|
[No.16295]
草野仁:生きているからこそ
投稿者:男爵
投稿日:2010/12/20(Mon) 07:02
[関連記事] |
著者がアナウンサーとしてキャスターとして、多くの出会いのあった人から
特に印象の深かった49人を選んでまとめた本。
・黒柳徹子
草野仁と黒柳徹子といえば、某クイズ番組だが、彼女のユニセフ親善大使としての熱心な活動を著者は高く評価している。 渥美清はなぜか彼女が天敵のようで、あまりよく言わなかった。
・有田芳生
共産党系の出版社に勤務して月刊誌の編集に携わっていたが、独善的で難解な記事ばかり連載されるので疑問を感じていた。もっといろんな人たちの意見も載せるべきだと、防衛庁長官や淡谷のり子や大竹しのぶなどのインタヴュー記事を掲載したが、上層部と意見が合わず退社し、フリーのジャーナリストになる。脅しの電話を受けながら、統一教会やオウム真理教と対決してきた。
・渡辺みどり
秋田出身の看護婦をしていた母が、岐阜県の旧家の息子と恋愛して、彼女が生まれたが、父親側の親族の反対にあい結婚できなかった。父親は自治大臣であった。彼女が27歳の時、母親ががんで亡くなったが「お父さんのことで承認できない理不尽なことがあったら、認知訴訟をしなさい、勝ちますから」と証拠書類を娘に渡してくれた。母の死後、父の親族とのとても書けないような理不尽なことがあって、ようやく認知訴訟に踏み切る。80歳の父親が血液鑑定に協力してくれたので99.985%の確率で実子という結果が得られた。
・南美希子
「小賢しい女性と賢い女性は違います」「ハンサムなボーイフレンドをきちんとキープし、それとは別に、いわゆる三高の彼をしっかりと押さえてある。つねに人生のおいしい部分だけを調子よくすくい上げて生きようとするのが小賢しい女性です。でも、そのしっぺ返しは必ずくるんですよね」「賢い女性は、たとえば恋人のいない期間があっても寂しくても、イマイチ男とのデートなどに甘んじません。自分なりに豊かに楽しく過ごす術を知っていて、いつも自分を磨くことを忘れない。妥協の恋は決してしません」
・櫻井よしこ
新しい自分を発見するための3つのK、「好奇心(自分の精神を常に柔軟に保つこと)」「個性(自分のいいい個性を大事にし、伸ばしていく)」「嫌われる勇気(いい子ぶりっこが多すぎる。嫌われてもいい。本音をいう。真のつきあいや友情はそこから始まる)」
・横沢彪
自己アピールと自己顕示は、はっきり違う。「自己アピールという行為の基本は、自分の存在を他人様にわからせることだけど、その先には目的や志がなくてはならない。それが視野にはいっていなければ、自己顕示欲だけの強引な人間で終わってしまう」日本女性は、自己顕示とは違う上手な自己アピールをもっとすべきです。
・武和功
生花のチェーン店「きりしまフラワー」の社長は、赤坂東急ホテルの向かいのビルの玄関先を無料で借りることから商売を始めた。成功した時、そのビルのオーナーが彼に祝ってくれた手紙「人はひとりでは生きていけません。人はひとりで歩んではいけないのです。そのことをいつも忘れないでください」
・手塚治虫
「漫画は絵ではなく記号なんです」「記号だとわかっていれば、絵が下手だからとか、そういうことは関係ないんです。誰でも描ける記号。この記号を使って、親子、先生と生徒などのコミュニケーションをとってほしいんです」「絵のうまいへたはまったく関係ありません。漫画は子どものものだという考えを捨て、大人も積極的に漫画を描くべきだと思います。そして、なごやかさを演出し、子どもとのスキンシップを円滑にしてほしいのです」
谷岡ヤスジの下手な漫画も記号だと思えばゆるされる?
[No.16294]
今日は何の日・12月20日
投稿者:
投稿日:2010/12/20(Mon) 05:34
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、12月20日
人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)
2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。
霧笛記念日
1879(明治12)年、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。
道路交通法施行記念日
1960(昭和35)年、「道路交通法」(道交法)が施行された。
デパート開業の日
1904(明治37)年、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
シーラカンスの日
1952(昭和27)年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。
1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのは初めてだった。
鰤の日
FM長野の番組の中で提唱。
12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合せ。
1899(明治32)年 東京郵便電信局で、一般郵便物の配達遅延防止の為の年賀郵便特別扱いを開始。翌年から15日受附に
1970(昭和45)年 コザ焼き打ち事件。沖縄県コザ市で米軍兵の運転する車に日本人がはねられけが。アメリカ憲兵隊(MP)の事故処理に反撥し市民500人が暴徒化
1999(平成11)年マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還
今日の誕生日の花:アロエ
花言葉:復活
今日の一句:咳の子のなぞなぞあそびきりもなや 中村汀女
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.16293]
上杉謙信と上杉鷹山
投稿者:男爵
投稿日:2010/12/19(Sun) 10:50
[関連記事] |
ふくろうの本 上杉謙信と上杉鷹山 河出書房新社 1999年
上杉謙信は、越後守護代・長尾為景の子として春日山城に生まれる。
母は同じく越後栖吉(すよし)城主・長尾房景の娘で虎御前。
謙信は長男ではなかったが、兄たちより有能だったため、回りが協力して
越後の指導者に担ぎ上げた。
謙信の幼名虎千代は元服して長尾景虎と名乗り、兄晴景の命を受け、古志郡司として春日山城を出立して三条城、次いで栃尾城に入る。
その目的は中郡(なかごおり)の反守護代勢力を討平した上で長尾家領を統治し、さらに下郡(しもごおり)の揚北衆を制圧することであった。
15歳の景虎を若輩と軽んじた近辺の豪族は栃尾城に攻めよせた。
しかし戦略にすぐれた景虎は少数の城兵を二手に分け、一隊に傘松に陣を張る敵本陣の背後を急襲させた。混乱する敵軍に対し、さらに城内から本隊を突撃させることで壊滅させることに成功。謀反を鎮圧することで初陣を飾った(栃尾城の戦い)。
雁木を見に行った栃尾にはそういうわけで上杉謙信にまつわるものがあった。
上杉謙信政権の経済を支えたもの青苧(カラムシ)繊維から織った越後上布と金銀山である。
上杉謙信のあとの上杉景勝と直江兼続の活躍があるのだが、この1999年に出た本にも上杉家が米沢藩として奇跡的に残ったことに関して、二人の功績が書かれてある。
上杉鷹山
経済破綻した米沢藩の再生に成功した名君
だが彼は養子だった。
父は日向高鍋藩主・秋月種美、母は黒田長貞の娘・春姫
母方の祖母の瑞耀院が米沢藩第4代藩主・綱憲の娘のため
このことが縁で、10歳で米沢藩の第8代藩主・重定の養子となる。
[No.16292]
Re: 宮脇俊三:終着駅
投稿者:男爵
投稿日:2010/12/19(Sun) 10:01
[関連記事] |
冬こそ旅の季節
冬は旅行に不向きな季節とされている。
寒い、日が短い、風景が荒涼としていて、新緑も紅葉もない、花もほとんど咲いてくれない、観光地のバスが運休になる。
しかし、著者は冬の旅が好きだという。「日本が広くなる」からだという。多様になるとも表現している。
著者は、旅を日常性から脱出し、異質な風土、人情・風俗に接することに意義があると考えている。(この著者の考えには全面的に賛成する)
人情・風俗は日本どこへ行っても画一化されてきたのに対して、風土の方は地域による異質が存在する。
とくに際だつのは冬である。
気温を例に取ると、夏休みの旅行者で賑わう八月の平均気温は、旭川が20.4度、鹿児島は26.4度で、差は6.0度にすぎない。
これに対して一月の平均気温となると、旭川は氷点下8.5度、鹿児島が7.0度で、その差は15.5度に達する。
この数字で見るかぎり、冬の日本は夏の二倍半も「広く」のである。しかも、氷点を境にしているので、質の変化をともなうのである。
著者のいうように、私も冬の北海道を旅行しよう。昨年の冬に乗った米坂線や飯山線や磐越西線の車窓の雪景色はすばらしかった。新潟県の直江津の雁木の続く町内の雪下ろし風景を見られたのもよかった。
夜汽車よ! ふたたび
寝台車は大好きという著者は、いちばん好きなのは睡眠で、そのつぎが鉄道だから、(両方セットした)寝台車が大好きというのは当然ということになる。しかも、夜行列車のかもしだす独特の雰囲気には得も言われぬものがある。(この気持ちは理解できる)
著者は寝台車にはよく乗った。東京、上野、札幌、新大阪に発着する寝台列車にはほとんど乗ったという。
けれども、空の旅の普及や高速道路自動車の整備、さらには新幹線や在来線の昼間特急のスピードアップや増発によって、寝台列車の客はすっかり減ってしまった。
夜は車窓の眺めはないものと思いがちだが、空と陸とは明暗に若干の差があって、山の稜線や突出した構造物はよくわかるし、街の街路灯が家並をおぼろに照らす。著者はこういう夜行列車の眺めに惹かれる。(私も夜行列車の車窓の眺めが楽しみで、夜行列車に乗れないときはなるべく夜行バスに乗って、雰囲気を楽しんでいます)
静まりかえった深夜の駅の風情。虚しさの差がある。夜行列車とは不思議なもので、ガタガタ走っているときは眠り、停車すると目が覚め、カーテンの隙間から駅のホームを眺める。
寝台列車の味わいは、一夜明ければ異なる風土を走っていることを発見するにある。ヨーロッパの国際列車に乗っていると、国情や風景がどんどん変わっていくのに驚かされるが、日本でもこの寝台車に乗ると景色が変わる様子が特に感じられるので、これも楽しみである。私は一月には、冬の旅、そして夜行列車を計画しています。
旅行会社の手玉に取られて、大金を出しながら味けのない旅行をする人たちにくらべて
著者の旅は自分で計画を立てるから失敗もするが、その失敗にも価値があると、著者はまけおしみのように誇っている。
どの宿にも断られて夜の町をさまようとき、「旅」が正体を現してくる。そんな状況を写真にとる人はいないだろう。だが、記念写真の対象にならない状況においてこそ、旅の価値は高まるのだと著者はいう。
自分という肉体が寄るべなき存在となること、それが旅というものだ。ようやく招じ入れられた宿のおかみや女中さんにお世辞を言ったりする。入院患者と看護婦の関係ほどではないが、入院と旅とが似てくるほど「旅」らしくなってくる。
この著者の入院を旅にたとえるのは、まさしく旅もここまで病のようにとりつかれた著者の姿を考えるなら一層おもしろい。
私の旅は、ここまで病が深いだろうか。
[No.16291]
今日は何の日・12月19日
投稿者:
投稿日:2010/12/19(Sun) 05:36
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、12月19日
国際南南協力デー(United Nations Day for South-South Cooperation)
2004年12月の国連総会で制定。
1978年のこの日、国連総会で「ブエノスアイレス行動計画」と「発展途上国の技術協力の推進と実施」が承認された。
日本初飛行の日
1910(明治43)年、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。
1912(大正元)年東京で初めて憲政擁護大会を開催
1946(昭和21)年 第一次インドシナ戦争勃発。フランスのベトナム再侵掠に対抗してホー・チ・ミンが国民に徹底抗戦を呼びかけ
1955(昭和30)年 「原子力基本法」公布 、原子力の平和利用
1968(昭和43)年 日本南極点踏査旅行隊が南極点に到達
1984(昭和59)年 イギリスと中華人民共和国が1997年の香港返還合意文書に調印
今日の誕生日の花:シクラメン
花言葉:内気なはにかみ、理解
今日の一句:一枚の障子明りに伎芸天 稲畑汀子
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.16290]
宮脇俊三:終着駅
投稿者:男爵
投稿日:2010/12/18(Sat) 06:11
[関連記事] |
2009年の本
それまでに発表された数々の書き物をまとめたもの。
宮脇俊三は2003年に亡くなった。
旅情をさそうローカル線の要因
・沿線風景
これはなかなか微妙で、風景絶佳であってはいけない。人家がありすぎてはいけないが、全然ないのも困る。景色は平凡、人家がぼつぼつ、といったところがよいようだ。
・乗客
観光客など乗る線は絶対にいけない。車内が混雑していては駄目だが、乗客がまったくないのもいけない。かつぎ屋のおばさんなど土地の人がばらばら乗っている状態が最上である。
・列車
新型の車両では不可。連結車両数が多くても客との連帯感は生まれない。幹線で使い古され、都落ちしてきたのが一両か二両でぽつんと走るのがよい。できればディーゼルカーよりも機関車に牽かれる客車列車がよい。速度も遅ければ遅いほどよい。
・駅
木造の古い建物であることが望ましい。駅員はいるのもよいし、無人駅もまたよい。
上に紹介したのは、まったく地元の人のことなんか無視した、著者の勝手な要望だが
旅情というものは自然にわき上がってくるものである。
(上に上げた条件が守られていると赤字路線はまちがいなし)
旅行ガイドブックで有名になると、いろいろ演出などが出てきて不自然になってくる。
グルメ評論家などにとりあげられた店が、だんだん素朴な良さを失って堕落していくのと似ている。
これを読んで
国木田独歩「忘れえぬ人々」を思い出しました。
[No.16289]
今日は何の日・12月18日
投稿者:
投稿日:2010/12/18(Sat) 05:31
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、12月18日
国連加盟承認の日
1956(昭和31)年、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、国連加盟が承認された。
東京駅の日
1914(大正3)年、東京駅の完成式が行われた。
1874(明治7)年 東京の京橋〜銀座〜芝金杉橋の街路の両側に85基のガス燈が点火
1898(明治31)年 上野公園の西郷隆盛像が完成し除幕式
1974(昭和49)年 倉敷市の三菱石油水島精油所から1万5千キロリットルの重油が流出。海苔などの養殖に被害
1997(平成9)年 川崎市〜木更津市の東京湾横断道路(アクアライン)が開通
今日の誕生日の花:フタバアオイ
花言葉:細やかな愛情
今日の一句:うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.16288]
Re: 堀澤光儀:金田一京助物語
投稿者:男爵
投稿日:2010/12/17(Fri) 08:11
[関連記事] |
> 石川啄木との友情を中心に
> アイヌ語研究者としての金田一京助の一生がまとめられている。
金田一京助がアイヌ語研究をするようになったのは
上田 萬年のすすめがあったからである。
上田 萬年(うえだ かずとし)は日本の国語学、国語学者、言語学者。
東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。
円地文子の父。教え子には新村出、橋本進吉らがいる。
金田一京助のアイヌ語研究の成果を上田は高く評価した。
金田一春彦の本に書いてあったが
娘若菜の結婚にさしつかえると心配して
金田一京助は石川啄木日記の発刊にストップをかけたことがある。
(啄木に誘われ二人で遊郭に行ったが、京助は潔白だった。しかし、娘の結婚相手の男性に誤解されることを心配した)
若菜はその後結婚し、啄木日記も出版されたのだが
なんと若菜は結婚生活を1年おくっただけで
多摩川上水に入水してしまう。場所は万助橋の川下らしい。
[No.16287]
堀澤光儀:金田一京助物語
投稿者:男爵
投稿日:2010/12/17(Fri) 06:09
[関連記事] |
石川啄木との友情を中心に
アイヌ語研究者としての金田一京助の一生がまとめられている。
この本を読んで驚いたのは
石川啄木が、実質的に金田一京助の仲人役をしたということ
つまり啄木は、出入りで顔見知りの貸本屋の主人の山本太市郎に頼んだら
林静江を紹介され
啄木や山本立ち会いのもとに見合いをしたのである。
こういう経過を知ると
ただでさえ人見知りしない啄木が
新婚の金田一京助夫妻のところに出入りして
金を借りるのに大きな態度を示すのも
なんとなく理解できる。
啄木は、おれのおかげだ、と内心そう思っていたのだろう。
静江はしかし、女なので、それとこれとは別だと
金田一京助に啄木と縁を切るように迫ったらしい。
アイヌ語研究で苦労した話は
中学校の教科書で読んだことがある。
この本でも、樺太でアイヌ語を収集するとき
キーワードのヘマタ(what)を知ってから
作業がはかどったことが述べられている。
別れの言葉
「ピリカノ・オマン」
「ピリカノ・オカヤン」
これを読むと、韓国のサヨナラと同じだということがわかる。
ピリカノ・オマン(よく・行け) ピリカノ・オカヤン(よく・あれ)
アンニョンヒ カセヨ → 「ピリカノ・オマン」(よく・行け)
アンヨンヒ ケセヨ → 「ピリカノ・オカヤン」(よく・あれ)
ピリカノやピリカは good のこと
ドイツ語ではグーテン・ターク
ブルガリア語ならドボル・デン
マガンダン・ガビィ(?)
で中国語では、好日というかというと、どうもそうではないようです。
[No.16286]
今日は何の日・12月17日
投稿者:
投稿日:2010/12/17(Fri) 05:36
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、12月17日
飛行機の日
1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。
1899(明治32)年 東京市の上水道工事が完成し新宿の淀橋浄水場で落成式
1945(昭和20)年 「衆議院議員選挙法」改正公布。婦人参政権・大選挙区制などを規定 ,女性の参政権が認められた。
1957(昭和32)年アメリカが大陸間弾道ミサイル(ICBM)「アトラス」の発射実験に成功
1972(昭和47)年 国連統計で東京の物価が世界一に
1996(平成8)年 日本大使公邸人質事件。ペルーの日本大使公邸に過激派組織MRTAのメンバーが武装して入り込み仲間の釈放を要求してたてこもり
今日の誕生日の花:ビワ
花言葉:ひそかな告白、温和
今日の一句:蜂のみが知る香放てり枇杷の花 右城暮石
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |