メロウサロン 

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です
自由なおしゃべりをどうそ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.15530] Re: 深層言語術 投稿者:   投稿日:2010/07/22(Thu) 23:24
    [関連記事

     男爵さん、まいど おおきに。

    > >  Toshichan は絶えず、奥さんに、怒られて、緊張しているのか、独り言の
    > > 連続ですわ。

    > 独り言は
    > 本人のストレスを解消する
    > 自己防衛行為なので
    > 人間のすばらしさの一つの例だと書いてありました。
    >
    > ひとりごとは身を守る。

     確かに!。
     奥さんに云う前に、「これどうしたら、ええんやろう」
    と、自分の中の、自分に聴きまんねん。

                            Toshichan in Kyouto-fu

                               


    [No.15529] 安田寛:「唱歌」という奇跡 十二の物語 投稿者:   投稿日:2010/07/22(Thu) 18:53
    [関連記事

    > 日本の「蛍の光」は韓国の国歌となった。(韓国の国歌は蛍の光の替え歌だったが、のちに曲は別の曲に代えられた)

    日本の「蛍の光」は韓国の「愛国歌」となった。

     東海の水がかれ
     白頭山がすりへろうとも
     天がお守りくださる
     わが国万歳
     
     無窮花(むくげ)三千里
     華麗なる山河
     大韓人よ 大韓よ 永遠なれ

    現在、この歌詞に「蛍の光」とは別の旋律をつけた歌が
    1984年の大統領令によって大韓民国国家と規定されている。

    学童楽歌と呼ばれた中国の唱歌の一つが
    ゆく春を惜しむ)である。
    これは中国で1907年に出版された「女子新唱歌第三集」に
    「蛍の光」のメロディをつけて掲載された。

    その後、時代を反映して、中国でも唱歌は愛国歌となっていった。
    「蛍の光」も叙情歌「惜春帰」だけでなく「軍国民」「国民皆兵」など愛国歌
    としての歌詞がつけられ、高らかに歌われた。


    [No.15526] 安田寛:日韓唱歌の源流 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/22(Thu) 17:36
    [関連記事

    > すでに読んだ安田寛の「日韓唱歌の源流」は今回も借りてきた上
    > 安田寛の新しい本も借りてきていますので
    > のちほど紹介します。

    何度か読んだ本なのですが
    改めて読んでいます。
    (良い本は何度読んでもよいのです)

    ローマ字考案者のヘボンは1859(安政6)年に来日して以来
    日本人に賛美歌を指導することを試みたらしい。
    その結果、彼は「日本人が西洋人の歌を歌うのは無理である」という結論を出した。
    ところが、日本人は歌を上手に歌えることを発見したのは、ヘボンの妻クララであった。
    クララは、横浜にあった夫が作ったヘボン療養所に女子塾を開いており、その経験によって「しっかり教育しさえすれば、彼女たちは上手に歌えるようになるに違いありません」と述べた。

    ヘボン夫人の塾を引き継いだ婦人宣教師は、後にフェリス女学校を創設するキダーである。
    1871(明治4)年にキダーは「私は彼女たちにいくつかの賛美歌を教え『主われを愛す』を彼女たちは見事に歌い『ハッピーランド』なども歌えます」と述べた。
    「主われを愛す」と「ハッピーランド」は五音音階でできた歌であった。

    「五音音階の歌だと日本人は音痴にならない」という婦人宣教師が賛美歌教育から得た体験は、キダーの歌唱教育の成功から約九年後に来日するメーソンによって生かされることになった。

      ♪    ♪

    北朝鮮の抗日歌謡の中の
    「反日戦歌」は元歌が「日本海軍」(大和田建樹作詞・小山作之助作曲)であった。
    また
    「十進歌」は日本のわらべうた「かぞえ歌」(ひとつとや...)であった。

    日本の「蛍の光」は韓国の国歌となった。(韓国の国歌は蛍の光の替え歌だったが、のちに曲は別の曲に代えられた)


    [No.15523] 宇野克明:医者の品格、医者の欲望 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/22(Thu) 12:22
    [関連記事

    受験生必読!

    緊急提言
     こんな人は、医者になるな、させるな!
    このままでは日本の医療は確実に崩壊する。
    それはすなわち国民の生命の危機を意味する。
    医者の減少が根本的な原因ではない。
    本当の原因は、医者としてのモラル・品格の喪失だ!

     それは医者にさせたい親の無知と勘違いからはじまった!
    「医者は尊敬される」「医者はエリートである」「医者はセレブになれる」
    そう信じて疑わない親たちは、わが子に英才教育をする。
    その結果「頭がいいだけのバカ」な医者が大量生産される。
    頭でっかちで、世間知らずの医者は
    患者を不幸にするだけでなく、自分自身も不幸になるのではないか。

    主な内容を示す目次
    第一章 なぜキミたちは医者になりたいのか?
    第二章 医者の品格
    第三章 それでも医者になりたいですか?
    第四章 医者は頭でなく体が資本
    第五章 悪夢のような患者たち
    第六章 医者はセレブか?
    第七章 医者という仕事は面白いのか?
    第八章 医者の評価とリスク
    第九章 どうしても医者になりたいのなら.....

    時間の都合で一部だけ紹介します。

    第三章 それでも医者になりたいですか?
     手先が不器用な人は医者になるな。手先が不器用とはどういうことか。外科医の例で言えば、手先が器用か不器用かという問題だけにとどまらない。いくら器用でも、気が短くて集中力がなければ、結果的に不器用な医者と大差なくなってしまう。
     がん医療になると手術は5〜6時間の長時間に及ぶこともしばしばだ。はじめは手際よくても、中盤あたりから疲れて集中力を欠くような医者もいる。そのため、血管を傷つけ大量の出血を招く。その処理でますますイライラを募らせるようだと、そのときの不手際はとても傍らで見ていられない。

     医者は常に感染症の危険にさらされる。
     A型・B型・C型などの肝炎ウィルス、エイズやSARSや鳥インフルエンザや新型インフルエンザなど、とにかく医者は感染者に接触する機会が最も多いので、どんなに医療知識があり、どれほど清潔に保つなどの自衛策を講じても、目に見えない飛まつ・空気感染の確立は、一般の人よりはるかに高い。
     患者の血のついた手術器具や針を間違ってさわってしまい感染した例もある。外科医が手術するときに手にはめた手袋に穴が開くのはしょっちゅうで、その穴から感染してしまうこともある。

     日本人はエックス線に神経質な人が多い。患者の中にはCTやレントゲンを撮りましょうというと「先生、放射線被爆、大丈夫でしょうか」と聞いてくる人がいる。
     放射線の過剰照射で命を落とす事故が過去に何度もおきているから、患者が心配するのもムリはない。しかし本当に気をつけなければならないのは、むしろ医者のほうだ。
     患者がレントゲンをたまに撮影する程度ならさして問題にはならないはずだ。ところが医者の場合、放射線にさらされたままで治療や処置を行う機会が非常に多い。特にX線透視台など、長時間にわたって放射線を出しっぱなしにする部屋での検査や治療の場合、時折たった1回きりの撮影を行う患者の比ではなく、その何十倍も何百倍も浴びてしまう。
     もちろん被爆防護服のような鉛が入った着衣を身につけるが、この着衣も身体の中心部だけを覆うもので、全身を被爆から守ってくれるわけではない。

    第五章 悪夢のような患者たち
     ごく普通の患者なら、身体を清潔にし、きれいな下着を身につけて診察に訪れる。
     ところがなかには常識のかけらもない患者がいるのも事実である。
     具合が悪く風呂に入られないのかもしれないが、とにかく体臭はすごいし、下着は汚れている。おかけにこういう人に限って態度も悪い。
     このほか身体が病気になる人は、心も病んでいることが多い。そのせいか、最近はわがままでむちゃくちゃなことをいってくる患者が増えてきているようだ。
     インターネットの普及のせいで、患者が病気について調べてくることが多くなったのは喜ばしいことだが、なかには医者を困らせる人もいる。中途半端に知識をつけてきて、実はぜんぜんわかっていないことがある。
     「わかっていないですね」ともいえないし、不満ならよその病院で診察してもらえばいいのだが、そんなことは言えない。さんざんクレームをつけたわりには反省の色なく、日をおいてまたやってくるということがある。

    第八章 医者の評価とリスク
     多くの病院は赤字経営だが、医薬品メーカーや医療機器メーカーなどの周辺産業はきっちりと収益を伸ばしている。
     医療業界で一番偉いのは誰か。大学医局なら教授が一番偉いのは確かだが、収入面を尺度にするなら完全に埒外に置かれる。
     医療業界の中においても医者は少しも偉いとはいえず、とりわけ臨床医というのは末端に位置する。医療業界で偉いといえるのは、医薬品メーカーや医療機器メーカーであり、最たるものはこれらを管轄している監督官庁のキャリアたちにほかならない。
     役所時代は公務員だから給料はそれほどでないが、定年を前に退職し、いわゆる天下りを敢行する。天下り先は、国立の大学病院や大規模の公的施設もあるが、大多数は医薬品メーカーや医療器材メーカーといった旨味のあるところだ。
     国家公務員の場合、リタイア後2年間は在職中に深く関わった企業天下りできないが、その期限をクリアすれば簡単に就職できる。メーカー側も、そうした元キャリアを迎え入れる意味があるから、受け入れるのである。
     みんながやりたがらない辺地医療(昔から僻地や離島に医者は行きたがらなかった。家族の教育、情報から遠くなる等理由を挙げるが、本音は収入が激減するからだろう)

     たいがいの患者は病院にかかるとき、何科を受診すればいいのか正しく判断できない。たいていは、自覚症状から「おそらくこれだろう」と推察して診察を受ける。
     比較的大きな病院なら最近は、総合診療科、いわゆる振り分け外来の総合医(ジェネラル・プラクティショナー GP)を配置しているところも増えており、患者はそこで問診を受けてから適した診療科に回される。
     GPになる医者はオールマイティだから、患者からすれば非常にありがたい存在である。ところが多くの医者にとって、GPは自ら買って出たいと思う役務ではない。外来の窓口で「あなたはこちら、あなたはあちら」と通行案内人のようなことをするよりは、「呼吸器の専門医」「がんの専門医」と胸を張りたいのである。
     患者サイドが医療サイドに求める便利さ、つまり「こうしてくれたらありがたい」という希望と、医者のプライドというものはなかなか相容れないものだ。ゼネラリスト(総合医)よりはスペシャリスト(専門医)としてエラそうに仕事をしたいのが、医者という人間の本質ではないだろうか。

     身内をがんで亡くし、その悔しさからがんの克服をめざして医者になった人、充分な医療が受けられない貧しい国の人々を救いたくて医者になった人、高齢者の多い僻地に自ら志願して飛び込んでいった医者。
     医者の中には報酬も地域も選ばず、高い使命感に燃えてもち前の能力を発揮する人もいる。しかし残念ながら、高いモチベーションをもって医者になった人は少数派だ。
     生活の安定や社会的地位にこだわる医者はたくさんいても、患者の便利を優先し、自分を犠牲にして本気で取り組む医者はめったにいない。
     最近多くの医者の常として、リスクを回避し安全地帯に逃げ込む傾向がある。医療訴訟やスキャンダルに巻き込まれる可能性が少しでもあれば、たとえ治療対応できることであっても、あえて火中の栗を拾うような真似はしない。


    [No.15522] 今日は何の日・7月22日 投稿者:   投稿日:2010/07/22(Thu) 05:33
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、7月22日
    全国下駄の日
    全国木製はきもの業組合連合会が制定。
    7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることから。22は下駄の跡が「二二」に見えることから。伝統的な履物である下駄の素晴らしさを見直す日。

    著作権制度の日
    1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設された。
    著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。

    ナッツの日
    日本ナッツ協会が1996(平成8)年12月に制定し、1997(平成9)年から実施。
    「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合せ。

    聖マリア・マグダレーナ(マグダラのマリア)の祝日
    罪を悔いた罪人、改悛した娼婦を守護する聖者。

    1967(昭和42)年 高田光政が日本人で初めてアルプス三大北壁を征服

    1983(昭和58)年 山陰地方で集中豪雨。死者行方不明119人

    今日の誕生日の花:ペチュニア
    花言葉:あなたとなら心が和らぐ
    今日の一句:ベチュニアの家に幸ひあふるるや   山根真矢

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.15521] 桃太郎の運命 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/21(Wed) 19:05
    [関連記事

    鳥越信:桃太郎の運命  NHKブックス 1983

    日本の昔話の桃太郎は、時代とともに扱われ方が変わってきた。
    目次はつぎのようになっている。
     ◎皇国の子・桃太郎
     ◎童心の子・桃太郎
     ◎階級の子・桃太郎
     ◎侵略の子・桃太郎
     ◎民衆の子・桃太郎

    少し各部分について解説しよう。
     ◎皇国の子・桃太郎
       明治維新後のはからずも硯友社メンバーたちの作品
       尾崎紅葉「鬼桃太郎」 パロディ版 鬼が島の城門衛司の(左遷された)鬼のリベンジ実現のため、桃から生まれた苦桃太郎が毒竜、大ヒヒ、オオカミを家来にするが日本につく前に自滅する。
       巌谷小波「桃太郎」 伝統の日本昔話に小波の描写を加え名場面をつくっている。「天つ神の御使、大日本の桃太郎将軍」と名乗りをさせる。 この話ゆえ、著者は「皇国の子」と位置づける。
       石橋思案「是非御覧日本一」 鬼退治をした桃太郎が、竜宮城へいき乙姫様と結ばれる。乙姫様の出産の時に、○○薬舗の安全分娩用具を使い無事玉を産み落とす。というわけで、製薬会社の宣伝本だった。 ここでも乙姫様は「大日本帝国がご発足になりました時から、あなた様をお待ち申しておりました」と言う。
       
     ◎童心の子・桃太郎
       楠山正雄「桃太郎」 どこかひろい外国へ出かけて、腕いっぱい、力だめしをしてみたくて、鬼が島へと出かけていく。そこには、皇国の子としてのおもかげはない、と著者は言う。
       相馬泰三「桃太郎の妹」 パロディ版、二個の桃が流れてきた、大きな桃から桃太郎が生まれた、小さい桃はさらに下流に流れて着いたところで生まれたのがお桃だった。 大正ロマンの大作と著者はほめている。
       
     ◎階級の子・桃太郎
      世はプロレタリア文学が盛んになり、プロレタリア児童文学も勃興した。
       江口渙「ある日の鬼ケ島」 卑劣でうそつきで臆病でずるい桃太郎は、大人の鬼たちが祭りで留守にして老人と子供だけ残った鬼ケ島に来て宝物を奪っていく。「まじめに働いたやつが少しも得をしないで、ずるく立ち回ったやつばかりが一人で甘い汁を吸うのが人間社会なら、仲良く助け合う鬼ケ島のほうがずっとましだ」
       本庄陸男「鬼征伐の桃太郎」 働いても働いても貧乏な小作たちは、小作米を取りにくる地主を鬼だと思う。小作人の代表として鬼地主退治のため出陣した桃太郎は、広大な屋敷乗り込み、地主と金持ちを残らず退治する。 価値観の転換 逆転の論理。
       (こういう思想に有島武郎、宮沢賢治、太宰治らが苦しめられた?)

     ◎侵略の子・桃太郎
       佐藤紅緑「桃太郎遠征記」  少女倶楽部連載 桃太郎と三勇士は、まず怠惰国を皮切りに、モダン国、食欲国、邪心国など悪魔の支配する国を征服し、日本の威光を全世界に示す。
       マンガ映画「桃太郎の海鷲」 日本初の国産長編アニメ。真珠湾攻撃をモデルとして、桃太郎を隊長とする航空隊が鬼ヶ島へ「鬼退治(空襲)」を敢行し、多大な戦果をあげる。あの手塚治虫も感激してみた作品。
    http://kenpo-9.net/document/041124_kouenroku.html

    http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/d84aed41aed16a88113bd46646f46659
       
     ◎民衆の子・桃太郎
       奈街三郎「ただの桃太郎」 敗戦で引き上げて日本に帰ってきた兵士や引揚者たちのように、桃太郎と犬、サル、キジも戦後のやけ野原の日本に帰って来る。刀も扇子も捨ててきたが「日本一」の旗印だけは持ち帰った。帰ってみるとそれもばかげたものだと思い身にしみた桃太郎は、「日本一」の旗印も捨て、ただの桃太郎として再出発しようとする。
       松谷みよ子「ももたろう」 まさしく民衆の子として語りつがれてきた伝承の桃太郎ばなしを、可能なかぎり単純素朴な形で再構成しているので、イメージは生き生きと躍動していると、この本の著者は解説している。
       寺田ヒロオ「スポーツマン金太郎」 週刊少年サンデー連載 金太郎と桃太郎は、親友でライバル、共にプロ野球のスーパースターとなってゆく。主役は金太郎なので、桃太郎はワキ役に回っている。

    この本ができるいきさつはこの著者が1971年5月5日に
    NHK教育テレビで「桃太郎の変遷」という番組を構成・司会したのがきっかけである。
    1981年に出た滑川道夫の「桃太郎像の変容」は決定版ともいえる桃太郎研究書
    であったが、NHKブックスのすすめもあり、著者はこの本を出した。
     この本には、桃太郎侍はない。

    (文字入力などのミスを見つけたので、修正してから再度アップします)


    [No.15520] Re: 深層言語術 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/21(Wed) 18:47
    [関連記事

    >  Toshichan は絶えず、奥さんに、怒られて、緊張しているのか、独り言の
    > 連続ですわ。

    Toshichan
    別な本で読んだのですが
    アメリカの学者の研究では
    独り言は
    本人のストレスを解消する
    自己防衛行為なので
    人間のすばらしさの一つの例だと書いてありました。

    ひとりごとは身を守る。


    [No.15519] Re: 深層言語術 投稿者:   投稿日:2010/07/21(Wed) 17:52
    [関連記事

     男爵さま。まいど。

    > ◇ひとりごとは、内面の緊張の無意識的表出である。
    >
    > いかがですか
    > 思い当たることがありましたか。

     Toshichan は絶えず、奥さんに、怒られて、緊張しているのか、独り言の
    連続ですわ。

                                Toshichan in Kyouto-fu


    [No.15518] 深層言語術 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/21(Wed) 16:03
    [関連記事

    多胡輝:深層言語術   ごま書房

    われわれは日常生活において
    相手の言葉を額面どおりに受け取ったため
    思わぬ行き違いを生じたり
    相手との交遊関係、取引関係などに齟齬をきたすことがある。

    こうした、額面どおりの言葉の裏に隠された
    「もう一つの言葉」を、著者は「深層言語」と呼び
    他人と話しあっても、その人の言葉遣いにたえず気を配り
    その人独特の言い回しに注目し、その人の性格や行動と結びつけながら
    観察を行い続けた。

    このように著者は
    人間の言葉には、表面上の意味とは別に、深層言語的意味があることを明らかにし
    それを発する人間の心に、どのような欲望、性格、意図などが隠されているかを追求してきた。

    それらの研究成果をまとめたのがこの本である。
    以下にいくつかの例を紹介する。

    ◇大人になっても「僕」を連発するのは、幼児的性格の表れである。
    ◇対話中の人間が、相手を名前で呼ぶのは、相手との心理的距離を縮めて親しくなりたいという心の表れである。
    ◇自分より優位にある人間に「あなた」「...さん」という呼び方をする人は、相手と心理的に対等の立場に立とうとしている。
    ◇目上の者が目下の者に発する問いかけは、婉曲的な命令である。
    ◇問い返しや同語反復の質問は、形を変えた反論であることが多い。
    ◇自分の話に「ええ」とうなずく人は、頑固で、なかなか自説を曲げない。
    ◇ある事柄を代名詞に置き換えて話したがる人は、その事柄に心理的な抵抗感を持っている。
    ◇「絶対」「まったく」といった全部否定、全部肯定は、情報の不正確さのカムフラージュであることが少なくない。
    ◇「ご承知のこととは思いますが...」と言うときは、自分がそのことについてあまり知らないことの不安を隠そうとしている場合がある。
    ◇お世辞には、自分もお世辞を言ってもらいたいという願望が隠されていることが多い。
    ◇断定的な言い方の多い人は、権威に弱く、自分の主張に不安を感じていることが多い。
    ◇抽象的な議論をいつまでも展開する人間は、その議論の核心に自信を持っていない。
    ◇恋人や夫婦間で敬語を使い始めたら、別れが近いとみてよい。
    ◇相手かまわずベラベラしゃべるのは、相手の攻撃に対する防御の意味であることが多い。
    ◇ひとりごとは、内面の緊張の無意識的表出である。

    いかがですか
    思い当たることがありましたか。


    [No.15516] 今日は何の日・7月21日 投稿者:   投稿日:2010/07/21(Wed) 05:35
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、7月21日
    神前結婚記念日
    1900(明治33)年、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。このことにより、国民の間に神前での結婚式をそれを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。

    破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日
    1952(昭和27)年、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置された。「破防法」は、暴力主義的破壊活動を行う恐れのある団体に対する規制措置を定めた法律である。

    自然公園の日
    1957(昭和32)年、「自然公園法」が制定された。
    自然公園は、自然公園法の規定に基づいて指定された国立公園、国定公園および都道府県立の自然公園を総称したものである。優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用によって国民の保健、休養、教化に資することを目的として指定されている

    1954(昭和29)年 「ジュネーブ協定」(インドシナ休戦協定)調印。第一次インドシナ戦争の休戦が実現

    2001(平成13)年 兵庫県明石市での花火大会の見物客らが歩道橋で将棋倒し。死者11人

    今日の誕生日の花:ヤマユリ
    花言葉:荘厳
    今日の一句:少年に山百合遠し川深し    飯田龍太

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso