|
[No.15621]
Re: 野菜のはなし
投稿者:男爵
投稿日:2010/08/12(Thu) 10:37
[関連記事] |
紫竹のさん こんにちは
> >トマトはその点、幸せです。アンデスの山々には、トマトの祖先の子孫が、昔のままに今でも生活しています。
>
> 男爵さんのお好きな馬鈴薯も同じですね。元祖がそのまま残っています。
> (じゃがいもと入力しても馬鈴薯に変換してくれないことに気がつきました。)
「昔の名前で出ています」みたいなものですね。
神戸にいるときゃ..○○○と呼ばれたの。
いま朝ドラマの漫画家水木しげるは
紙芝居作家だったときペンネームが必要になって
たまたま自分のものであったアパートが神戸の水木町にあったから
水木とつけたそうです。
それはさておき
トマトもジャガイモもタバコも南米産ですね。
この本にはジャガイモは地下茎と書いてありますが
われわれがどの部分を食べているのかは、あんまり意識したことはないし
考えながら食べる必要もありませんが
研究者や野菜をつくる人たちにとっては
作物のことを知らないと品種改良もできないわけですね。
[No.15620]
Re: 野菜のはなし
投稿者:
投稿日:2010/08/12(Thu) 09:06
[関連記事] |
男爵さん こんにちは
>トマトはその点、幸せです。アンデスの山々には、トマトの祖先の子孫が、昔のままに今でも生活しています。
男爵さんのお好きな馬鈴薯も同じですね。元祖がそのまま残っています。
(じゃがいもと入力しても馬鈴薯に変換してくれないことに気がつきました。)
紫竹の(小澤)
[No.15619]
Re: 野菜のはなし
投稿者:男爵
投稿日:2010/08/12(Thu) 08:25
[関連記事] |
野菜はみんな奇形
(地球上に人間の先祖が現れてから今日にいたるまで、考古学の対象から歴史学の対象としてみれば)
人間は家畜を飼い、野生の植物から選んだ種子をまき、植物を栽培することを覚えました。
それから今に至るまで、作物の改良が続けられ、人間が利用する部分を最も効率よく生産する形に、作業を変えてきました。
作物を変えるといっても、工業製品のように、人間が勝手に新しい植物を作ることはできません。
植物の改良は、植物の中に自然に生ずる「変わりもの」を見つけ、それが人間にとって好ましいものであれば、それを選び出し、増やし、その中からまた変わりものを見つけて選んでいくという、気の長い方法で行われてきました。
現在、栽培されている野菜の多くも、長い歴史のなかで変わりものを選んで改良されたもので、自然から見れば奇形といえるものばかりです。
作物にはそれぞれふるさとがありますが、ふるさとに住んでいたはずの親戚がみな絶滅して、今となっては、ふるさとがどこであったのか、はっきりしないものもあります。
トマトはその点、幸せです。アンデスの山々には、トマトの祖先の子孫が、昔のままに今でも生活しています。
トマトの原産地はペルーですが、栽培するようになったはメキシコが最初であろうといわれています。
栽培トマトの元祖はセラシフォルメと呼ばれトマトで、現在の栽培トマトと同じ種です。
トマトの例のように、他の野菜も、その先祖からみれば、すっかり奇形化されたものになっています。そして自然の土の中にある養分だけでは、育てられないような大きなものになっています。
また、栽培という保護された環境に長いこと慣れ親しんできたために、自然の難しい条件のなかでもっていた病気や虫に強い性質を失ったものもあります。
雑草のようにたくましくといいますが、改良を加えられた野菜はこれとは反対に、深窓に育ったお嬢さんのようなもので、自然に帰してやっても、たくましい雑草に打ち負かされ、病気や虫に犯され、まともに育つことができません。
ーーーーーーー
ダーウィンの進化論を応用した人間の工夫で生まれた、今日の野菜。
人間の手がかかったから栽培され続けてきた野菜も
もし人間のいないところにおかれたら、他のたくましい自然の生き物との生存競争に敗れて滅びてしまうかもしれない。
環境が変われば、それまで繁栄していた生き物が滅びて、かげにひっそりしていた生き物が代わって発展していくという現象は、地質時代にはよくあったことであろう。
中生代の末期に、恐竜が絶滅して、小さなほ乳類が仲間を増やしていった歴史を思い出しながらこれを書いています。
地球環境の変化で、生き物の種類が大きく変わったり、進化を繰り返していった生物の歴史を見渡すと
人間の生活環境という、自然とは違う環境の中で、生物の入れ替わりがあっても不思議ではないわけです。
[No.15618]
野菜のはなし
投稿者:男爵
投稿日:2010/08/12(Thu) 07:13
[関連記事] |
技報堂の本です。
技報堂は技術書を多く発行する会社ですが
はなしシリーズは、動物、植物、パン、酒、宝石など広いテーマをあつかっています。
さて
タマネギは葉?茎?根?
たとえば
トマトは果実を食べますが、葉や根を食べません。
ゴボウは根を食べ増すが、葉はあまり食べません。
ハクサイの食べる部分は葉です。
まれには
果実を食べるはずのピーノンの葉を食べてみたり
ダイコンの若い葉は捨てるのはもったいないし、おいしいと言われたりしますが
おおむね食べる部分は決まっています。
果実
トマト、キュウリ、ナス、ピーマン
葉菜
ホウレンソウ、コマツナ、レタス、キャベツ、ハクサイ
根菜
ダイコナ、ゴボウ、ニンジン
タマネギはどこを食べているのか
根菜ではありません。 茎でもありません。
タマネギは葉菜なのです。
ふつうの植物を見てもわかるように、葉は茎から出ています。
一方、根もまた茎から出ているのです。
だから茎はどこにあるか探して見ると見当がつきます。
タマネギを外から見ても茎らしいものが見えませんが、縦に二つに切ってみると
一番下の部分に高さ5ミリメートルもない細い茎が見えます。
そこから舌へ根が発生し、上にはタマネギの食べる部分が連なっているから葉とわかります。
畑のタマネギにはネギに似た緑色の葉がついているから不思議だなと思うかもしれませんが
その葉の続きの葉鞘といわれる部分が厚くなって球状になったものなのです。
ほかにも茎の見えない野菜はずいぶんあります。ホウレンソウ、レタス、キャベツ、ネギなどは、縦に切ってよく見るとタマネギのような短い茎を発見することができます。
カリフラワー、ブロッコリーは?
根や果実ではないことは確かですが、さりとて葉でもない。
食べるところは花の蕾なのです。
だから花菜なのですが、分類が多すぎると面倒なので、ナバナやハナニラなどとともに葉菜の仲間に入れています。
[No.15617]
今日は何の日・8月12日
投稿者:
投稿日:2010/08/12(Thu) 05:34
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、8月12日
国際青少年デー
1999(平成11)年の国連総会で決定。国際デーの一つ。
1999年、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕した。
航空安全の日,茜雲忌
1985(昭和60)年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人だった。金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされている。
遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。
君が代記念日
1893(明治26)年、文部省告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」が公布され、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。
1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。
1962(昭和37)年 堀江謙一が小型ヨットで日本人初の太平洋単独横断に成功
1978(昭和53)年 北京で「日中平和友好条約」に調印
今日の誕生日の花:オニユリ
花言葉:荘厳
今日の一句:百合咲くや海よりすぐに山そびえ 鈴木真砂女
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.15616]
定年後のボランティア
投稿者:男爵
投稿日:2010/08/11(Wed) 07:54
[関連記事] |
石田易司著 明石書店
ボランティアとは何か、ボランティアとはどうあるべきか
という議論はさておき
この本で知った、発想の転換についてメモします。
「トマトを初めて食べた」
新しい出会い、シニアキャンプを体験して
Mさん(家庭の主婦)はトマトを初めて食べた。
実はMさんはトマト嫌いで、新婚以来食卓に一度もトマトが載らなかった。
だから、Mさんの夫は少なくとも家でトマトは食べたことがなかった。
ところが、みんなと野外で食事をしたとき、トマトがついていた。
その場の雰囲気で少しだけ食べてみようかなと思って口に入れると
あらこれはおいしい。
トマトはおいしいものだとわかったから、これからは家でも食べましょう。
Mさんはみんなにそう言ったそうです。
(トマトケチャップとかトマトソースのスバゲッディを食べたことがなかったのだろうか)
シニアのキャンプのような趣味のグループやボランティアに参加する時の心得
・サロン的な会話を楽しむ(話好きの女性のほうが向いている)
・日常の些細なことに喜びを感じる
・自分の身の回りのことは自分でする
・カジュアルなファッションを楽しむ
・対等な人間関係を築く
・人を責めず、人のいいところを認める
・人と競争せず、協同する
『価値観は多様』
あなたならどっちを選ぶ?
・学校では友だちを大切にしなさいと言い、ルールを守りなさいと言う。
さて、ほんとうに困っている親友が、試験中に見せてとカンニングを要求してきました。
あなたは見せますか、見せませんか。
・遅刻しそうで急いでいる時、駅の階段の下で車いすの人が困っています。
あなたは遅刻しても援助しますか、無視して職場に急ぎますか。
・車いすでハイキングするために、山道を舗装するのに賛成ですか、それとも反対ですか。
・妊娠しました。検査で胎児は障害児だとわかりました。出産しますか、堕胎しますか。
・障害児が小学校にはいります。特殊教育か統合教育か、どちらを勧めますか。
・精神障害者が一人暮らしのため家を探しています。あなたの借家を貸しますか、断りますか。
これを読んで、私もテーマを追加したくなりました。
・留学生がアパートを借りたいのです。あなたがアパートをもっていたら貸しますか。
・駅のホームで人が線路に落ちました。あなたは助けますか、駅員に知らせますか。
・コンビニに強盗が入ってお金をとって逃げました。あなたは強盗を追いかけますか、追いかけませんか。
・夫婦別姓は賛成ですか、反対ですか。
・死刑制度は賛成ですか、反対ですか。
議論をすることと実際に行動をとることは違うし
議論をしてどちらが正しいかを判定するということは実は難しいことで
問題の設定条件によっては同じ人間でも判定意見が異なってくることもあるだろう。
ネットの世界で議論をして結論を出すのはふさわしいことではないので
ここでは自分の考えと違う人もいるということを指摘するだけです。
価値観は多様です。
[No.15615]
今日は何の日・8月11日
投稿者:
投稿日:2010/08/11(Wed) 05:35
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、8月11日
ガンバレの日,スポーツ中継の日
1936(昭和11)年、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝した。
日本放送協会の河西三省アナウンサーによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせた。
1965(昭和40)年ロサンゼルスで黒人と警官とのトラブルが大規模な暴動(ワッツ暴動)に発展。1週間後に州兵により鎮圧。死者34人
1989(昭和64)年 深海調査船「しんかい6500」が水深6527mの世界記録を達成
今日の誕生日の花:オモダカ
花言葉:秘めたる慕情、高潔
今日の一句:沢瀉の水に手入るわれもわれも 大石悦子
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.15614]
よくわかる教授法
投稿者:男爵
投稿日:2010/08/10(Tue) 11:33
[関連記事] |
日本語教師・分野別マスターシリーズ
よくわかる教授法
日本語教育能力検定試験対応
留学生に日本語を教える日本語の先生は
大学のスタッフとして正規のポストについている人もいれば
資格をとってボランティア的に公民館などを借りて
留学生に日常会話など教えている人もいます。
日本に来たときは何も日本語ができない留学生も
日本語教師のおかげで、1〜2年で
日常生活が困らないくらい日本語ができるようになります。
といっても
学会で研究発表をしたり、論文を書いて投稿するようなときは
専門知識が必要です。いわゆる業界用語みたいな専門用語が出てきます。
だから研究指導の先生や大学院生がそばで世話をしないといけません。
敬語の使い方を勉強しても、会話でなめらかに出てくるのは、なかなかむずかしいことです。
勉強のつんだ彼らの日本語を聞いていると、日本人の若者より品格のある日本語だと感心することもあります。
さて
この本ですが内容はともかく
使う教材(メディア)は
教科書、テープ教材、ビデオ教材、レーザー・ディスク教材、マルチメディア教材(インターネット利用のパソコン)、文字カード、OHP、スライド、ロール・カード
とくれば、もうなかなか見られないものもあります。
この本は1998年の本なのですが、当時でもやや古い気がします。
もっとも教えるほうが使いやすいものを使えばいいのですが。
やたらに新しいメディアで、たとえばパワーポイントでぎっしり資料を作って
画面のプリントしたものも配布するという先生もいますが
学生がそれをどう評価するというのは、なかなか一概には言えないようです。
パソコンやインターネットをハイテクとすると、黒板に書いたり、後述で筆記させたりとローテクで先生が全身で教えようとする姿に感動する学生もいたりして
教えるほうと教わるほうのマッチングは微妙だと思います。
[No.15613]
さようなら寅さん
投稿者:男爵
投稿日:2010/08/10(Tue) 10:28
[関連記事] |
さようなら寅さん
フーテンの寅さんへの手紙
「男はつらいよ」愛好会編
何人かの人が、寅さんシリーズについて書いてある。
帝釈天の参詣の道に高木屋という店が向かい合って二軒ある。
山田洋次監督と知り合いの作家が高砂にいて、その作家が監督を連れて帝釈天参詣の折に高木屋に来た。
それから、寅さんシリーズの店のモデルとして撮影に使われたらしい。
そのとき山田監督が座ったのは、参道から入って右側の店であると高木屋女将石川光子がこの本に書いている。
だから、帝釈天に向かって右側の店に映画の撮影場面の写真などが張ってある。
最初は店内で撮影していたが、松竹で撮影用のセットをつくり、そこで撮影するようになったらしい。
映画に出るようになってから帝釈天の参詣者が増えた。以前は年配者が多かったのに、寅さんシリーズが続くと、団体客だけでなく、家族連れや若いカップルまで来るようになっちた。
毎年お盆と暮れに撮影にやってくる。
「おかあさん、今年は夏に来るよ」そんな声をかけてくれる渥美清は、実の息子よりいろんな話をしてくれたという。
寅さんに食べさせたくて、漬物を漬けたり、春はタケノコご飯、秋は松茸ご飯を炊いて
寅さんとの付き合いを27年間も続けた高木屋の女将。
寅さんはまさに家族であったろう。
映画の場面と実際の場面はちがうということに気がついた司悠司(作家)
電車で行くなら、京成柴又駅を出て、帝釈天参道に向かう。奥の題経寺(帝釈天)、そのうしろに江戸川の土手があり矢切の渡しがある。
しかし、映画の場面では、寅さんが柴又と妹さくらの夢を見る。それから帰りたくなった寅さんは帰ってくる。
江戸川の土手をぶらぶら歩いてから、「とらや」の人たちが寅さんの噂をしているところに姿を現す。
現実の地図では、柴又の駅から帝釈天参道まで歩いてきて、それから先を歩いていけば江戸川の土手に出るのに
映画では、寅さんはいつもわざわざ遠回りをして土手に回ってから参詣道の「とらや」に帰ってくる。
「とらや」の店のモデルになった「高木屋」についても、現実の店と映画の場面では違うことに、司悠司は気づいて指摘している。
現実の地図では、柴又駅から歩いて参道を進むと「とらや」のモデルになったという「高木屋」がある。
参道の左右にその大きな店はある。そこを突き抜けてしばらくいくと、右側に食堂「とらや」がある。
食堂「とらや」はもともとは「柴又屋」であったが、柴又に「とらや」がないとお客さんが納得しないから、いつの間にか「とらや」になったという。
映画の中の記憶では、「とらや」を出て右に行くと柴又の駅であり、左に行くと題経寺である。
「とらや」の正面には「江戸屋」というせんべい屋がある。
寅さんはいつでも「とらや」の右側からトランクを下げてぶらぶらやって来て、お寺に行くときは左側に姿を消す。
ということは、映画の「とらや」は、参道に向かって左側にあるはずなのだが、現実の柴又の地図では「とらや」は右側にしかなく、高木屋は両側にある。
きわめて内ネタなのだが、高木屋を見に行ってBBSに報告したとき、タンマさんは映画の撮影は参道の向かって左側の店であると指摘した。しかし、私は知人に右側の店に案内され、店内では、この店で撮影したという当時の写真を飾ってあった。映画の場面からすれば、「とらや」は「高木屋」の左側の店に相当するのであろう。タンマさんの指摘のとおり。
映画の中の「葛飾柴又」は、スクリーンの中にしか存在しない虚構の「柴又」なのだということが実感として納得できるのだ。
寅さんの妹の名前はなぜ「さくら」なのか。
香具師(やし)の妹が「さくら」というのはシャレなのだろうか。
ある時、四国のロケで、おじいさんやおばあさんに手を合わせられたことがあった。
そうして「あなたにお会いすることが夢でした」などと言われると、渥美清は冷や汗が出たそうだ。
「あなたのうしろには後光がさしています」なんて言う人もいて、渥美清は閉口する。
「ある意味で、嘘をついて、だましているわけでしょう」自分が詐欺師にでもなったみたいな気がして、渥美清は、いつバレやしないかとヒヤヒヤしていたのだそうだ。
真面目そうな中年男性が目に涙を浮かべながら「会いたかった」と手を握ってくることもある。
そんな時「大丈夫か、しっかりしろよ」と手を握りなおす渥美清は、演技をしている自分に気がつき後ろめたい気持ちになるという。
「おれがついているから頑張れ、なんて恥ずかしくなく言える奴が、新興宗教の教祖になって金を儲けられるんだろうな、と思うね。」
こうして人のいるところを歩けば演技を続けるしかない渥美清は、プライバシーを隠して、人々の夢を演じ続けなければならなかった。
渥美清の演技で強く印象に残っているのが
「キネマの天地」の女優を目指す娘の父親役を演じたとき。
喜劇役者は悲劇も演じられるという話があるが
まさにそれで、渥美清の場面だけが脳裏から離れないぐらい
「うー、すごい」とうなった。
映画の主役に抜擢された女優を目指す娘が(監督から無理な注文を言われ)
演技の壁にぶち当たり悩んでいる時の説教といったら
もしかしたら渥美清自身の役者魂そのものかもしれないという気迫が感じられた。
この山田洋次監督「キネマの天地」は私も見たが、在りし日の蒲田撮影所の伝説的映画監督の数名を
個性的に描いて、見る人が見れば、あああれは○○監督がモデルだと思うだろう。
渥美清演ずる父親は、自分はしがない役者であったが、娘には女優の心がけるべき
ポイントを的確に父親しかいえないような言葉で言うものだから
娘はその言葉がヒントとなり翌日監督が驚くほどの名演技をすることになる。
しかし、ポロッと言わなくてもよい娘の出生の秘密を漏らして、あとで妻の倍賞千恵子から
少しだけやりこめられる場面だった。
でも、あれだけ肩の力を抜いて、娘にアドバイスできる父親がいたら、それはすばらい父親だろう。
この「キネマの天地」の渥美清の演技を別の本でも褒めていたのを思い出す。
[No.15612]
今日は何の日・8月10日
投稿者:
投稿日:2010/08/10(Tue) 05:33
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、8月10日
道の日
建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。
1920(大正9)年、日本初の近代的な道路整備計画が決定した。
宿の日
国際観光旅館連盟(国観連)・日本観光旅館連盟(日観連)・全日本旅館連盟(全旅連)・日本観光協会の宿泊観光4団体が1992(平成4)年に制定。
「や(8)ど(10)」の語呂合せ。
日本の宿、特に旅館の良さを再認識する日。
健康ハートの日
日本心臓財団と厚生省(現在の厚生労働省)が1985(昭和60)年に制定。
「ハー(8)ト(10)」の語呂合せ。
夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日。
ホームヘルパーの日
富山県が制定。
富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークから、「ハー(8)ト(10)」「ハ(8)ト(10)」の語呂合せ。
帽子の日
全日本帽子協会が制定。
「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。
1950(昭和25)年 「警察予備隊令」施行。1か月後に発足。自衛隊の前身
1985(昭和60)年 服部道子が全米女子アマゴルフ選手権に日本人として初優勝
1988(昭和63)年 アメリカで第二次大戦中に強制収容された日系人に対する補償法が成立
2003(平成4)年 沖縄都市モノレール(ゆいレール)那覇空港〜首里が開業。沖縄で戦後初の鉄道
今日の誕生日の花:ヘチマ
花言葉:悠々自適
今日の一句:糸瓜やや曲がれり此の世面白く 下村非文
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |