幸い
    > 有料のホームが見つかってお世話になっています。

    大変ですね。
    昨年の新宿での集まりのときは、変蝠林さんがお疲れと思って遠慮したのですが。
    やはりそばに行って、なにか一言声をかけるべきだったと、後悔と反省をしています。

    あんみつ姫さんもお疲れにならないよう
    どうぞ体を大切にしてください。


    [No.16392] 半田利弘:物理で広がる鉄道の魅力 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/06(Thu) 10:35
    [関連記事

    物理学入門書と鉄道マニア本を合体させたような本で
    鉄道好き人間が、物理のやさしいところから学ぶというときに役立ちそうな本である。

    逆にいえば
    鉄道マニアの本において、くわしい物理の原理やそのしくみの説明が足りないので
    この著者は専門家の立場から、素人向けに本格的な説明を試みているように思われる。
    現代の理科離れの傾向を救おうという本なので、理科教材として利用すればよいと思う。

    主な項目を紹介しましょう。
     車輪がすべれば汽車は動かず、濡れ落ち葉がレールにあると動かないから摩擦は大切
     ディーゼルエンジンのしくみは自動車工学
     新幹線の空気抵抗を減らす流線型、これって航空力学
     橋梁の形式はさまざま
     トンネル工事は新オーストリア工法の大流行

    食堂車はSL時代には石炭レンジが使われ
    電車になると電気レンジが使われるようになった(初期の電気レンジは火力不足で石炭レンジに逆戻り)。
    いまは電子レンジですね。 電子レンジは飛行機からファストフード店、コンビニまで普及?


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso