|
[No.15471]
spirit太宰治
投稿者:男爵
投稿日:2010/07/11(Sun) 21:02
[関連記事] |
鶴谷憲三編
spirit
太宰治
作家と作品
有精堂
この本には
太宰治の作品がいくつか取り上げられて
その小説の重要な部分が紹介され
解説が述べられている。
ここでは「津軽」について紹介します。
太宰がこの作品を書くために津軽を実際訪れたのは
昭和19年5月12日から6月5日までの間であり、具体的な足跡をたどれば以下のようになる。
東京出発(5月12日)ー青森経由、蟹田着、中村貞次郎氏宅に逗留(4日位)ー三厩泊りー竜飛泊りー蟹田帰着、中村氏宅に逗留(2、3日)ー金木町生家着(4、5日逗留、22日頃から26日頃迄)ー五所川原、木造経由深浦泊りー鰺ヶ沢経由五所川原泊りー小泊泊りー蟹田帰着、中村氏宅に逗留ー東京帰着(6月5日)
この時の津軽旅行は、蟹田を起点とし、終点としている。
この津軽の旅行記を
実質的な育ての親と思われる女中のたけとの邂逅というクライマックスにまで変容させていくところに
作家としての太宰の才能がうかがわれるのである。
この作品を太宰文学の白眉とする識者は多い。
太宰の見た津軽の世界を最も象徴するのは、蟹田分院の事務長のSさんの姿であろう。
常軌を逸するかのような、その「疾風怒濤の如き」「熱狂的な摂待」、「過度の露出」こそ「津軽人の本性」「愛情」の顕現である。
裏返して言えば、「人一倍はにかみや」という繊細な神経の持ち主であるがために、必要以上のサービス精神を発揮するのであって、結果的には他者を辟易させ、本人もまた傷つくことになるのである。
後年、太宰治は「十五年間」において、この時の旅で発見したのは「拙劣さ」「不器用さ」、つまり、故郷である「津軽のつたなさ」であり、自分が決して「文化人では無かった」ということであると回想している。
しかしながら、このことによって「健康を感じた」とも述べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
太宰は
この小説の中で
決して「虚飾」も「だまし」たりもしなかったと述べている。
が他の本に書いてあるように
たけとの再会は短かったのだが
小説ではクライマックスにふさわしいように整えられているようである。
この本では、それを次のように説明している。
太宰の内的自然から言えば
決して「虚飾」も「だまし」たりもしなかったはずである。
「信ずるところに現実があるとする」とする<私>には
まさしくかくありたいとする感情の在り様を正直にかつ正確に
映し出した<現実>に他ならないからである。
この文章を書くとき
「邂逅」と「辟易」という漢字を見つけるため苦労した。
[No.15469]
今日は何の日・7月11日
投稿者:
投稿日:2010/07/11(Sun) 05:32
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、7月11日
真珠記念日
1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。
養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。円形の真珠は1906(明治39)年に完成した。
世界人口デー(World Population Day)
国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。
1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された。
国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。
1950(昭和25)年 日本労働組合総評議会(総評)結成。17組合397万人が参加
1962(昭和37)年 初の国産旅客機YS-11が完成
1966(昭和41)年 広島市議会が原爆ドームの永久保存を決議
1979(昭和54)年 東名高速日本坂トンネル内で玉突き事故発生。173台が炎上し死者7人
今日の誕生日の花:ブッソウゲ、ハイビスカス
花言葉:常に新しい美
今日の一句:渚まで続く白砂や仏桑花 古賀まり子
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.15468]
Re: 今日は何の日・7月10日
投稿者:
投稿日:2010/07/11(Sun) 01:43
[関連記事] |
みなさん、まいど・。
> 今日は何の日、7月10日
> 1962(昭和37)年 世界最大のタンカー「日章丸」が進水
>
> 1973(昭和48)年国鉄・中央西線の特急「しなの」に日本初の振り子電車が採用され営業運転開始
「日章丸」はわからへんけど、「しなの」の方式はガラパゴス化しつつあり、国内は兎に角
輸出がどうなるか。
オーストラリアに幾らか売れましてんけど、以後どうなったか知りたい紋です。
Toshichan in Kyouto-fu
[No.15467]
理系バカと文系バカ
投稿者:男爵
投稿日:2010/07/10(Sat) 05:41
[関連記事] |
著者の竹内薫は法学部で学ぶが、人間の取り決めた法律より宇宙の真理のほうが不滅であることに気がつき、転科して東大物理学科卒
文系バカ
・血液型診断や占いが気になってしかたがない
・たいていのことは「話せばわかる」と信じている
コミュニケーシュン能力に自信がありすぎる
・アミノ酸、タウリンなどのカタカナ表示にすぐ飛びつく
・何でも平均値で物事を判断してしまう
・物理学と聞いただけで、難しくてわからないと思ってしまう
理系バカ
・できれば他人と深く関わらないで生きてゆきたい
・最新テクノロジーの商品を買うために徹夜しても並ぶ
・相手の関心のないことを延々と話す
女性との会話も下手
・もっとわかりやすく説明して、とよく言われる
・わからないことは、何でもネットで検索してしまえ
ものは考えよう。何か検索してもらいたければ、理系バカをおだてて検索してもらえばいい。時間の節約になるし、相手も気分がいい。
・感動するポイントが人とズレている
・文系より理系のほうが人間として上だと信じている
・UFOや心霊現象について語ることは犯罪に近いと思う
日本における理系と文系の定義は、明治時代の旧制高校設立時に作ったものだという。
黒板とノートだけで学べる文系に対して、理系は実験設備にお金がかかる。
そこで
お金のかかる学部を理系
お金のかからない学部を文系
と分類して
お金のかかる学部の生徒数は絞らざるをえなかった。
そこで数学の試験をして、理系と文系に振り分けたという。
(そういうわけで、学徒出陣も、お金のかかった理系は後に残したわけか)
頭の良い人とは、バランス感覚のとれた人。
理系バカでも文系バカでもない人。
理系バカ・文系バカに陥らないための秘訣
・まず聞き上手になる
相手の話をよく聞いてから自分の言いたいことを言う
話をさえぎらない
自分のことばかりを話さない
・文系なのに科学書漬けになってみる
思いこみで食わず嫌いになることをやめる
・理系なのにフィクションを楽しむ
小説を読むのがいい
・どんな情報も、まずは疑ってかかる
物事の裏側を読むことも大切
・気になったものは人に話してみる
人に教えることは、自分が勉強する上でも非常に役立つ
[No.15466]
今日は何の日・7月10日
投稿者:
投稿日:2010/07/10(Sat) 05:37
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、7月10日
国土建設記念日,建設省開庁記念日
1948(昭和23)年、建設院が省に昇格して建設省(現在の国土交通省)が開庁した。
2001(平成13)年の中央省庁再編により、運輸省・国土庁等と合併して国土交通省となった。
納豆の日
関西納豆工業協同組合が1981(昭和56)年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992(平成4)年に、改めて全国の記念日として制定した。
「なっ(7)とう(10)」の語呂合せ。
ウルトラマンの日
1966(昭和41)年、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。
『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。
指笛の日
2006(平成18)年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。
1879(明治12)年 東京帝大の法・理・文学部で卒業式。日本初の学士号授与
1962(昭和37)年 世界最大のタンカー「日章丸」が進水
1973(昭和48)年国鉄・中央西線の特急「しなの」に日本初の振り子電車が採用され営業運転開始
今日の誕生日の花:シモツケソウ
花言葉:ひそかな恋い、自由
今日の一句:七月も十日過ぎたる雨の音 宇多喜代子
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.15465]
時計台と植物園
投稿者:男爵
投稿日:2010/07/09(Fri) 08:11
[関連記事] |
東大の建築探偵団の藤森照信先生の最後の仕事
藤森先生はこの連載論文最終回とともに東大を去り、工学院大学に移りました。
七大学の建築 第十二回(最終回)
北海道大学植物園・博物館
北海道大学の前身は札幌農学校である。
それはだから、他の大学のように文部省の大学ではなく
北海道開拓をする官庁として農商務省内に設立された開拓使の学校からはじまったのであった。
明治十五年に開拓使は廃止されるが、それまでに造られた札幌農学校関係の建物は
札幌市街地の一等地に位置する。
時計台(農学校の演武場)しかり、札幌博物館(北海道大学植物園・博物館)しかりである。
時計台を設計したのは土木技師ホイーラーである。ホイーラーはクラークの弟子で
クラークの後しばらく札幌で学生たちを教育する。その中に廣井勇がいる。
廣井は東大土木工学科教授となり、パナマ運河建設に携わった青山士(あきら)や信濃川大河津分水の仕事をなしとげた宮本武之輔などを教育する。
北海道大学植物園・博物館のほうは
おそらく帰国しボストンで土木技師の仕事をしていたホイーラーが間にたって
ボストンの建築家ベートマンが設計したということである。
ただ、ベートマンは日本に来ていない。米国から彼のサイン入りの図面を送ってよこした。
藤森先生によると
博物館の建築様式はゴシック様式であった。
当時の世界の建築では、もう一つの建築様式として、ギリシア・ローマのクラシック様式があった。
設計者ベートマンが日本に来なかったせいか、博物館は全体がゴシック様式になっているのに
壁面の作り方だけがクラシック様式になっているという。
學士會会報 第八八三号
[No.15464]
今日は何の日・7月9日
投稿者:
投稿日:2010/07/09(Fri) 05:32
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、7月9日
ジェットコースターの日
1955(昭和30)年、この日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。
1877(明治10)年 テニスの世界選手権・ウィンブルドン大会の第1回大会が開催
1955(昭和30)年 ラッセル・アインシュタイン宣言。アインシュタイン、湯川秀樹ら科学者8人が核兵器による人類滅亡の危険性を各国首脳に警告
1971(昭和46)年 米大統領補佐官キッシンジャーが極秘に訪中しニクソン大統領訪中を準備
1975(昭和50)年 「日華民間航空協定」調印。日本〜台湾空路が再開
今日の誕生日の花:ギボウシ
花言葉:静かな人、沈静
今日の一句:ふところに四万六千日の風 深見けん二
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.15463]
滝廉太郎
投稿者:
投稿日:2010/07/08(Thu) 11:00
[関連記事] |
ジュニア音楽ブックス 音楽之友社
滝廉太郎は父の勤めの関係で
東京 横浜 富山 東京 大分 竹田
と動いた。
音楽学校に入ってからは東京に住んだ。
滝廉太郎は
竹田の高等小学校で広瀬武夫の講演を聞いたことがある。
二人は明治34年(1901年)にドイツで会った。
広瀬 武夫(廣瀬武夫、ひろせ たけお、慶応4年5月27日(1868年7月16日) - 明治37年(1904年)3月27日)は明治の大日本帝国海軍軍人である。日露戦争でのエピソードで知られており、特に戦前は「軍神」として神格化された。
日露戦争の旅順港閉塞作戦においては閉塞船福井丸を指揮する。撤退時に行方不明となった部下杉野孫七上等兵曹(戦死後兵曹長に昇進)を助けるため船内を3度捜索した後、救命ボート上で頭部にロシア軍砲弾の直撃を受け戦死。
明治34年(1901年)4月6日 滝廉太郎は横浜港からドイツの船で出発した。
音楽学校のピアノの先生ケーベルのすすめもあって
横浜の小学校時代から、姉たちとともに教会に通っていた滝廉太郎は
昨年のうちに番町教会の牧師から洗礼を受けた。
5月18日 ベルリン到着
10月1日 ライプツィッヒの国立音楽学校の入学試験に合格
12月2日 風邪をこじらせ大学付属病院に入院
翌年8月22日 ライプツィッヒ駅を出発
8月24日 ロンドンで土井晩翠と会う。
[No.15462]
今日は何の日・7月8日
投稿者:
投稿日:2010/07/08(Thu) 05:42
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、7月8日
質屋の日
全国質屋組合連合会が制定。
「しち(7)や(8)」の語呂合せ。
ナンパの日
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』で提唱された記念日。
「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。
見知らぬ異性を誘っても良い日、だそうだが……。
外務省開庁記念日
1959(昭和34)年から記念日。
1869(明治2)年、明治新政府が外務省を創設した。
外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行う行政機関である。
大蔵省開庁記念日
1869(明治2)年、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設した。2001(平成13)年1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。
那覇の日
ラジオ沖縄の番組『那覇が好き』のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。
「な(7)は(8)」の語呂合せ。
那覇の街おこしを考える日。
1939(昭和14)年 「国民徴用令」公布。「白紙召集」が始る
1994(平成6)年 日本人女性初の宇宙飛行士・向井千秋さんがスペースシャトルで宇宙へ
今日の誕生日の花:グラジオラス
花言葉:堅固、用心
今日の一句:グラジオラスゆるるは誰か来るごとし 永田耕一郎
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.15460]
車イスから見た街
投稿者:男爵
投稿日:2010/07/07(Wed) 09:29
[関連記事] |
岩波ジュニア新書238
1937年生まれの著者は
生後一年半でポリオにかかり
両足の自由を失う。
自分の足で歩いた経験も自覚もないのだから
足で歩けると考えたこともないし
歩けないものだとずっと思ってきた。
しかし
大きくなってから
手術を何度も受けて
義足で少しだけ歩けるようになった。
もちろん通常は車椅子で移動する。
小学校から中学校までは義務教育で
友達もなんとか助けてくれた。
しかし
高校は義務教育ではなかったので
普通高校に通おうとして断られ
ある私立高校に通うことになる。
そのとき、友人たちが自転車に乗りながら
3人が著者の特別車椅子を押したり引っ張ったりして
通学を応援してくれた。
そのときの写真が新聞に載り
その写真もこの本に紹介されている。
大学を卒業してから
歩けない自分でもなんとか仕事ができないかと考えて
何度も司法試験を受け
とうとう弁護士になった。
この本に出ている
西新宿と渋谷駅前での車椅子にやさしくない交差点
それは
横断歩道橋はあるが
歩道橋を利用できない人には
平面でその交差点を渡れないで
約@〜2キロ遠回りをしなければいけない場所
の地図が載っている。
著者は身障者(障害者)と呼ばれている。
しかし
普通の人を健常者と呼ぶ
今の「日本語」はおかしいという。
著者は健常者という言葉が大嫌いという。
ビジネスホテルで泊まった時
バス(浴槽)の深さがきわどく
もう少し浅ければ、ひとりで出られるのに
ぎりぎりの深さで
両手の力が足りない著者は
浴槽から出るに出られず困ってしまう。
電話もできない。(今なら携帯電話)
大学を出た著者は知恵があり
ふたたび浴槽にお湯を入れて
浮力で体重を減らし、弱い両腕でもなんとか外に出ることに成功する。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |