|
[No.16004]
Re: 国際共通語としての英語
投稿者:
投稿日:2010/10/31(Sun) 00:04
[関連記事] |
みなさん、まいど
> 国際共通語としての英語は、英語から固有の文化を切り離して考えることも必要である。
> 英語には米英の文化や生活、歴史が埋め込まれている。これを全部切り離すことは現実には無理であるが、
> 少なくともコミュニケーションのための英語というのなら、無自覚に米英の文化を教えようとしないほうがいい。
> 私も日本では使わない英語だが
> 中国や韓国で大学生がいたら、道に迷ったときなど
> つい英語で聞く。そうするとたいてい解決する。
> そんなときの英語は助けになる。 うまくなくても役に立てばいい。
>
> 「アメリカ人はそうは言わない」
> これこれ
> 私が中学生のときの英語はまさしくイギリスの英語
> Have you a **** ?
> といわねばならないところ
> つい
> Do you have a **** ?
> と書いたら試験は×でしたよ。(規則動詞みたいな、こちらの方が楽なのに)
> いまはアメリカの米語でゆるされる世の中になったのですね。
> (ついでにいえば、米語は日本の書き方で、中国なら美語です)
英文学の先生が、英語を教えるのが、拙いのとちゃう?
文学は文化を元に書かれるよってーーーーー。
Toshichan in Kyouto-fu
[No.16003]
吉岡勇:世界名作紀行
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/30(Sat) 19:36
[関連記事] |
世界の名作にちなんだ場所の写真と文章をまとめたもの
赤と黒
架空の町ヴェリエールのモデルといわれるドル(フランス)
異邦人
アルジェの浜辺(アルジェリア)
風車小屋便り
プロヴァンスのアルル(フランス)
田園交響曲
ラ・プレビーヌの田園風景(スイス)
車輪の下
マウルブロン修道院(ドイツ)
若きウェルテルの悩み
ヴェッツラルの夕暮れ(ドイツ)
嵐が丘
ホワースの夕暮れ(イギリス)
ハムレット
エルシノア城のモデルというわれるクロンボー城(デンマーク)
罪と罰
レニングラード(もとのペテルブルグ)遠景(ソ連)
えっ
{罪と罰}の舞台がレニングラードだって、と思う人は
この本は昭和52年に発行された本(500円)なのです。
だから、その後ペテルブルグになった、ということは著者は知らないのです。
文章もなかなかいいですが省略します。
エミリ・ブロンテがホワース育ちといっても
ランカシャーのカウアン・ブリッジ校や
ベルギーのブリュッセルのエジェ寄宿学校の経験があるから
彼女の人格とか「嵐が丘」創作のもとになったのは
ホワースの影響が大きいとはいいきれないでしょう。
でも、小説を読むとき
作者ゆかりの土地とか小説の舞台を歩くのは
読者にとって意義があるものなのです。
なにしろ読者独自の世界を構成する大事な要素なのですから。
[No.16001]
Re: 今日は何の日・10月30日
投稿者:季寿(きよし)
投稿日:2010/10/30(Sat) 14:29
[関連記事] |
KAMEさん、こんにちは
いつも楽しみにしています
> たまごかけごはんの日
ユニークな記念日があるのですね
初めて知りました
> 1890(明治23)年 「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)発布
戦争中は低学年でしたが、校長先生の拝読される勅語を、もちろん、意味もわからず鼻水をすすりながら聞いた思い出があります
季寿(きよし)
[No.15999]
Re: 今日は何の日・10月30日
投稿者:カッコウ
投稿日:2010/10/30(Sat) 10:10
[関連記事] |
「教育ニ関スル勅語」は明治神宮の売店?で売っています。
娘に読ませたら満足に読めませんでした。
カッコウ
> みなさん、今日は
> 今日は何の日、10月30日
>
> 1890(明治23)年 「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)発布
>
[No.15998]
会員の作品ページ、俳句の更新
投稿者:
投稿日:2010/10/30(Sat) 09:47
[関連記事] |
みなさん、今日は
会員の作品ページ、俳句の更新しました。
http://fmellow.s103.xrea.com/senryu/haiku.htm
メロウ句会10月収録しました。
ご覧下さい。
[No.15997]
今日は何の日・10月30日
投稿者:
投稿日:2010/10/30(Sat) 05:33
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、10月30日
香りの記念日
石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。
1992(平成4)年、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された。
初恋の日
島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。
1896(明治29)年、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した。
毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。
ニュースパニックデー
1938(昭和13)年、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人来襲』が放送された。その中で、演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックになった。
たまごかけごはんの日
島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定。
2005(平成17)年のこの日、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された。
紅葉忌,十千萬堂忌
小説家・尾崎紅葉の1903(明治36)年の忌日。
1890(明治23)年 「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)発布
1961(昭和36)年 ソ連共産党大会でモスクワ・赤の広場からのスターリンの遺体撤去を決議
1962(昭和37)年 最高裁が、50年間無実を訴えてきた吉田石松氏の再審を決定。翌年無罪が確定
今日の誕生日の花:ナギナタコウジュ
花言葉:匂い立つ魅力
今日の一句:雁(かりがね)や残るものみな美しき 石田波郷
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています
[No.15996]
お金の対策/警戒しつつ好意を示す
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/29(Fri) 18:23
[関連記事] |
> > 五木寛之の旅の考え方のヒントがいろいろ書かれてある。
> > 内容は広く面白いので何度かにわけて記載する。
つぎは盗難対策ですね。
大切な者を腹巻きに入れたり
靴下の中にお金を入れたり
みんな苦労しています。
五木寛之は洋服の左サイド、脇の下あたりに隠しポケットをひとつ自分で付けているそうです。
ニューヨークの刑事が拳銃のホルスターをさげるのは脇の下のこの部分とか。
あるいはG13もそうなのでしょうか。
この脇の下の位置に、ワイシャツにもポケットをつくってもらい、そこに老眼鏡や万年筆(古い?)もちょっと差し込んでおくと、表からは見えないそうです。
ヨーロッパに行くと、あきらかに集団スリが乗っていると思われるバスに乗ったりすることがあります。ど゜うしても乗らなければならないことがあります。
そういうときは保身のために、ポケットにはお小遣いくらい入れておいて、とられてもいいようにしておくそうです。
これはアメリカを歩く時はよく聞く話ですね。
持っていかれては困るものはズボンの内側とか隠しポケットの中に入れておくのです。
韓国の家具には、隠しポケットがいっぱい付いているそうです。
それに気がつかないで使ってる人も多いかもしれません。
このように隠しポケットが付いているのは
半島ではくり返しくり返し、いろんな国々に侵略されたり支配された人たちの生きていく上での知恵なのです。
島国で安心して暮らしているような、昔の日本人は考えなかったことでしょう。
イスラムの人たちも、訪れた人たちに対しては笑顔で接してホスピタリティを発揮するが、いったん裏切ったら殺そうというぐらい、常に警戒しつつ好意を示すのです。
この「警戒しつつ好意を示す」ということが、日本人にはなかなかできないことです。
だから、追っ払うか、むやみとべたべたして迎え入れるか、そのどっちかしかないというところがありますね。
特に昨今の日本の政治家には、この「警戒しつつ好意を示す」ということが大切と思われます。
世界の国々の人は単純ではありませんから。
[No.15995]
九州在宅医療推進フォーラム
投稿者:まや
投稿日:2010/10/29(Fri) 17:32
[関連記事] |
九州地方のみなさま
旧知のDr Ninosakaより表題のようなフォーラムのご案内をいただきました。
九州地方の方にお知らせしてもいいということでしたのでアップします。
会員用の会議室への書き込みとダブルポストになりますが、お許しください。
**************************
===============
第1回九州在宅医療推進フォーラム
===============
九州8県の在宅医療を推進する団体及び市民が集い、在宅医療の現状と課題を議
論するフォーラムを開催いたします。各県にて活躍されている多職種の 方々を
お招きし、活発な議論が展開されることを期待します。
皆様のご参加を賜りますよう心よりお待ち申し上げます。
2010年10月31日(日 )11時00分〜16時30分
福岡国際会議場<502/503会議室>
福岡市博多区石城町2-1
参加費 無料<事前参加登録不要>
<1部>11時00分〜12時30分
座長:二ノ坂保喜(全国在宅療養支援診療所連絡会九州ブロック会長)
基調講演:『今、なぜ、在宅医療が必要か』
講 師:和田忠志氏(医療法人財団千葉健愛会理事長)
<2部>13時30分〜16時30分
座長:中野一司(全国在宅療養支援診療所連絡会九州ブロック事務局長)
記念シンポジウム:各地域の在宅医療に対する取り組みについて
シンポジスト:九州8県で在宅医療に精力的に携わる医師・看護師の方々に
ご発表いただきます。
<1>二ノ坂 保喜(にのさかクリニック、福岡)
<2>白髭 豊(白髭内科医院、長崎)
「在宅緩和ケアネットワークの構築〜長崎での取り組み〜」
<3>田島 和周(田島医院、熊本)
「熊本在宅ドクターネットのとりくみについて」
<4>外山 博一(外山内科神経内科医院、宮崎)
「宮崎の在宅医療について」
<5>山岡 憲夫(やまおか在宅クリニック、大分)
「大分市(県)全体をホスピスにー在宅末期医療の推進をー」
<6>鐘ヶ江 寿美子(ひらまつ病院、佐賀)
「佐賀中部の在宅医療について」
−在宅ネット・佐賀ー
ー当院の在宅医療ー 〜医療・社会福祉法人のサテライトクリニックの現状〜
(15:10〜15:55)
各訪問看護ステーションの活動 ※各シンポジスト15分(質疑応答を含む )
<7>泊 奈津美(ナカノ訪問看護ステーション所長、鹿児島)
<8>上野 幸子(佐賀県看護協会訪問看護ステーション)
<9>松島 由美(訪問看護ステーション鳴見所長、
長崎県訪問看護ステーション連絡協議会副会長)
(16:00〜16:30)
総合討論
全国在宅療養支援診療所連絡会九州ブロック設立総会
主催 : 第1回 九州在宅医療推進フォーラム実行委員会<ナカノ在宅医療クリ
ニック>
Tel.099-218-3300 <担当/中野 一司>
共催 : 一般社団法人全国在宅療養支援診療所連絡会(九州ブロック)、福岡
県訪問看護ステーション連絡協議会 佐賀県訪問看護ステーション連絡 協議
会、長崎県訪問看護ステーション連絡協議会、熊本県訪問看護ステーション連絡
協議会 鹿児島県訪問看護ステーション連絡協議会、宮崎県訪問看 護ステー
ション連絡協議会、大分県訪問看護ステーション連絡協議会 公益財団法人在宅
医療助成勇美記念財団
後援 : 福岡県医師会、佐賀県医師会、長崎県医師会、熊本県医師会、鹿児島
県医師会、宮崎県医師会、大分県医師会、福岡県
--
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
二ノ坂 保喜 Dr.Ninosaka Yasuyoshi
〒814-0171
福岡市早良区野芥4-19-34
(医)にのさかクリニック
TEL 092(872)1136 FAX 092(872)1137
URL http://www.drnino.jp/
BLOG http://drnino.cocolog-nifty.com/drnino/
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
関心がある方は是非ご出席くださいませ。
まや 〜所沢〜
[No.15994]
トミーが三歳になった日
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/29(Fri) 12:56
[関連記事] |
文 ミース・バウハウス
絵 ベジュリフ・フリッタ
1944年1月22日 トミーの三歳の誕生日は暗闇におおわれていた。
バースデー・ケーキ、プレゼント、歌やわらい声、そんなお祝いのためのものは、なにひとつなかった。
なぜなら、ヨーロッパは戦争のさなかだった。
トミーはそのころ、お父さん、お母さんと三人で、チェコスロバキアのテレジンにあったユダヤ人強制収容所で暮らしていたのだった。
トミーの父は絵描きだった。収容所の仕事場で、ドイツ兵の目を盗んで描いたトミーの絵を、壁の中の秘密の場所に隠しておいた。
父ベジュリフ・フリッタは同僚レオ・ハースと一緒にアウシュビッツ収容所に移され、そこで死んでしまう。
テレジンの収容所に残されたトミーの母ハンシは、トミーを残して死んでしまう。
トミーはレオ・ハースの妻エルナによって守られ
戦争が終わって戻ってきたレオ・ハースとその妻エルナによって育てられた。
大きくなったトミー(トーマス・フリッタ・ハース)は書いているが、養母は収容所でストレスを受けたトミーを育てるのに苦労したらしい。
ものを食べたがらなく、またきょくたんに犬をこわがっていた。
養母も収容所の暮らしで心に傷を受けたせいか、トミーをぶったりはだかでテーブルにくくりつけたりすることもあった。
美しいプレゼントを与えても、あとでそれをとりあげてしまうようなこともあった。
彼女は酒とタバコにひたりきりであったという。
トミーが14歳のとき養母エルナは亡くなり、養父は東ドイツに行ってそこで再婚した。
トミーはプラハの学校の寄宿舎でさびしく暮らした。
やがてトミーはチェコ軍の軍隊生活をおくった後に結婚して、イスラエルに移民するが第四次中東戦争でアメリカを経て西ドイツに移る。
1980年1月にこの本が出たときは、彼はマンハイムの図書館で司書をして、四人の子どもにめぐまれ幸せに暮らしている。
この本の著者ミース・バウハウスはオランダ人女性で
処女詩集「ナクソスのアリアドネー」により、オランダ文壇の登竜門というべきレイラ・プリンセン・へーリングス賞を受賞。以来多くの小説や詩を発表している。
彼女はレオ・ハースの証言をもとに、この本を書いた。
絵はトミーの父親が描いた絵である。
中央児童福祉審議会推薦図書
日本図書館協会選定図書
全国学校図書館協議会選定図書
日本子どもの本研究会選定図書
[No.15993]
旅の七つ道具
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/29(Fri) 10:35
[関連記事] |
> 五木寛之の旅の考え方のヒントがいろいろ書かれてある。
> 内容は広く面白いので何度かにわけて記載する。
五木寛之は鞄にこだわっている。
バッグマニアと言われるぐらいバッグには関心がある。
よく男性雑誌などでとりあげられている定評のあるバッグは
彼に言わせると大体は宣伝だと思って間違いない。
買って使ってみて「何、これは」と思うようなことが九割はあるという。
宣伝されなくても自分で使ってみて便利だと思うのがよい。
彼が三年間ずっと使っているのは
壊れもしないし、ポケットがいろいろ中にも外にも付いていて便利なものだ。
飛行機内に持ち込むことの許される大きさのバッグを持っていくのが
五木寛之の基本であるという。
飛行機に荷物を預けるときでも、ほんとうに大事な、それがなければやっていけないものは手荷物にすべきだ。
荷物を預けて出てこなかったという例が海外旅行では必ずあるからである。
キャリー(取っ手)が付いたバッグにしても、ソフトバッグにキャリーと、そこにキャスターの付いたものが便利である。
ソフトバッグの場合は布度が伸びたり縮んだりするから、その気になって詰め込むといくらでも入る。
五木寛之は、やわらかいバッグの中に、ファイルケースなどのハードケースを入れて自分流の仕分けに使っている。
タクシーに乗るときは
道を引っ張ってきたバッグを座席の上にのせることを運転手は非常に嫌う。
客席の白いシーツが汚れることを心配しているのだ。
必ず後ろのトランクに入れよう。そうでなければ自分の膝の上にのせる。
海外で日本人旅行客のもっとも嫌われがちな点に、食事などのときに椅子の上にバッグを置くことである。
小さなハンドバッグなら別だが、バッグは床の上に置かなければいけない。
駅のホームなどでも自分の座った隣の椅子の上にバッグを置く人がいるが、そばで立っている人に対してマナー違反である。下に置くか、膝の上にのせるべきだろう。
マフラー、雨具、防止で体温調節をする。
夏の東南アジアでは冷房の効きすぎで体に悪い影響を与える。
折りたたみのレインコートなどを持っていくと便利だ。
旅行にはガムテープを持っていって、冷房が効きすぎるときは
冷房の吹き出し口に自分でガムテープを貼って、冷房を止めるという。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |