|
[No.15545]
西本健一郎:世界冷や汗ひとり旅
投稿者:男爵
投稿日:2010/07/25(Sun) 18:07
[関連記事] |
この著者は「間違いだらけの海外個人旅行」など数冊の著書がある。
ユーレイルパスを使って毎日鉄道に乗り続けた日本人旅行者に
「旅というのは、そんなに鉄道に乗っているだけじゃだめなんだよ。
気に入った町を見つけて、そこでしばらく過ごすのが大切だ。
ユーレイルパスなんか使って移動ばかりしててもなにも見えないよ。
それは旅じゃない」と言った著者は、その日本人青年が何日で何カ国旅をしたと
自慢しているのに腹を立てたらしい。
しかし
この著者もヨーロッパの鉄道料金が高いので、チューリッヒでユーレイルパスが
買えることを知ると試しに買ってしまう。
そして、有効期間を効率よく利用する気になって、
物価の高い北欧には、町のホテルに泊まらず、寝台車(クシェット)を使ったり
夜行列車で移動した。
結局、ユーレイルパスの便利さを認め活用したわけである。
このユーレイルパスはうまく使うと大変便利である。
大連であった高齢旅行者は気まぐれワガママで
二人で旅順ツアーを予約したのに当日になってキャンセルしてしまったので
この著者は怒る。そして、このワガママ高齢者を和気和歌乱(わけのわからん)さん
という名で本に書いている。
旅順観光は軍の施設が近くにあるという理由で、団体ツアーのみ観光できる。
(どうやら、そのようにして旅行客から見学料をせしめるらしい)
大連の旅行社に電話をかけると、ある旅行会社では一人参加なら1000元、二人だと1200元という。別の旅行者では一人参加は750元、二人だと1300元という。
和気和歌乱さんに相談して二人で1200元に申し込んだ。
ところが翌朝になって、和気和歌乱さんがドアをノックして入ってくるなり
「住所と電話番号を教えなさい」と命令口調で言う。
どうしたのかと聞くと、日本にいる娘さんに電話したところ
「その人は怪しい、偶然を装って出会って、最後は誘拐するんじゃないか」と
言われたようだ。
この著者は他の本にも書いているように「旅先では住所も電話番号も教えない」主義
にので、よほどの理由がない限り教えない。
すると、和気和歌乱さんは「やはり娘が言ったとおりだ」と怒りだし
「旅順ツアーなんて危なくて、お前と行けるか」と大声を出して、部屋に閉じこもった
ままになってしまった。
結局、著者は旅行者と交渉して、一人参加の1000元にしてもらったのだが
はじめから一人で行くのなら、750元の旅行会社のほうにしたのだから
この高齢旅行者のために250元(約4000円)損をしてしまったと、この本に書いている。
私の場合、現地の大学の先生に案内して見学できました。
http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/china/image4/Pa021184.jpg
買って読むほどの本ではない。
図書館で借りて読むので十分。
[No.15544]
今日は何の日・7月25日
投稿者:
投稿日:2010/07/25(Sun) 05:34
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、7月25日
最高気温記念日
1933(昭和8)年、山形市で日本の最高気温40.8℃が記録された。
夏氷の日
日本かき氷協会が制定。夏氷とはかき氷のこと。
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことから。
味の素の日
1908(明治41)年、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。
体外受精の日
1978年のこの日、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。
1957(昭和32)年 九州西部で豪雨。諫早豪雨、死者行方不明992人
1974(昭和49)年 森下洋子が第7回ヴァルナ国際バレエコンクールで優勝
1992(平成4)年 第25回オリンピック・バルセロナ大会が開幕
1998(平成10)年 和歌山カレー毒物殺人事件。和歌山市園部地区の夏祭りでカレーライスを食べた住民67人が腹痛などの症状を訴え翌日4人が死亡
2000(平成12)年 パリ郊外で離陸直後の超音速旅客機コンコルドが墜落。乗員乗客109人と地上で巻添えに遭った5人が死亡
今日の誕生日の花:ヒマワリ
花言葉:あなたはすばらしい、崇拝
今日の一句:向日葵の一茎一花咲きとほす 津田清子
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.15543]
目も面白いかも
投稿者:
投稿日:2010/07/24(Sat) 19:17
[関連記事] |
人間の目は 見たいものを強調して見るようです
虹が綺麗と思って写真に撮っても
それほど鮮やかではない
水中の魚が見えるのに
写真に撮ると 水面の反射が邪魔している
車中から写真を撮ると
窓ガラスの反射が肉眼の感じより強い・・・
[No.15541]
耳のおもしろ雑学
投稿者:男爵
投稿日:2010/07/24(Sat) 07:50
[関連記事] |
ヤマハミュージックメディアの本
目が疲れたら、目を閉じて目を休めることができる。
耳は閉じて休めるだろうか。 耳は働きどおしである。
たまには耳栓をしたほうがよいかもしれない。
ロック音楽が好きで耳を休める暇もなくライブに通っていると
難聴になってしまうのだろうか。
実は同じ大音量でも、好きな音楽を聞くのと耳障りな騒音を聞くのとでは違うのである。
音を楽しんで聞いている人は難聴になりにくい。
耳が疲れるか疲れないかは、精神的なものに左右されているのである。
よく都合の悪い話を聞いて「耳が痛い」というが、都合の悪い話ばかり聞いていると
本当に耳が疲れてしまうかもしれない。
名指揮者は耳をケアする。
ホームや電車は余計なアナウンスが多いから利用しないという。
(本日は傘の忘れ物が多くなっております)
公共交通機関を利用せず、タクシーに乗ったりグリーン車に乗るのは静かな空間を得るため。
どうしても、公共交通機関に乗らなければならない時は耳栓を使うそうだ。
もちろん騒音のパチンコ店には行かない。
声をよくしたい、美しくしたいという人のために、これを飲むと声が美しくなると昔からいわれているものがある。
それは「なめくじ」である。なめくじを生きたまま飲めばいいそうだ。
カラオケに行って最後までいい声で歌うには
・エネルギー補給のため効率のよい食事を適度にとる(満腹はダメ)
・歌う直前に禁物なのは冷たいものとガム
・少量の酒は全身の血行をよくし緊張をとりのぞく
・タバコは声にとって最悪
・十分睡眠をとり精神的に安定していると、いい声が出る
虚勢歌手カストラート
教会の合唱団では女性の代わりに、男性ソプラノを採用した。
中国、朝鮮の宦官に相当?
この本を読むと三猿の意味がまた理解された。
あの三猿は先祖の知恵か。
[No.15540]
今日は何の日・7月24日
投稿者:
投稿日:2010/07/24(Sat) 05:48
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、7月24日
劇画の日
1964(昭和39)年、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。
地蔵盆,地蔵会
子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。
河童忌,我鬼忌,龍之介忌
1927(昭和2)年、小説家の芥川龍之介が多量の睡眠薬を飲んで自殺した。代表作の『河童』から、「河童忌」と名附けられた。
1950(昭和25)年 レッドパージ開始。GHQが新聞協会代表に共産党員やその同調者を解雇するよう勧告。28日に報道8社で336人を解雇
1972(昭和47)年 四日市喘息訴訟で津地裁が企業の共同不法行為を認める原告勝訴の判決
1974(昭和49)年 北の湖が第55代横綱に昇進。21歳2か月で当時の史上最年少横綱に
今日の誕生日の花:ニッコウキスゲ
花言葉:日々あらたに、心やすらぐ人
今日の一句:ねむりても旅の花火の胸にひらく 大野林火
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
[No.15539]
Re: 「学ぶ」から「使う」外国語へ
投稿者:男爵
投稿日:2010/07/23(Fri) 19:04
[関連記事] |
唐辛子 紋次郎さん、みなさん、
> 仰るように理系には理系のテキストといっても、そうしたテキストを扱う本屋がまず存在しないし、それを教える教師もいないでしょう。ドイツとかフランスではそこんとこ、どうなっているのでしょう。
私のいた大学の英語の先生は
アメリカの大学でも使っていたという
理科系のテキストを理系の学生に使っていましたが
それはその先生だけでした。
私はしかたないから
自分の専門の講義の中で
ドイツ語の文献を紹介したり
ドイツ語の問題集から出題してみましたが
これがなかなか好評というわけにはいかないのでした。
> したがってこういう手合いが日本に来て語学の先生になるのでしょう。だいたい日本人でも、理系のひとは、語学の教師になんぞ成りたがらないのでは?
学生に聞いても
語学が嫌いだから理系に進んだのに
また語学をやるんですか
なんてことを言うのがいます。 困ったものですが。
さて
それはさておき
「国際人とは英語ができる人のことではない。
真の国際人とは、自分がどういうものかを知って、自分と違う相手のことを
知ろうとしたり理解しようと努力する人のことをいう」
という言葉、実は私のオリジナルではなく
あの美人の猪口邦子の受け売りですが
これをあるところでの講演で使ってみました。
猪口邦子先生は実は英語が大変上手なのですが
その猪口先生の言葉なら、私など英語苦手に者が言うより
ずっと説得力がありそうです。
[No.15537]
Re: 「学ぶ」から「使う」外国語へ
投稿者:
投稿日:2010/07/23(Fri) 11:25
[関連記事] |
男爵さん、みなさん、
> 関口一郎:「学ぶ」から「使う」外国語へ
> 語学の先生方と
> 大学の語学教育はどうあるべきかを議論したことがある。
> 語学の先生はたいてい文学部に属しているので
> シェークスピアやゲーテやトーマス・マンの文学を研究することが目的だから
> 教材に文学作品を使いたがる。
> 科学啓蒙書とか工業カタログのような理系の資料はまず使いたがらない。
> いっぽうの学生は、語学を文学を学ぶために学ぶのではなく、道具として必要としているから
> その違いは大きい。
> 文系の学生はともかく、理系の学生は語学の教材として、文学作品より専門の理系に関係のある資料のほうが興味をひきやすい。
ここんとこ正に仰るとおりです。文系でも商社銀行に就職するものにトーマスマンは必要ないように思われます。しかし、現状はどうでしょう。
あっしもその文系ですが、トーゼン2年目の教科書は文学作品でした。おそらく理系でも同じようなテキストを使っていたのでしょう。文系に理系のテキストは適当でないので、これはこれで良かったと思います。
仰るように理系には理系のテキストといっても、そうしたテキストを扱う本屋がまず存在しないし、それを教える教師もいないでしょう。ドイツとかフランスではそこんとこ、どうなっているのでしょう。
日本で語学を教える〇〇講座の先生、大抵は文科系のようですね。あっしがイタリア語をならった某先生も、自国の大学の日本語科でまなび、専攻は日本映画でした。また、吉本ばななを訳して有名になったジェレヴィーニも文系に入るでしょう。
してみると、外国の学校(日本語科)自体に、理系の先生がいないのでしょう。じつは滞日中のフランス人に、あっしが旅行中、じつに流暢な日本語をはなすフランス人がいたと書いたら、いまフランスには日本語を話し、日本を愛する若者が増えています。これはマンがなどのせいです、という返事を寄越しました。書いてる本人もそんなことで日本に来ているのでしょう。
したがってこういう手合いが日本に来て語学の先生になるのでしょう。だいたい日本人でも、理系のひとは、語学の教師になんぞ成りたがらないのでは?
[No.15536]
「学ぶ」から「使う」外国語へ
投稿者:男爵
投稿日:2010/07/23(Fri) 09:13
[関連記事] |
関口一郎:「学ぶ」から「使う」外国語へ
著者は、アメリカ人との英語でのコミュニケーションには苦労している。
しかし、インド人やフランス人とは英語で通じる。お互いがネイティブスピーカーでない英会話なら、goはいつでもgoである。アメリカ人のような多様な動詞は必要がない。
アメリカ人からすれば「何とレベルの低い英会話だろう」と思うかもしれないが、そのときは「今の英語はあなたたちだけのものではありませんよ」と教えてあげよう。ついでに「あなたは英語以外の言葉を何か話せますか。日本語は?インドネシア語は?」とも聞いてみよう。
日本ではその他の外国語を流暢に話す人間が国際人だ、との誤解がある。
それだったら、アメリカ人をはじめとするすべての英語圏の人間は国際人になる。
国際コミュニケーション言語としての英語を、イギリス人やアメリカ人の英語と切り離して考えるべきであり、使うべきである。
言葉に関する限り、母国語を用いて外国人とコミュニケーションをとる人間は、洋の東西を問わず、むしろ自分がもらったハンディ(この著者は優位をハンディとみなしている)を常に意識する。ただし、この県については、アメリカ人は除外する。多くのアメリカ人は、自分とコミュニケーションをとる人間はすべて英語を使うと勝手に決めこんでいるからだ。
会話で一番こまるのは、言葉につまったときの空白で、そういうとき現地のドイツ人がどう言っているか観察した。あるわ、あるわ、山ほど出てくる。
「何といったらいいのか」「私の知る限りでは」「率直に申し上げてよければ」など、場つなぎ言葉の連発である。
重要な出来事のあった年にしても「たしかあれは....私が大学に入った時、いや卒業した頃だったかなあ」などと、本来なら1960何年にと、わずか数秒ですむものが、延々と引き伸ばされているのである。
間つなぎのための外国語というのは、正道の外国語教育としてはあまりすすめられたものではないが、コミュニケーションの流れということでは実際に必要である。
コミュニケーション中心の初級の外国語教育というのは、ひとつずつでよいから必要な文房具をワンセットそろえることだ(簡単な言い方でよいから、必要最小限の言い方を教えるということ)。
そうなると、語学教師の側でも、デパートのような大規模なものではなく、コンビニのようなコンパクトな店を受講者に提供してあげるのが必要ではないだろうか。
----------------
語学の先生方と
大学の語学教育はどうあるべきかを議論したことがある。
語学の先生はたいてい文学部に属しているので
シェークスピアやゲーテやトーマス・マンの文学を研究することが目的だから
教材に文学作品を使いたがる。
科学啓蒙書とか工業カタログのような理系の資料はまず使いたがらない。
いっぽうの学生は、語学を文学を学ぶために学ぶのではなく、道具として必要としているから
その違いは大きい。
文系の学生はともかく、理系の学生は語学の教材として、文学作品より専門の理系に関係のある資料のほうが興味をひきやすい。
これまでの語学教育は、コミュニケーシュンのツールという考え方はあまりなかった。
その意味で、この著者の考え方は、学ぶ学生のニーズを考えているから
望ましいといえる。
国際会議で発表したり、外国の企業と技術交流をするには、実用的な語学教育が望まれる。
学生(お客)のための語学教育を意識していない、あるいはやろうとしても得意でない語学教師は
情報処理教育が苦手の情報工学科の教師たちと似ている点がある。
情報工学科の先生たちも、研究としての情報処理に興味があっても
素人(初心者学生)に情報処理技術の基礎とか具体的な利用のノウハウを
教えることにはあまり興味がないようである(人によるだろうが)。
むしろ情報処理技術を教えるのは
ユーザとしての経験の豊富な、化学の教師や、機械工学、建設工学の教師のほうが
適しているように思う。
[No.15535]
名作の漫画化「まんがで読破シリーズ」
投稿者:男爵
投稿日:2010/07/23(Fri) 08:58
[関連記事] |
図書館から本を借りるのには
利用者カードが必要です。
私が持っている数枚のカードの中で
あまり利用頻度が多くないものがあります。
その図書館に行ってみると
漫画で読む名作リーズがありました。
「こころ」「舞姫」「人間失格」「赤と黒」などがおいてありました。
ああ、若い人は活字を読まないから
漫画で手軽にあらすじをなぞる。
でも
「あさきゆめみし」の漫画で古典にめざめ
女子大の国文科に進学した人もいる世の中ですから
漫画の力もあなどれません。
そんなことをしているうちに
今朝、大学の生協の購買店に入ったら
あの某図書館の本「まんがで読破シリーズ」が並んでいました。
発売三周年とか。
とすれば、あの図書館はなかなかすすんでいたのかもしれません。
名作文学を徹底漫画化「まんがで読破シリーズ」
http://www.eastpress.co.jp/manga/list.php?kensaku_ptn=YOBI1&ueshita=ASC&category=31&page=1
活字の本と漫画の本を比べると
同じ名作でもぜんぜん別物です。
そりゃ当然ですが。
漫画の作者の絵の影響は大きい。
漫画がきっかけで、それから活字の本物の本を読むようになったら
いいと思います。
[No.15534]
今日は何の日・7月23日
投稿者:
投稿日:2010/07/23(Fri) 05:38
[関連記事] |
みなさん、今日は
今日は何の日、7月23日
今日は大暑です、二十四節気の一
米騒動の日
1918(大正7)年、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。
文月ふみの日
郵政省(現在の日本郵政公社)が1979(昭和54)年から実施。
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。
1946(昭和21)年 日光東照宮など26棟が戦後初の国宝に指定
1982(昭和57)年 長崎を中心に集中豪雨。死者行方不明者366人
1988(昭和63)年 海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と釣船「第一富士丸」が横須賀沖で衝突。死者30人
1999(平成11)年全日空機がハイジャック。犯人は機長を刺殺し一時機体を操縦。日本のハイジャックで初めて死者が出る
今日の誕生日の花:ハス
花言葉:清らかな心
今日の一句:蓮の花開かんとして茎動く 滝沢伊代次
出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |